2023年02月25日

播磨アルプス・高御位山(304m)

今日は加古川市と高砂市の市境に位置する播磨アルプスの高御位山(304m)です、多くのコースがありますが、久しぶりに鹿島神社横から百闃竄ノ取り付き、後は稜線の展望を楽しみながら山頂を目指しました。

高御位山ーウィキペディア



本日のコース

P(大鳥居横の駐車場)ー鹿島神社ー百間岩ー別所奥山ー鷹ノ巣山(馬の背尾根分岐)ー桶居山分岐ー市ノ池公園分岐ー長尾奥登山口分岐ー高御位山ー長尾奥登山口分岐ー市ノ池公園分岐ー市ノ池公園ーP

GPSトラックデーター

続きを読む
posted by 山ちゃん at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

西脇市黒田庄の三角点山(456.7m)

今日は山仲間のNYさんのグループ仲間の三角点山(456.7m)登山にご一緒させていただきました。

三角点山は、山頂に二等三角点・上比延があり、360度の素晴らしい展望があり地元でも人気の山です。
福谷公園から岡稲荷神社まで進み、神社横の登山道「愛宕コース」で登り、眺望がよい尾根道の「南福谷コース」で降りてくる時計回りのルートがおすすめです。



本日のコース

P(福谷公園)ー岡稲荷神社ー(愛宕コース)ー三角点山−(南福谷コース)ーP


GPSトッラクデーター 三角点山

GPSトラックデーター三角点山.png

続きを読む
posted by 山ちゃん at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

兵庫100山・鎌倉山ハイキングコース

今回は加西市にあるふるさと兵庫100・鎌倉山(452.4m)へ15年振りに出かけてきました。

鎌倉山行者道ハイキングコースは加西市の北部、河内町にあり、蓬莱山・普光寺を中心にして、鎌倉山と周辺山綾にある行者道をあるきます。
明治三五年、当時の普光寺・明星院住職の蓬莱実隆師が鎌倉山から連なる峰々に行者道を開かれたとのことである。

普光寺から逆時計回りの周回コースです



本日のコース

P(普光寺)ー登山口ー尾根出会ー大天井ー小天井ー東ののぞきー柳峠ー鎌倉山ー河内城址分岐ー(破線)ー鎌倉谷ーP


15年前鎌倉山から西ののぞきを経由して鎌倉谷にくだりましたが、地形図の破線がこのコースと思い込んだのが大きな間違いでした、GPSトッラクデーター鎌倉山のブルーのルートが本来のコースです、河内城址分岐から先の破線ルートは荒れてシダ藪が生い茂り、久しぶりの藪漕ぎを強いられました。

GPSトッラクデーター鎌倉山

続きを読む
posted by 山ちゃん at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月04日

笠形山(933m)2023-2

厳しい寒さも峠を越えたようなので、笠形山へ出かけてきました。

5合目から先は、先日降った雪が沢山残っています。

s4.jpg


本日の山頂、扁妙の滝の氷瀑を求めて多くの登山者が訪れていましたが、先に滝を回って登って来られた登山者から今日は氷瀑は終わっていたと残念そうにお話をされていました。

s1.jpg


今日の展望

千ヶ峰方面

s2.jpg


段ヶ峰方面

s3.jpg


久しぶりの山頂は扁妙の滝の氷瀑見学を兼ねた登山者で賑わっていました、登山道は3合目辺りから雪が凍り、滑りやすいので軽アイゼン、チェーンアイゼンが必携かも・・・

今年から登山者用駐車場を含めすべての場所で1日500円の料金が必要になっていました、この物価高は駐車場まで来たかという感じです・・・

posted by 山ちゃん at 16:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。