2014年10月25日

兵庫100山・御嶽(793m)〜西ヶ岳(727m)

今週は久しぶりに丹波へ、多紀連山の御嶽(793m)〜西ヶ嶽(727m)の周回に挑戦です。

今回は栗柄奥の登山道から愛染窟を経由し御嶽を目指し、ここから返して西ヶ嶽へ進み、R97の栗柄口へ下山し栗柄奥へ帰る周回コースを歩きます、アップダウンもありますが、極楽尾根と岩稜歩きを楽しめる素晴らしいコースです。

[ここに地図が表示されます]


本日のコース

P(八桂神社の駐車場)−愛染窟−西の覗き−御嶽・西ヶ嶽分岐−御嶽−御嶽・西ヶ嶽分岐−西ヶ嶽−栗柄口分岐−栗柄口−P(八桂神社の駐車場)

GPS軌道

mi.bmp

続きを読む
posted by 山ちゃん at 22:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月18日

兵庫100山・蘇武岳〜大杉山

今週も但馬の山です、選んだ山は、冒険家・植村直己が愛した蘇武岳(1074.4m)です、万場スキー場から蘇武岳に向かい下山は大杉山(1007m)を経由して立派なアガリコブナを見ながら万場スキー場まで帰る周回コースに挑戦です。

[ここに地図が表示されます]


本日のコース

P(万場スキー場・公徳館武道場横の空地)−2合目(大杉山分岐)−(巨樹の谷)−名色コース出会−大杉山分岐−蘇武岳−大杉山分岐−金山(一ッ山)−二ッ山−三ッ山−四ッ山−大杉山ー下山分岐−アガリコブナ−P

本日のコース図

so.bmp

続きを読む
posted by 山ちゃん at 23:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

兵庫100山・西床尾山〜東床尾山

今週は但馬の山です、選んだ山は素晴らしい尾根歩きができる西床尾山(846m)〜東床尾山(839m)です。

床尾連山へは、糸井の大カツラの木を起点に東床尾山〜西床尾山まで進み不動の滝へ下る(もしくはその逆)コースを歩く人が多いようですが、今日は出石町奥山から床尾連山を楽しむ事にしました。

[ここに地図が表示されます]


本日のコース

P(床尾陽光の森・床尾山登山口)−(枝尾根)−境界尾根出会−新4等3角点−西床尾山−(糸井の大カツラ分岐)−作業小屋−東床尾山−作業小屋ー下山分岐(チェーンソー)−東床尾山標識(沢のドン着き)−(道の崩れた棚田の渓谷下り)−廃家跡−(林道歩き)−P(デポ車)


GPS軌道

toko.jpg

続きを読む
posted by 山ちゃん at 21:36| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月05日

日本100名山・火打山(2462m)

早くも10月に入り各地から紅葉便りが届いています、紅葉と聞くといてもたってもいられません、そんな訳で今回は今が旬の新潟の火打山(2462m)に紅葉を求めて行ってきました。

火打山 (ウィキペディアより)

上信越高原国立公園内の新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,462mの頸城山塊の最高峰で、日本百名山[5]、及び花の百名山に選定されている。
東西に緩やかな稜線を持つ山で、頂上付近は傾斜がさほど急でないため冬期には雪がべったりとついて真っ白な姿を見せる。主峰の他、西側にやや低い影火打(かげひうち)の峰がある。山容が火打石に似ていることが、山名の由来であるとする説がある。江戸時代の『越後野志』に山名の由来が記されている。

[ここに地図が表示されます]


本日のコース 笹ヶ峰からピストンです。

P(笹ヶ峰)−十二曲り−妙高山・黒沢池分岐−高谷池ヒュッテ−天狗の庭−ライチョウ平−火打山


GPS軌道
hi.bmp

続きを読む
posted by 山ちゃん at 14:00| Comment(15) | TrackBack(0) | 北海道・東北地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。