2023年04月27日

多可町・篠ヶ峰(827m)〜丹波・白山(487m)縦走!

今回は篠ヶ峰から丹波の白山までの縦走です、山仲間のYさんが篠ヶ峰が未踏と聞き、白山までの縦走を提案しご一緒いただきました。



本日のコース

篠ヶ峰(827m)ー4等三角点・点名赤井(692m)ー4等三角点・点名新郷(586m)ーP498ー白山(487m)ー白山神社ーP(松寿園奥)


                  GPSトラックデーター

GPSトラックデータ篠ヶ峰〜白山.png


下山口である氷上町谷村の鷲住寺の下、松寿園の予備駐車場スペースに1台デポし、もう1台で篠ヶ峰山頂に向かう、加美区丹治から桜公園横を通りそのまま舗装された管理道路を遡上するとアンテナ群の立つ篠ヶ峰につきます。

ss1.jpg


北方面の千ヶ峰を楽しんだ後

ss2.jpg


篠ヶ峰の2等三角点を確認する。

ss3.jpg


10:15 白山に向かって縦走スタートです。

ss4.jpg


すぐに反射板に出会います。

ss5.jpg


白山方面への標識を確認できました。

ss6.jpg


ミツバツツジを楽しみながら尾根を一気に下って行く・・・

ss7.jpg


雰囲気のある水平道から

ss8.jpg


急斜面を登り詰めると4等三角点・点名赤井に到着です、篠ヶ峰の雄姿がありましたが写真の取り忘れ(^^;)

ss9.jpg


GPSで確認しながら尾根を下って行く・・・

ss10.jpg


尾根から少し外れた位置にある4等三角点・点名新郷を確認です。

ss11.jpg


尾根道まで帰りここでランチタイムをゆっくり取る

ss12.jpg


ゆっくり休みました、白山に向かって再スタートです、尾根を北に下り十字尾根で東に進路を取る、GPSで確認しながら痩せ尾根を下って行くと展望の良いP498に到達です、時期が早ければ十字尾根からはヒカゲツツジの群落を見ることが出来るのですが今回は時期を過ぎて残念な結果でした。

ss13.jpg


ピークからふり返るとスタートした篠ヶ峰が綺麗な姿を見せています。

ss14.jpg


北東方面には安全山方面の展望がありしばらく展望を楽しむ・・・

ss15.jpg


P498 を過ぎると尾根に多くのベニドウダンを発見、こちらは時期尚早で蕾の状態でした。

ss16.jpg


ここから2つの激斜面があり、疲れた体に堪えましたが、無事白山手前にある岩稜に立つ!

ss17.jpg


岩陵から振り返るとスタートした篠ヶ峰がはるかかなたに・・・「思えば遠くにきたもんだ!」

ss18.jpg


14:02 白山に到着です。

ss19.jpg


東方面には丹波の山々が鎮座しています。

ss20.jpg


14:20 下山

ss21.jpg


下る予定の参道が消えて発見できず、仕方がないので破線を少し外しながら激坂の尾根を慎重に下ると古い東屋を発見!

ss22.jpg


東屋からは沢沿いの道を下って行きます。

ss23.jpg


稲荷神社を過ぎ

ss24.jpg


右手に後谷池を確認しながら下り・・・

ss25.jpg


安全登山のお礼を白山神社に伝えた後。

ss26.jpg


参道を下り獣除けの扉を開けると、すぐにデポした車のお出迎えです。

15:20 
ss27.jpg


多可町の篠ヶ峰から丹波の白山まで2つの三角点を踏破しながら10年振りの縦走でした、迷いやすい尾根もありましたが、雰囲気のある尾根と展望は十分満足できる楽しいコースです、久しぶりのルートファイティングも最高でした。



posted by 山ちゃん at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。