2021年10月27日

笠形山【939m)2021‐17

爽やかな秋の朝に誘われて今日も笠形山へ山歩(さんぽ)に出かけてきました

本日の山頂

s3.jpg


東方面、三嶽方面に雲海が広がっていました

s2.jpg


本日一期一会の縁を頂いた神戸のHご夫妻です

s1.jpg


5合目の少し上の谷川沿いの紅葉

s4.jpg


オウネン平の桜の紅葉、色が少し悪い・・・

s5.jpg


モミジ

s6.jpg


グリーンエコー笠形入口の紅葉

s7.jpg


本日も展望を堪能、東方面篠山の三嶽方面には素晴らしい雲海が広がっていました、登山口のグリーンエコー笠形ではモミジや桜、カエデの紅葉が始まっていましたが、気温の関係か、いかんせん色が悪い、今年の紅葉は期待できないかも・・・

一期一会を頂きました神戸のHご夫妻、短い時間でしたが楽しく山談義をさせてただきましてありがとうございました、播州や宍粟市にもいい山がありますので、これからも是非お越し下さい、それでは、又、何処かの山でお会いできるのを楽しみにしています。
posted by 山ちゃん at 14:16| Comment(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

関西100名山・京都綾部の弥仙山(664m)

竹馬の友が久しぶりに日帰り温泉ツアーに出かけるという、いつもの様に運転手の要請をしてきた、私が2泊3日の旅行から帰ってくるのを首を長くして待っていたようである、彼らが選んだのはあやべ温泉二王館、近くには綾部の弥仙山(664m)やシデ山等があるが前者の弥仙山に登ることにして運転手を応諾した

三角垂の綺麗な山姿で、別名、丹波富士、美仙山ともいわれています、山頂には修験道の行場だった金峰神社があり、明治初年までは女人禁制とされていたようです、今回は弥仙山の改心の道と呼ばれる登山道で、時計回りの周回コースを歩きます



本日のコース

P(登山者用)ー水分神社−於成神社ー周回分岐−弥仙山(金峯神社)ー周回分岐−下山分岐−林道出会−P


GPSトッラクデーター

GPSトッラクデーター弥仙山.png


続きを読む
posted by 山ちゃん at 21:00| Comment(0) | 関西地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

家族旅行立山〜黒部渓谷〜 家族旅行・立山〜黒部渓谷〜黒部ダム

コロナ感染の影響で中止していた恒例の奥様の実家の兄弟達と一緒の家族旅行に出かけてきました。

今回は2泊3日で富山から長野へ

1日目ー立山室堂ー宇奈月温泉泊

2日目ー黒部渓谷トロッコ電車で欅平まで―野沢温泉泊

3日目ー黒部ダム

10月21日 

早朝出発、中国道福崎ICは工事中で侵入禁止の為地道で加西市まで進み、加西ICから中国道に入り向かうは立山黒部アルペンルートの富山側の立山駅だ!

10:30 立山駅に到着

t1.jpg

続きを読む
posted by 山ちゃん at 12:09| Comment(0) | 番外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

笠形山(939m)2021‐16

週末から一気に気温が下がり各地から初雪の便りが届きました、今朝は冷え込んでいましたが天候は晴れ、足はいつしか笠形山へ・・・

本日の山頂

s1.jpg


段ヶ峰方面

s5.jpg


千ヶ峰方面

s4.jpg


御嶽方面

s2.jpg


明石大橋方面

s3.jpg


空は雲で覆われていたが空気は澄んで山頂からの展望はまさにGOOD、展望を独り占めした笠形山でした。
posted by 山ちゃん at 13:56| Comment(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

日本100名山・蓼科山(2531m)

四阿山〜根子岳の縦走を終えたあと、菅平高原のホテルに宿泊、翌朝、本日の山である100名山・蓼科山(2531m)に向けて車を走らせた

蓼科山(たてしなやま)は八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531の山である、詳細はーウィキペディアで



本日のコース ピストン

7合目登山口ー蓼科山荘ー蓼科山頂ヒュッテー蓼科山

GPSトッラクデーター

続きを読む
ラベル:日本100名山
posted by 山ちゃん at 14:56| Comment(0) | 中部地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。