2010年08月29日

南アルプス・仙丈ヶ岳を楽しむ!

今回は日本100名山、南アルプスの女王と呼ばれる仙丈ヶ岳(3036m)に挑戦です、我がパートナーのNご夫妻はすでに長野県伊那市へ、26日北沢峠の長衛荘に宿泊し27日は甲斐駒ヶ岳へ、そして28日(土)北沢峠で合流し仙丈ヶ岳に登頂することにしました。

27日夕方、中央道伊那ICからお城と桜で有名な高遠町に向かいます、高遠町からR152を南下し長谷区に入り美和ダムを過ぎた所、赤い橋の手前(南アルプス林道・戸台、仙流荘の看板)を左折し道なりに進むと仙流荘の並びに戸台のバス亭があります。

sen1.jpg sen2.jpg


バス亭奥の駐車場に車を止め仙流荘界隈を辺り探索するも、山あいの夜は早く7時には本日の宿である車にもぐり込んだ…
(今回は実験です、後部座席を外しトランクと一体化して足を伸ばして寝てみましたがぐっすり休む事ができました。)

sen3.jpg sen4.jpg

続きを読む
ラベル:日本100名山
posted by 山ちゃん at 14:01| Comment(14) | TrackBack(0) | 中部地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

夏の八ヶ峰、家族旅行村から周回です。

毎日暑い日が続いていますが、今日は涼しさを求め、周辺に「森林浴の森・日本百選」があり、ミニ芦生が体験できると言う八ヶ峰(800m・二等三角点)に挑戦です。

本日のコース(福井県遠敷郡名田庄村染ヶ谷)

八ヶ峰家族旅行村から周回です

家族旅行村P−(林道歩き)−登山口−尾根出会−八ヶ峰−尾根出会−五波峠−(林道より枝尾根下り)−家族旅行村

GPS軌道です

hatigamine.jpg


丹波の春日ICから舞鶴若狭道で一路小浜方面へ、大飯高浜ICからR16に入り工事中の山添いの道を進み名田庄坂本でR162 へ、名田庄小倉のトンネルを過ぎた所を右折し道なりに進めばそこが八ヶ峰家族旅行村です。

村の入り口から林道を右方面に少し上がった所が本日の駐車場です。

8:21 登山口に向かって林道をスタートです、N夫人今日も暑くなりそうですが頑張って歩きましょう〜

hati.jpg hati1.jpg


日陰のないつづら折れの林道を登っていきます、早速汗が噴き出した
(^^;)

8:44 約25分弱の林道歩きで登山口だ

hati2.jpg hati3.jpg


コナラ、ミズナラ、ウリハダカエデ等自然林の中の登山道を登っていきます…

登山道横に立派なブナも現れるが風もなく蒸し暑い、塩を舐め、水分を取りながらゆっくり登っていきます。

hati4.jpg hati5.jpg


9:37 尾根道出会、ここを右に取ります…

素晴らしい登山道ですが… 風の無いのが玉にキズか…

hati6.jpg hati7.jpg


10:06 八ヶ峰山頂

hati8.jpg


ガスがかかり展望は良くありません、何とか百里ヶ岳の姿を…

hati9.jpg


いつもの記念写真、その後冷えたビール(ノンアルコール)で乾杯です!

hati10.jpg hati11.jpg


10:20 五波峠に向かって縦走スタートです。

hati12.jpg


10:37 尾根出会通過

hati13.jpg


10:47 P691横を通過、しっかり地図で確認しましょう(^^)

hati14.jpg


11:15 P708近く、風が良く通る登山道でランチタイムです。

hati15.jpg


食事ををしていると可愛いワンちゃんを連れたご夫妻が…

hati16.jpg


八ヶ峰から五波峠にかけても素晴らしい登山道が続きます…

尾根1

hati18.jpg


尾根2

hati19.jpg


尾根3 ナツエビネを発見です。

hati17.jpg


11:56 舗装道が通る五波峠に到着、立派な石碑があります…

hati20.jpg


峠からは歩いてきた登山道に沿って伸びる地道の林道を…

hati21.jpg


林道左手(尾根道辺り)には立派なブナやミズナラの姿を見る事ができます。

hati22.jpg


長い林道歩きは辛いものです、林道途中からなだらかな尾根を見つけて旅行村に向かって下りましょう、目標は村にある神社だ!

hati23.jpg


方向を確認しながらヤブ気味の尾根を下っていきます…

hati24.jpg


途中からマーキングも現れひと安心、気がついた時には一つ右の尾根を下る羽目になり最後は急斜面を下ることになりました(^^;)

最後の急斜面は慎重に…

hati25.jpg


渡渉し崖を登ればそこはキャンプ場だ、炊事場で一休み…

流れ出る冷たい水でタオルを濡らし身体を拭く、気持ちいい〜(^^)

hati26.jpg


照り返しのきつい舗装道を家族村に向かって下って行きます。

hati27.jpg


13:30 車を回収し家族旅行村へ、冷メテ〜アイスで喉を潤しました。

まんぞく、マンゾク、満足 でした。 (^^)
hati28.jpg


福井県遠敷郡名田庄村染ヶ谷の八ヶ峰・家族旅行村から八ヶ峰に向かい、山頂から五波峠まで尾根を進み途中から道の無い尾根をを旅行村へ下る約5時間強、約8kmの周回コースを楽しみました。

本日歩いた登山口から八ヶ峰、又、山頂から五波峠にかけては立派なブナをはじめとして、ミズナラ、コナラ、クヌギ等の自然林を満喫することができました、紅葉の季節にもう一度歩いてみたいと思っています。

下山に使用した枝尾根は暑さを避けてのエスケープ道です、お薦めの下山道ではありませんので念の為申し添えます。

山仲間のHご夫妻の名言「山は修行だ!」本当にそんな言葉がぴったりの山歩きでした。



posted by 山ちゃん at 21:52| Comment(9) | TrackBack(0) | 関西地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

秋の気配を感じた大嶽山!

お盆真っ只中ですが皆さん如何お過ごしでしょうか?

今年は所要もありTVの高校野球を見ながらお盆休みを過ごしていましたが、やっぱり山行きの虫が騒ぎ裏山の大嶽山へお散歩登山です。

いつもの薬神の森の遊歩道から望む東屋です、奥に大嶽山が見えます、ここが私の一番好きな風景です…

odake7.jpg


木造の登山道を進みます、吹き渡る風がとても涼しい…

登山道から見る桜華園方面の尾根です。

dake2.jpg dake3.jpg


山頂です

dake4.jpg


山頂から南方面の展望と七種山を望遠で撮ってみました。
(クリックで大きくなります)

dake6.jpg    dake5.jpg


登山道や山頂に吹く風は爽やかで秋の気配を感じながら約2時間のお手軽登山を楽しみました。

やっぱり山歩きは良いですね、それでは皆さんお盆休みをお楽しみください(^^)
posted by 山ちゃん at 13:26| Comment(4) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月07日

四国の名山・三嶺・高知側から周回です。

8月最初の山はN夫人のリクエスト、四国の名山・三嶺(1893.4m)です、6月から計画していましたが、雨の為2回お流れで、3度目の正直でやっと実行できました。

徳島の名頃登山口からは簡単に山頂に立てることが出来ますが、今回は高知県側から自然林が一杯残る登山道を利用して山頂へ、下山は稜線歩きと沢下りを楽しむ周回コースです。

本日のコース

ひかり石登山口→堂床野営場→コース分岐(尾根コース)→さおりヶ原→カヤハゲ(最近は東熊山と呼ばれている)→三嶺→西熊山→おたふく岩ヒュッテ(渓谷コース)→八丁ヒュッテ→コース分岐→ひかり石登山口


GPS軌道です。

miu.jpg    miu1.jpg


8月6日、PM6:00自宅を出発、ナビの設定は高知県加美市物部町奥の熊西渓谷です…

播但道〜山陽道〜瀬戸大橋を渡り松山道を経由して高知道に入り南国ICを出ます、R195〜R49〜R217 へ入り物部町に入り狭い道を久保高井・上久保・沼井・中内・影・和久保を通過PM11:30無事ひかり登山口に着きました。

山ちゃんはテント泊、Nご夫妻は車中泊、朝5時起床、熱いコーヒーとパンで朝食を済ませ登山準備を開始…

6:03 トイレの左手奥に伸びる登山道に向かってスタートです。

N夫人念願の三嶺です、思い切り楽しみましょう

miune.jpg miune1.jpg


6:15 堂床野営場通過 6:24 コース分岐着、登りは尾根コース利用、そのまま直進、岩の登山道に取りつきます。

miune2.jpg miune3.jpg


7:18 さおりヶ原通過、自然林のなだらかな登山道だ

miune4.jpg


さおりヶ原からカヤハゲまでは素晴らしい自然林の中を遡上していきます。

大トチの木にビックリ

miune5.jpg


立派なブナも

miune6.jpg


雰囲気のある登山道に大満足だ!

miune7.jpg


9:30 カヤハゲ(1720m)着(最近は東熊山と呼ばれている)

miune9.jpg


三嶺に向かってスタートです、山頂まで約2km、手前の急登りが気になります。

miune10.jpg


登山道右手奥に剣山の姿が…

miune11.jpg


山頂直下にある大岩は右に巻いて…

miune12.jpg


この激坂を登れば山頂だ、元気を出して一歩一歩確実に足を上げます…

miune13.jpg


10:40 三嶺山頂

miune14.jpg


流石人気の山、多くの登山者で溢れています、徳島側名頃登山口からの方ばかりでした。

登山者の方に記念写真のシャターをお願いしました。

miune16.jpg miune15.jpg


360度の展望を楽しみましょう〜

三嶺ヒュッテ方面の展望

miune17.jpg


これから向かう西熊山方面の展望です

miune18.jpg


登山者の方とお別れし西熊山に向かって縦走開始です、ミヤマクマザサの中を順調に進みます。

miune19.jpg


西熊山が近くなる…

miune20.jpg


振り返るとそこには三嶺の姿がありました。

miune31.jpg


12:10 西熊山着、ここでちょっとひと休みです。

miune21.jpg


西熊山からはコヒメツツジの中を下ます、バックの青空が印象的でした。

miune22.jpg


12:53 渓谷コース分岐

miune23.jpg


分岐の尾根道の先にオカメ岩がありちょっと寄り道してみました。

miune24.jpg


13:07 立派なオカメ岩避難小屋通過…

miune25.jpg


荒れた渓谷コースを下って行きます。

miune26.jpg


本日の一番危険ゾーン、ガレ場の狭い道の下(画像右下)は絶壁です、大水で登山道が破壊し新しく作られたようでトラロープが一杯張ってあります。

miune27.jpg


14:42 八丁ヒュッテ着、ここにきて雨が降り出し約20分の雨宿りだ!

miune28.jpg


雨も上がり下山開始、堂床野営場の橋を渡る 15:21

miune29.jpg


15:40 長い周回コースも無事終りました。

お疲れ様でした。


miune30.jpg


剣国定公園の西にあり徳島県と高知県にまたがる三嶺、高知県側には四国最後の原生林があり、高知県物部町和久保奥のひかり石登山口より9時間半、約14km強の周回コースを楽しんだ1日でした。

登りに利用した尾根コースでは大トチの木、ブナ、ナツツバキ、ダケカンバの自然林を堪能、山頂からの大展望も申し分なし、コヒメツツジの群生とミヤマクマザサの尾根歩き、下山はちょっと荒れた渓谷コースでしたが楽しく歩くことができました。

高知県側の自然林は山の内家の御留山で200年間一度も伐採されること無く今日に至り立派な木が残っているのだと、途中であった高知の登山者に聴きました。

最後に本日ご一緒いただいたNご夫妻と素晴らしい登山日和(思った以上の涼しさ)に感謝いたします。
posted by 山ちゃん at 23:17| Comment(8) | TrackBack(0) | 四国地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。