今日の目的は、但東越えから東床尾山に続く尾根上のイワカガミと大かつらの木の奥に咲くヤマシャクヤクです。
本日のコース
但東越(林道床尾線)ー(支尾根)ー東床尾山ー作業小屋−西床尾山分岐ー床領の家跡ー糸井の大カツラーP(大カツラ観光&登山者用)
GPSトラックデーター
糸井の大カツラ下の駐車場に1台デポ、もう1台で林道床尾線を登り詰め石碑のある但東越えまで進む、今日はここからのスタートになります。
本日のお供はH&I嬢です、お二人のリクエスト登山です(^^)

9:40 まずは東床尾山に延びる尾根に向かって峠の前の急斜面に取り付きました。

すぐに薄いグリーンの尾根出ました。

自然林の中をゆっくり進みます。

最初のイワカガミの群生地にでましたが盛りを過ぎた状態でちょっと心配でしたが・・・

ウロウロしてみると残りイワカガミを発見です、良かった(^^)

尾根上に現れたブナを楽しみながら順調に高度をあげて行きます。

二つ目の群生地に到着、やはりここも時期を過ぎていましたが可愛い花を1輪見ることができました。

3っ目のピークは展望地になっており根三角点もありました。

山頂手前にも極楽尾根が・・・

11:02 東床尾山到着です。

北東方面に東里ヶ岳、法沢山や高竜寺ヶ岳を楽しむ!

ランチタイムを考えましたが、風が強いので場所を探して山頂をあとにする。

作業小屋辺りでウロウロするも中々いい所はありません(悲)

西床尾山の分岐手前の鞍部は風もなく、グリーンを楽しみながらゆったりランチを取りました。

ヤマシャクヤク探索があるので西床尾山に行かず大カツラの木方面に下ります。
とりあえず西床尾山分岐をまっすぐ進み

久しぶりに朽ちた床領の家跡まで行ってみました。

分岐まで戻り大カツラの木方面に向かって急斜面を下って行く・・・

お目当てのヤマシャクヤクです。


後は沢筋から

山合を下ると・・・

13:19 大カツラの前に出ます、ここでも一寸一休みです。

13:43 駐車場に帰ってきました。

東床尾山、但東越え(峠)から支尾根を利用して山頂を踏み大カズラの木へ下る逆時計回りで4時間の周回コースでした、時期を少し過ぎて心配でしたが、イワカガミ&ヤマシャクヤクを無事愛でることができました。