2020年11月24日

笠形山(939m)−31

3連休も終わり静かな笠形山(939m)に山歩(さんぽ)に出かけた

麓は晴れていましたが山頂では展望は今一つ、やっぱり初冬の山は〇〇〇心の様です

DSC_0489[1].jpg


ガスの中、明石大橋はしっかり見えていました

DSC_0488[1].jpg


山頂で一期一会の縁を頂いたのは尼崎からの登山者、前日尼崎を出て道の駅で車中泊しグリーンエコーコースで登って来られたとの事、少しずつ冬へと変わって行く笠形山ですが、オウネン平では残り紅葉を楽しむことができました。

posted by 山ちゃん at 00:00| Comment(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

京都亀岡・半国山(774.2m)

三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある御座所岳(標高1,212 m)に登ると決め家を6時半に出る、播但道〜舞鶴道〜京都縦貫道を経て京滋バイパスに入ると事故の為1時間以上動かずの状態に入る、その後ノロノロ運転になるもナビの御在所岳到着時間は12時を示す為、最初のICを出て引き返し京都縦貫道に入り亀岡の半国山(774.2m)に急遽変更する。

ナビの設定は登山口のある亀岡の金輪寺 TEL 0771−26−2142



本日のコース

P宮川旧登山口前(金輪寺手前の参道)−主尾根出会(左半国山・右金輪寺)−半国山−主尾根出会−金輪寺−P


GPSトッラクデーター

GPSトッラクデーター半国山.png


続きを読む
posted by 山ちゃん at 07:34| Comment(0) | 関西地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月17日

笠形山(939m)−30

かみかわの里にも錦の世界が広がり晩秋の気配が漂ってきた、好天気に誘われいつもの笠形山へ・・・

本日の山頂 

一期一会の縁を頂いたのは岡山の登山者さんでした、下山時には流石人気の山です、平日にも関わらず6人の登山者になりました

1.jpg


展望は今一つ

2.jpg


登山口のオオネン平では綺麗な紅葉を見ることができました

モミジ

3.jpg


ドウダンツツジ

4.jpg


落葉が始まり少しずつ登山道が明るくなり隙間から残り紅葉も楽しむことができるようになってきました、オウネン平では行く秋を惜しんでモミジやドウダンツツジの錦の世界が広がっています。
posted by 山ちゃん at 00:00| Comment(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月14日

日本300名山・道後山(1268.4m)

昨日の日本200名山三瓶山に続き、本日は比婆道後帝釈国定公園内にある日本300名山・道後山(1268.4m)です、山頂には一等三角点「道後山」が設置された山でその西側にはやや高い岩桶山1271mの山頂がある。

道後山−ウィキペディア

日本300名山一筆書きの田中陽希さんが、天空の縦走路と紹介されたのを見て、機会があれば歩いてみたいと思っていました。



本日のコース

P(月見ヶ丘駐車場)−岩樋山分岐−岩樋山(1271m)−P1271−道後山(1268.4m)−大池分岐−大池−月見ヶ丘分岐−岩樋山分岐−P

GPSトッラクデーター

続きを読む
posted by 山ちゃん at 14:56| Comment(5) | 中国地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月13日

日本200名山・三瓶山

11年振りに日本200名山・三瓶山に登ってきました。三瓶山は島根県の中央に位置し、大山火山帯に属し2003年に活火山ランクCに指定された山で、大山と並んで人気の山です。

火山活動によって形成されたこの山は、主峰・男三瓶(1126m)をはじめ、女三瓶(957m)、子三瓶(961m)、孫三瓶(907m)、大平山(854m)などの峰が室の内と呼ばれる火口を囲んで環状に並んでいます。

三瓶山 - Wikipediaでご確認ください



本日のコース

東の原駐車場(観光リフト)−東の原登山口−リフトトップ−女三瓶山−男三瓶山−子三瓶山−孫三瓶山−奥の湯峠−室の池−大平山−(リフト)−東の原駐車場

GPSトラックデーター

続きを読む
ラベル:日本200名山
posted by 山ちゃん at 15:23| Comment(0) | 中国地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。