2010年06月27日

梅雨の合間に大嶽山へ…

梅雨真っ只中、週末は大雨警報も出て心配する程の大雨でしたが山仲間の皆さんいかがお過ごしですか?

かみかわの里は朝から曇り空で山行きの虫が騒ぎだす、こんな時はホームグランドの大嶽山へ行くに限ります。

今日は大嶽山に咲く花を求めてゆったり登山を楽しむ事にしました。


東柏尾区の町道横、雨に打たれた紫陽花が鮮やかでした。

ddai.jpg


薬王寺神社参道を登り薬神の森の看板から登山道に入って行きます。

dai.jpg dai1.jpg


東屋を過ぎ登山道を順調に進みますが湿気が多く非常に蒸し暑く、たちまち汗が滴り落ちた!

dai2.jpg dai3.jpg


本日の大嶽山山頂です。

dai4.jpg


本日の展望(南方面)
ガスの為展望は良くありませんが昨日の大雨で市川の水量が増加しているのが分かります…

dai5.jpg


雨に濡れた緑が映える登山道を楽しみながら下っていきます…

大樅の木に囲まれた薬王寺神社はいつになく幻想的でした。

dai6.jpg dai7.jpg


雨に濡れた大嶽山の花達です

dai8.jpg dai9.jpg


dai10.jpg dai11.jpg


dai12.jpg dai13.jpg


dai14.jpg dai15.jpg


dai16.jpg dai18.jpg


約2時間弱大嶽山に花を求めて歩いてきました、残念ながら期待していたササユリの姿を見る事はできませんでしたが、雨に濡れた可愛い花を沢山見る事ができました。

梅雨の合間のお手軽登山、鹿ちゃん、太い蛇ちゃんにも遭遇できました、いつでも気軽に自然を満喫できる素晴らしい環境に感謝したいものです
posted by 山ちゃん at 14:56| Comment(8) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

岡山100山・三十三人ヶ仙〜天狗岩縦走です!

金曜日の夜から四国・高知の山を予定してましたが大雨の為中止を余議なくされましたが、ネットで天候を見ると岡山地方は曇り時々雨、午後からは晴れマークも発見、こうなりゃ岡山へ向かうしかありません…

以前から気になっていた岡山100山・三十人ヶ仙〈1171.7m>〜天狗岩〈1196.6m〉へ展望とブナを求めて歩く事に決めました。

本日のコース

P駐車場(勝間田高校演習林宿舎手前の空地)−林道歩きー分岐(三十人ヶ仙と天狗岩)−登山口(林道終点)−尾根出会−三十人ヶ仙−尾根出会−天狗岩−天狗岩登山口−P駐車場


GPS軌道です。

sanjyu.jpg


中国縦貫道を一路西へ向かい津山ICからR53へ入り鳥取方面へ、野村の交差点からはR6へ入り加茂町から黒木キャンプ場の標識に従いR68に入り道なりに進みR336に入ります…

R336を北上、黒木ダム、黒木キャンプ場を通過します…

sanjyu1.jpg sanjyu2.jpg


しばらく進むと秘湯の倉見温泉

sanjy.jpg


温泉から少し進めば勝間田高校演習林宿舎に着きます。

sanjyu3.jpg


演習林宿舎の手前に西に伸びる林道があり、車両進入禁止の立て札の下部に三十人ヶ仙と天狗岩の文字が見えます…

この林道入口の空地が本日の駐車場になります…

sanjyu5.jpg sanjyu4.jpg


8:45 三十人ヶ仙山頂に向かってスタートです、N夫人本日もよろしくです…(^^)

9:11 天狗岩への林道分岐を通過です。

sanjyu6.jpg sanjyu7.jpg


林道横には立派なカエデの木?が…

9:41 約1時間弱の林道歩きで三十人ヶ仙の登山口だ!

sanjyu8.jpg sanjyu9.jpg


登山道に入ると木の階段が現れ激登りの始まりだ!

とにかく蒸し暑い、汗を流しながら一歩々確実に登っていくと登山道横にはブナの姿を見る事ができました。

sanjyu10.jpg sanjyu11.jpg


見上げると残りサラサドウダンが…、望遠で捉えて見ました。
(どうやら今年は裏年だったようで皆さんちょっと欲求不満みたいです)

sanjyu12.jpg


登山道横にチシマ笹が現れると尾根は目の前だ!

10:18 尾根道出会い、三十人ヶ仙は尾根を右に取ります。

sanjyu13.jpg sanjyu14.jpg


ここで息を整え背より高いチシマ笹の中の登山道を三十人ヶ仙に向かって進みます…

sanjyu15.jpg sanjyu16.jpg


10:43 三十人ヶ仙着 残念ながらガスがかかって展望はありません、本来なら泉山や花知ヶ山〜オオヒラ山等が見えるはずですが…

sanjyu17.jpg


さ〜天狗岩に向かいましょう、尾根道出会通過 11:05

大岩と自然林のコラボを楽しみながら一路天狗岩へ…

sanjyu18.jpg sanjyu19.jpg


登山道は一旦植林の中へ入り鞍部まで下がり登り返すと立派なブナの姿を見ることができます、下山口分岐を右に取ると天狗岩は目の前です。

sanjyu20.jpg sanjyu21.jpg


11:47 天狗岩到着です

sanjyu22.jpg


やはりガスで展望は(^^;)
本来なら那岐連山や角ヶ仙、泉山の姿を見ることが…

sanjyu23.jpg


ここで楽しいランチタイムを、食後は天狗岩に登ってみました。

sanjyu24.jpg sanjyu25.jpg


岩の向うはこんな感じです、高所恐怖症の方にはお薦めできません…
(^^)

sanjyu26.jpg


12:13 下山開始、少し戻った所から天狗岩登山口に向かって下ります。

sanjyu27.jpg sanjyu28.jpg


刈り取られた笹と濡れた激坂は足を取られます、N夫人注意して下りましょう〜

sanjyu29.jpg sanjyu30.jpg


12:43 林道出会(天狗岩登山口) ここから駐車場に向かって長い林道歩きの始まりです。

sanjyu31.jpg sanjyu32.jpg


13:33 林道歩き約50分で無事駐車場に帰ってきました。
N夫人お疲れ様でした

sanjyu33.jpg


思った以上の蒸し暑さと激坂を体験、岡山の100山・三十人ヶ仙から天狗岩へ約5時間弱の周回を楽しみました。

本来なら素晴らしい展望を楽しむ事が出来る2座ですが、梅雨のこの時期、雨にあうことなく尾根のブナを楽しみながら山歩きが出来た事を思えば十分価値ある1日でした。

本日もご一緒いただきましたNご夫妻、天狗岩からの下りは本当に大変でしたね、お疲れさまでした…


posted by 山ちゃん at 22:47| Comment(5) | TrackBack(0) | 中国地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

芦生・櫃倉谷の自然を楽しみました。

いよいよ明日から梅雨入りと聞いていますが、その前にもう一度芦生の櫃倉谷を歩きましょうとumtjさんから連絡が入りました。

無論喜んで参加させて頂きました、いつもの芦生メンバー、Nご夫妻、I&Hのお嬢さん、そして山ちゃんの5人で本日の待合場所である京丹波市美山町芦生の京都大学演習林の入り口にある須後の駐車場へ、ここでumtjさんKさんY姉さんのお出迎えを受けます…

本日のコース(計画)

駐車場ー(林道歩き)ー櫃倉谷ー杉尾峠ー尾根歩きー権蔵峠ー櫃倉谷ー(林道歩き)ー駐車場 


8:30 櫃倉谷探索に向けてスタートです…

hitukura1.jpg hitukura2.jpg


京都大学芦生演習林の建物です。

hitukura5.jpg


入山届に記入し、林道を櫃倉谷入口に向かって林道を進みます…

hitukura3.jpg hitukura7.jpg


9:26 約1時間弱の林道歩きで終点広場です、ここで各人足元(登山靴、長靴、沢靴)を固めました…

私の本日の足元は長靴+スパッツです。

hitukura8.jpg hitukura9.jpg


スタート前のセレモニー!
今日も元気で芦生・櫃倉谷を楽しみましょう〜 「いえ〜ぃ」

hitukura10.jpg


広場横の沢をまず渡り、登山道に取りつき、一つピークを越え下り切った所が櫃倉谷の入口です…

hitukura12.jpg hitukura13.jpg


早速素晴らしい雰囲気のある場所に…

巨木の前でちょっと澄まして…

hitukura14.jpg hitukura17.jpg


渡渉を繰り返しながら沢を遡上していきます、枯れた巨木の前で全員写真を撮りました… 

皆さんとっても素敵な笑顔です…

hitukura19.jpg


途中、滝を避ける為一旦右の登山道へ入りますがしばらく進み元の谷川へ戻って行きます…

hitukura20.jpg hitukura21.jpg


こんな素晴らしい光景が ♪〜♪〜♪
hitukura22.jpg


ここで急にI嬢がトチの木に抱きつついて「私、我慢できない〜」
今回も彼女に精力を吸い取られ1本の巨木が犠牲になったのであります、合掌(笑)

hitukura25.jpg


谷を詰めて最後は杉尾峠に向かいます、激坂を一気に駆け上がれば林道出会いだ!

hitukura26.jpg hitukura28.jpg


林道を少し進み杉尾峠への看板から再度登山道へ…

12:03 杉尾峠〈744m〉着 ここで少し休憩です

hitukura29.jpg hitukura31.jpg


ここから権蔵峠〈658m〉へ、五波峠の看板から尾根道に入りますが藪状態が続きます…

hitukura32.jpg hitukura33.jpg


尾根道の藪状況から判断し権蔵峠への周回は取りやめ、途中の鞍部から林道へ下りことにしました。

林道の涼しい木陰で楽しいランチタイムになりました(^^)

hitukura34.jpg hitukura35.jpg


13:20 林道を戻り、喘ぎながら登った激坂も下りは簡単、一気に櫃倉谷へ…

hitukura36.jpg hitukura37.jpg


同じ谷川ですが下りの風景も絵になる所が沢山あります!

楽しく歩いていま〜す ♪〜♪〜♪
hitukura38.jpg


ルンルン気分で渡渉を繰り返しながら下っていきます…

おっと 危ない! 足を取られた山ちゃんを… N氏がシャターチャンスを逃しませんでした。

hitukura39.jpg hitukura40.jpg


最後は立派な滝を楽しみ櫃倉谷を後にしました。

hitukura41.jpg hitukura42.jpg


15:28 林道終点出会い、ここで各人運動靴に履き替えました。

15:44 駐車場に向かって長い林道歩きに入ります。

hitukura43.jpg hitukura44.jpg


16:39 約1時間の林道歩きも素晴らしかった櫃倉谷の話で盛り上がり、苦も無く無事駐車につきました。

皆さん お疲れ様でした!

hitukura45.jpg


8時間強、約15.4kmの芦生・櫃倉谷の探索はあっと言うまに終わりました…

今回も懐の深い芦生の森を再認識しつつ、清流と古木・巨木等自然を一杯満喫することができました。

本日もお世話になったumtjさんをはじめご一緒いただきましたメンバーと素晴らしい登山日和に感謝いたします。

まだまだ続く芦生探索、umtjさん期待しています(^^)
'
posted by 山ちゃん at 23:57| Comment(6) | TrackBack(0) | 関西地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

新緑の東里ヶ岳を縦走しました。

6月に入りました、今月最初の山は但馬の山、豊岡市但東町の東里ヶ岳〈663.7m〉を歩いてきました。

本日のコース概要

登山口P(但東町東里区神社前の空地)−鉄塔1−鉄塔2−反射板ー東里ヶ岳ーTV協聴アンテナー下山口P(但東町小谷区のスポーツ公園)

GPS軌道  2万5千分の1・出石
(クリックで大きくなります)

tourigadake.jpg tourigadake1.jpg


R9を福知山方面へ、夜久野峠を越えR56(但東夜久野線)に入り道なりに進み会橋小学校前の信号を右折しR426に入り但東町小谷区のスポーツ公園の駐車場にNご夫妻の車をデポします。

返して出会区まで帰りR482を宮津方面へ、西野々区を過ぎ太田橋を越えた所で右折し東里区に入り神社の前の空地に車を止めます、ここが本日の登山口です。

touri1.jpg


9:12 神社をスタートです、N夫人本日もよろしくです
(^^)

これから向かう東里ヶ岳が、おいで、おいでと…

touri2.jpg touri3.jpg


神社から少し進み右手の竹やぶ方面へ進みます、獣除ネットとを開け方向を確認しながら植林の中へ…

touri4.jpg touri5.jpg


主尾根手前はすごい激坂だ!

9:40 思った通りの尾根に乗りました、そこは自然林が一杯ありルンルン気分で進みます…

touri6.jpg touri7.jpg


10:00 最初の目標鉄塔1につきました。

ここから先も新緑一杯の登山道が待っています…

touri8.jpg touri9.jpg


尾根道に立派なホウの木が現れ少し進めば鉄塔2に着きました。10:12

この時、ブログふるさとの情景でお馴染みのせきやんから電話が入ります「山ちゃん、山頂手前の反射板で待ってるからね…」

実は昨夜東里ヶ岳に登ると連絡していたのです、せきやんのご自宅は但東町相田区にあり下山口のスポーツ公園からは近くになります(^^)

 
touri10.jpg touri11.jpg


鉄塔から東方面に見える山は高竜寺ヶ岳か?

touri12.jpg


自然林の中を順調に進めば展望の広がる尾根にでます、ここから東里ヶ岳手前、せきやんの待つ反射板が確認できました!

touri13.jpg touri14.jpg


尾根道の立派なアベマキを見ながら胸突き八丁、激坂を喘ぎながら登って行きます… 本当にきつかったです(^^;)

touri17.jpg touri18.jpg


11:38 登山口の神社から約2時間30分弱、せきやんの待つ反射板に着きました。

touri19.jpg


せきやんとは1年振り、Nご夫妻は3年振りの出会いです、しばらくの間4人で談笑です、記念写真を撮り用のあるせきやんは一足先に下山されました。

touri20.jpg touri21.jpg


ふと尾根を見ると五輪塔が…

touri44.jpg


ここで楽しいランチタイムです…

12:22 ゆっくり休みました、東里ヶ岳山頂に向かってスタートです…

touri22.jpg touri23.jpg


反射板から東里ヶ岳山頂までは素晴らしい自然林に囲まれた尾根道があります…

12:35 東里ヶ岳山頂です

touri24.jpg touri25.jpg


展望はありません、記念写真を撮って下山です。

touri26.jpg


山頂から南方面に伸びる尾根を下ります、途中P590から西方面に激下りが待っていました。

N夫人気をつけて!

touri27.jpg touri28.jpg


尾根道に現れた大岩にびっくりのN夫人です。

13:36 協聴アンテナのある展望の良い場所に出ました。

touri29.jpg touri30.jpg


素晴らしい天候、吹き渡る風は非常に爽やかです、山座同定を楽しみながらここでゆっくり時間を取りました(^^)

touri31.jpg touri32.jpg


ここからの下りは西方面小谷の集落に向かってアベマキある西方面に下ります…

途中少しヤブ気味の所もありますが麓は目の前、一気に下っていきます。

touri33.jpg touri34.jpg


道のない植林を下り小谷区から伸びた林道に出会います、後は集落に向かって下るだけです。

touri35.jpg touri36.jpg


14:55 R426を通り無事スポーツ公園の駐車場に帰ってきました。

今日も楽しい山歩きができました、お疲れ様でした!

touri37.jpg touri38.jpg


豊岡市但東町にある東里区の右尾根から取り付き東里ヶ岳山頂を目指し、下山は小谷区のスポーツ公園へ下る約6時間の骨のある縦走を楽しみました。

今回の縦走路はあまり展望はありませんが、アベマキやコナラ、ミズナラ等の自然林の尾根道を十分楽しむ事ができます、只、反射板手前の登りの急坂は骨があります、又、協聴アンテナへ下る激坂も注意が必要です。

今回も素晴らしい天候の下、爽やかな風を満喫しながら歩いてきました、直射日光もあまり当たらず日焼けの心配もありませんよ、機会があればぜひお出かけ下さい。


追記

下山後せきやんの自宅へ、笑顔で迎えていただきました。

touri39.jpg


6月1日までオープンガーデンを開催、素晴らしいお花が残っていました。

オレンジのバラも素敵でした!

touri40.jpg touri41.jpg


素晴らしいお庭を満喫させていただいた後は、美味しいコーヒーを頂きました。

touri42.jpg touri43.jpg


せきやん、1年振りの再会でした、素晴らしいお庭に美味しいコーヒー+チョコレート、ありがとうございました。
posted by 山ちゃん at 23:58| Comment(12) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。