6月に入りました、今月最初の山は但馬の山、豊岡市但東町の
東里ヶ岳〈663.7m〉を歩いてきました。
本日のコース概要
登山口P(但東町東里区神社前の空地)−鉄塔1−鉄塔2−反射板ー東里ヶ岳ーTV協聴アンテナー下山口P(但東町小谷区のスポーツ公園)
GPS軌道 2万5千分の1・出石
(クリックで大きくなります)R9を福知山方面へ、夜久野峠を越えR56(但東夜久野線)に入り道なりに進み会橋小学校前の信号を右折しR426に入り但東町小谷区のスポーツ公園の駐車場にNご夫妻の車をデポします。
返して出会区まで帰りR482を宮津方面へ、西野々区を過ぎ太田橋を越えた所で右折し東里区に入り神社の前の空地に車を止めます、ここが本日の登山口です。
9:12 神社をスタートです、N夫人本日もよろしくです
(^^)
これから向かう東里ヶ岳が、おいで、おいでと…
神社から少し進み右手の竹やぶ方面へ進みます、獣除ネットとを開け方向を確認しながら植林の中へ…
主尾根手前はすごい激坂だ!
9:40 思った通りの尾根に乗りました、そこは自然林が一杯ありルンルン気分で進みます…
10:00 最初の目標
鉄塔1につきました。
ここから先も新緑一杯の登山道が待っています…
尾根道に立派なホウの木が現れ少し進めば
鉄塔2に着きました。10:12
この時、ブログ
ふるさとの情景でお馴染みのせきやんから電話が入ります「山ちゃん、山頂手前の反射板で待ってるからね…」
実は昨夜東里ヶ岳に登ると連絡していたのです、せきやんのご自宅は但東町相田区にあり下山口のスポーツ公園からは近くになります(^^)
鉄塔から東方面に見える山は高竜寺ヶ岳か?
自然林の中を順調に進めば展望の広がる尾根にでます、ここから東里ヶ岳手前、せきやんの待つ反射板が確認できました!
尾根道の立派なアベマキを見ながら胸突き八丁、激坂を喘ぎながら登って行きます… 本当にきつかったです(^^;)
11:38 登山口の神社から約2時間30分弱、せきやんの待つ反射板に着きました。
せきやんとは1年振り、Nご夫妻は3年振りの出会いです、しばらくの間4人で談笑です、記念写真を撮り用のあるせきやんは一足先に下山されました。
ふと尾根を見ると五輪塔が…
ここで楽しいランチタイムです…
12:22 ゆっくり休みました、東里ヶ岳山頂に向かってスタートです…
反射板から東里ヶ岳山頂までは素晴らしい自然林に囲まれた尾根道があります…
12:35 東里ヶ岳山頂です
展望はありません、記念写真を撮って下山です。
山頂から南方面に伸びる尾根を下ります、途中P590から西方面に激下りが待っていました。
N夫人気をつけて!
尾根道に現れた大岩にびっくりのN夫人です。
13:36 協聴アンテナのある展望の良い場所に出ました。
素晴らしい天候、吹き渡る風は非常に爽やかです、山座同定を楽しみながらここでゆっくり時間を取りました(^^)
ここからの下りは西方面小谷の集落に向かってアベマキある西方面に下ります…
途中少しヤブ気味の所もありますが麓は目の前、一気に下っていきます。
道のない植林を下り小谷区から伸びた林道に出会います、後は集落に向かって下るだけです。
14:55 R426を通り無事スポーツ公園の駐車場に帰ってきました。
今日も楽しい山歩きができました、
お疲れ様でした!豊岡市但東町にある東里区の右尾根から取り付き東里ヶ岳山頂を目指し、下山は小谷区のスポーツ公園へ下る約6時間の骨のある縦走を楽しみました。
今回の縦走路はあまり展望はありませんが、アベマキやコナラ、ミズナラ等の自然林の尾根道を十分楽しむ事ができます、只、反射板手前の登りの急坂は骨があります、又、協聴アンテナへ下る激坂も注意が必要です。
今回も素晴らしい天候の下、爽やかな風を満喫しながら歩いてきました、直射日光もあまり当たらず日焼けの心配もありませんよ、機会があればぜひお出かけ下さい。追記
下山後せきやんの自宅へ、笑顔で迎えていただきました。
6月1日までオープンガーデンを開催、素晴らしいお花が残っていました。
オレンジのバラも素敵でした!
素晴らしいお庭を満喫させていただいた後は、美味しいコーヒーを頂きました。
せきやん、1年振りの再会でした、素晴らしいお庭に美味しいコーヒー+チョコレート、ありがとうございました。