2010年03月28日

鈴鹿国定公園・花の100名山・藤原岳を歩く!

3月(27日・土)最後の山は鈴鹿国定公園・花の100名山・藤原岳〈1144m〉に決めました。

地質学的には石灰岩地帯特有のカルスト地形で有名です、又、全国でも指折りの「花の山」として知られ、年中多くの登山者で賑わっているそうです。

この時期、藤原岳では雪溶けと同時に黄金に輝く福寿草を見ることができる為に多くの登山者で溢れます、又、雪溶けの水で登山道が泥田のようになるのも有名ですがいかなる藤原岳登山になりますか…(^^)

本日のメンバーはお馴染みのNご夫妻と久しぶりのI&Hの二人のお嬢さんです。

本日のコース

P(観光駐車場)→鳴谷神社→聖宝寺→(聖宝寺裏コース)→8合目→藤原山荘→天狗岩→藤原山荘→藤原岳→藤原山荘→8合目→(大貝戸表コース)登山口休憩所→P(観光駐車場)


GPS軌道(2万5千分の1 竜ヶ岳・篠立)


fujiwara44.jpg


中国道から名神高速へ入り名古屋方面へ、草津JCTから新名神高速に入り亀山JCTからは東名阪道で三重県に入ります、名古屋方面に向かい桑名ICからR412を利用してイナベ市藤原町に入り観光駐車場に車を止めます。

流石人気の山です、すでに十数台の車が止まっています。

8:52 素晴らしい天候のもとスタートです、今日も楽しい山歩きをしましょう〜(^^)

fujiwara.jpg fujiwara1.jpg


鳴谷神社でまずは安全登山を祈願します、聖宝寺までは石段の参道が続きます…

fujiwara2.jpg fujiwara3.jpg


階段を登り切るとそこは虹鱒の釣り場、ここから聖宝寺を左に巻き沢沿いの登山道を登ればすぐに長命水につきます9:21

fujiwara4.jpg fujiwara5.jpg


9:55 植林の中にある4合目を通過、尾根まで出ると登山道は自然林の中を歩く事になります…

fujiwara6.jpg fujiwara7.jpg
 

10:47 8合目着、大貝戸表コースと合流します、ここでちょっと一休みです…

11:12 9合目通過、この辺りから登山道横に黄金の福寿草を見ることができました。

fujiwara8.jpg fujiwara9.jpg


こんな福寿草が一杯あります、多くの登山者がデジ亀状態、無論我々も…

fujiwara10.jpg


fujiwara42.jpg fujiwara43.jpg


9合目からは残雪も多くなります、登山道は溶けた雪の為ぬかるんだ状況にあります…


感じの良い尾根歩きですが足元が今一つの為雰囲気を味あう所まで行きません(^^;)

fujiwara11.jpg fujiwara12.jpg


11:45 藤原山荘着 多くの登山者で溢れています、山荘を分岐として天狗岩や藤原岳に向かう登山道が伸びています。

fujiwara13.jpg fujiwara14.jpg


最初は天狗岳に向かいます、カルスト台地を横切り、自然林の中のなだらかな雪道を進みます…

fujiwara15.jpg fujiwara16.jpg


12:15 天狗岩〈1171m〉到着 皆さんの笑顔が素敵です

多くの登山者と一緒に楽しいランチタイムを取ります(^^)

fujiwara17.jpg fujiwara18.jpg


本日の展望 南東方面に藤原岳の姿が…

fujiwara19.jpg


ちょっと霞んでましたが素晴らしい展望(御在所岳方面)をバックに…

fujiwara20.jpg


12:55 藤原岳に向かって天狗岩を後にします。

カルスト台地を順調に歩くメンバーです…

fujiwara21.jpg fujiwara22.jpg


藤原山荘の姿が見え始めました、今回はそのまま素通りし泥の登山道を藤原岳に向かいます、しかし泥田のようなすごい登山道にはビックリです!

fujiwara23.jpg fujiwara24.jpg


13:40 藤原岳到着です

fujiwara26.jpg fujiwara27.jpg


北北西にさっきまでいた藤原岳がくっきりと、その奥に見えるのが御池岳か?

fujiwara41.jpg


下山開始、眼下に素晴らしい展望がありますが…

fujiwara29.jpg


泥田のような登山道に足を取られ展望を楽しむ所では…

fujiwara28.jpg


泥道を慎重にくだるI&H嬢です、「気をつけて!」

本日3回目、藤原山荘まで帰ってきました。

fujiwara30.jpg fujiwara31.jpg


山荘からも悪路が続きます…

14:46 無事8合目まで下ってきました。

fujiwara32.jpg fujiwara33.jpg


8合目からは大貝戸表コースを下ります、ここからは泥の登山道ではありません、5合目辺りは自然林が一杯ありました「いい感じでです!」

15:17 4合目を通過

fujiwara35.jpg fujiwara36.jpg


15:40 一気に大貝戸登山口にある神武神社まで下ってきました。

藤原岳登山口休憩所を左にみて観光駐車場に向かって下ります。

fujiwara38.jpg fujiwara39.jpg


15:55 無事観光駐車場まで帰ってきました
お疲れ様でした!

fujiwara40.jpg


鈴鹿国定公園・藤原岳、観光駐車場の標高は約100m、標高差1000mを一気に駆け上がり、花のお山を約7時間、11.4kmの山歩きを楽しんだ1日でした。

9合目辺りからお目当ての福寿草の群生をしっかり見る事ができました、天狗岳、藤原岳の山頂からの展望も申し分なし、泥田のような登山道も無邪気な子供の気分に帰り楽しく歩く事ができました。

ETC1000円均一を利用した遠征登山、好天候の下楽しい山歩きができました、今回もご一緒いただきました素晴らしい山仲間と登山日和に大感謝です!
ラベル:花の100名山
posted by 山ちゃん at 00:49| Comment(14) | TrackBack(0) | 関西地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

春の神河尾根歩き、八幡山から二等三角点・点名粟村へ縦走です。

山歩きの目標の一つに神河町の尾根歩きがあります、今年は生野峠からホームグランドの大嶽山までの尾根を3回〜4回にかけて歩いてみたいと思っています。

1月10日に八幡山から北へ、点名藤の棚(生野峠)まで歩いていますので、今日は八幡山から南方面の尾根を歩くことにしました。

本日のコース

P八幡山登山口(猪篠区)→八幡山→P762m→P730m→P779m→鉄塔NO33→峠(大山〜淵)→2等3角点・点名粟村〈817.2m〉→伐採地→下山口(大山・播但道横にあるゲートボール場)


本日のコース(GPS軌道・2万5千分のT・生野参照)

manman.jpg    manman1.jpg


メンバーはいつものNご夫妻と、綿向山や天児屋山へご一緒したオンシュガー夫妻です。

神河町大山地区、大山小学校の南にある播但道方面へ登る道を登り詰めるとゲートボール場、ここが本日の下山口、ここに私とN夫妻の車をデポします。

オンシュガーさんの車で猪篠区の大歳神社前の坂を駆け上がり、封鎖された播但道のトンネルをくぐり側道を左折し、100m程進んだ所に八幡山の看板がある広場に車を止めます…

駐車場の目の前は播但道、すごいスピードで車が走っています…

man.jpg man1.jpg


8:13 八幡山に向かってスターです、皆さん本日も楽しい山歩きをしましょう〜

八幡山の看板に従って歩くと自然に植林の中に入っていきます。

man2.jpg man3.jpg


植林の中を進み急斜面を一気に登れば尾根道出会いだ! 8:55

man4.jpg man5.jpg


尾根道は左に取るのが正解です、倒木の間を慎重に進み、右方面に進路をとれば雑木林の中の急斜面に入っていきます。

man6.jpg man7.jpg


登山道から振り返ると対面に白岩山や高畑山が見えるはずですが、霞と黄砂?の影響か残念ながら見えません…

最後の急坂を一気に登ればそこは八幡山です…

man8.jpg man9.jpg


9:32 八幡山到着です

man10.jpg


ここまでは急斜面の連続、スイート付きのコーヒーブレイクで一休みを…

その後はいつもの通り記念写真を…

man11.jpg man12.jpg


9:50 未踏の尾根に向かってスターします

八幡山から少し西へ進んだ所から南に伸びる尾根に乗ります、少し進めば西方面の展望が広がる場所が、オンシュガー夫人が「八幡山カール」と命名、枯れ草の中に白いアセビの花が印象的でした。

man13.jpg man14.jpg


八幡山カールからの展望です、残念ながら今日は展望は良くありません…

man15.jpg


しっかりとした尾根道が続いています、左手は植林、右手(長谷方面)は素晴らしい自然林、ルンルン気分で歩きます。

man16.jpg man17.jpg


立派な山桜の木を右に見て進めばP762mに着きました 10:17

man18.jpg man19.jpg


間引きした植林の中を少し進めば又自然林の林が現れた、「ここも極楽尾根や!」オンシュガーさんの声が響く!

man20.jpg man21.jpg


急坂を登り切ると南方面にこれから向かう鉄塔が…

man22.jpg


10:51 P730m通過

峠手前でP779m方面へ左折、しっかりとした道がありました。

man23.jpg man24.jpg


P779mの手前には東方面に開けて展望の良い台地があり、歩いてきた尾根を確認することができました。

man25.jpg


この台地からP779mへ、少し下がった所が播磨中央線NO33番鉄塔です。

man26.jpg


ここにも東方面に素晴らしい展望があります…

man29.jpg


ここで楽しいランチタイムです、今日もN夫人から「カス汁」のプレゼントです、ゆっくり味わいました、ご馳走様でした!

man27.jpg man28.jpg


12:08 最後の目的地二等三角点・点名粟村〈817.2m〉に向かってスタート、峠に向かって急斜面を登り返します…

これから向かう尾根に反射板を発見しました。

man30.jpg man31.jpg


大山と淵を結ぶ峠(地形図にある破線のある鞍部)を通過、お地蔵さんをさがしましたがいらっしゃいませんでした(^^)

峠から急斜面を喘ぎながら一気に登ればそこにはさっき見えていた反射板が…

man32.jpg man33.jpg


反射板の先にも雰囲気のある尾根道が続いていました。

12:43 二等三角点・点名粟村〈817.2m〉に到着です。

man34.jpg man35.jpg


三角点のすぐ南にも反射板があります。

man36.jpg


ここで山座同定、本来なら西方面には峰山方面が見えるはずですが霞がかかって、南方面にはなんとか七種連峰の姿を見ることができました。

その後、峠方面に向かって引き返しました。

man37.jpg man38.jpg


峠手前から展望のよい伐採地に向かって方向を確認しながら右方面の枯れ草がある枝尾根に突入です。

高圧線の下まで下がってきました、そこはポッカリとした空地が…

man39.jpg man40.jpg


この場所の目印は立派な枝ぶりのウリハダカエデだ!

man41.jpg


ここからは植林の中の激坂を一気に下ります…

13:32 展望地通過

man42.jpg man43.jpg


展望地から林道を2回横切って枝尾根を下っていきます。

man44.jpg man45.jpg


播但道に架かる橋まで下ってきました、橋の上から播但道をを走る車を眺めながら渡れば駐車場は目の前です。

man46.jpg man47.jpg


14:18 無事駐車場に着きました。
皆さんお疲れ様でした!

man48.jpg


神河町の尾根歩き、登山口から八幡山までは急斜面の登山道が続きますが、八幡山から先の尾根にはしっかりとした登山道があり尾根の右手(長谷地区方面)には素晴らしい自然林を見る事ができます。

本日は霞で展望は良くなかったですが、八幡山手前の尾根道から望む白岩山方面、オンシュガー夫人が命名されたた「八幡山カール」、P799の手前、鉄塔33番からの東方面、三等三角点から見る南方面、伐採地等素晴らしい展望も沢山あります。

八幡山から先はほとんどマーキングはありません、地形図、コンパス必携でお楽しみ下さい…

最後に本日ご一緒いただいた2組のご夫妻と素晴らしい登山日和に感謝いたします。
posted by 山ちゃん at 22:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月13日

今年最後の雪山、林道から段が峰へ周回だ!

9日は全国的に雪が降り、諦めていた雪山歩きの虫が騒ぎ出した、昨夜Nご夫妻と氷ノ山行きを決定し、今朝6時に生野町で待ち合わせ、東尾根の登山口へ向かう…

7:10 登山口がある氷ノ山国際スキー場着、雨が降っています
(^^;)

kokusai.jpg


東の空を見ると明るくなっています、1時間余り雨の止むのを期待して待機しましたが雨はなかなか止みません…

諦めて南の山へ、生野まで帰ると日が射しています、千町峠まで車で駆け上がり平石山に向かう事にしました。

生野高原カントリークラブの前を通過し雪の残る林道を千町峠に向かって走ります、杉谷コース登山口から少し登った所で雪が一気に多くなり車を止めました。

9:30 千町峠に向かって林道歩きを開始です。

kokusai1.jpg kokusai2.jpg


気温が上がり、降った雨の影響で雪質は今一つです(^^;)

途中でスノーシューを着けると少しましになりましたがベタ雪は重たくて歩きにくい…

kokusai3.jpg kokusai4.jpg


千町峠(悠々山荘)をバックに…

kokusai5.jpg


10:59 千町峠着、約1時間30分の林道歩きで身体はクタクタです。

悠々山荘のテラスをお借りしてここで一休みです。

kokusai6.jpg kokusai7.jpg


平石山まで足を延ばすと時間が足りなくなりそうです、ここで段が峰に向かう事に決めました。
スタートは11:13

山頂手前の雪の登山道です。

kokusai8.jpg kokusai9.jpg


11:51 段ヶ峰到着です。

kokusai10.jpg


恒例の記念写真を撮った後は楽しいランチタイムです。

kokusai11.jpg kokusai12.jpg


本日の展望 千町ヶ峰を捉えました。

kokusai13.jpg


12:25 下山開始、フトウガ峰から杉谷コースを下る事にしました。

最初はツボ足で歩いてましたが非常に歩きにくい、又々スノーシューを履きました、やっぱり歩きやすいです。
(^^)

kokusai14.jpg kokusai15.jpg


振り返ると段ヶ峰の姿が…

kokusai16.jpg


13:16 フトウヶ峰と杉谷コース分岐を通過

杉谷コースに向かって尾根を下っていきます。

kokusai17.jpg kokusai18.jpg


対面には平石山が美しい姿を見せていました。

kokusai19.jpg


雰囲気のある登山道を下っていきます。

13:30 杉谷コース(沢と尾根)の分岐通過、本日は尾根コースを下ります。

kokusai20.jpg kokusai21.jpg


尾根コースにある大岩は左に巻きながら下ります、雪もあり注意が必要です「N夫人 気をつけて!」

kokusai22.jpg kokusai23.jpg


沢コースと合流、ここも雪があり慎重に下っていきます。

14:08 少し下れば倉谷橋ここが林道出会いだ!

kokusai24.jpg kokusai25.jpg


14:31 約20分強の林道歩き、無事車まで帰ってきました。

今日は本当にお疲れ様でした。

kokusai26.jpg


本日のコース(GPS軌道)

kokusaitizu.jpg


今シーズ最後の雪山歩き、予定していた氷ノ山は雨の為中止となりましたが生野の山、雪の段ヶ峰を歩いてきました。

気温と雨の影響で雪質は非常に悪くベタ雪状態、普段より数倍疲れましたが春の日差しを感じながら約5時間、春の雪山を楽しんだ1日でした。

段ヶ峰から始まった今シーズンの雪山歩き、氷ノ山、綿向山、天児屋山、そして最後はやっぱり段ヶ峰で締め括る事ができました。

今年も沢山の思い出が残りました、最後にご一緒いただきました山仲間の皆さんと素晴らしい登山日和に感謝いたします。
posted by 山ちゃん at 21:14| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

お手軽登山・大嶽山を歩く!

先週に引き続き今週末も雨模様でフラストレーションが高まりますが山仲間の皆さんいかがお過ごしですか?

お昼から少し日が射し雨が上がりましたので先週に引き続きホームグランドの大嶽山に出かけてきました。

「桜華園」の右の谷から薬神の森の遊歩道を利用して山頂に向かいます。

oo.jpg


尾根の東屋です。

oo1.jpg


東屋から見る展望も良いですよ(^^)

oo2.jpg


雰囲気のある尾根の登山道を楽しみながら歩きます…

oo3.jpg


本日の山頂です。

oo4.jpg


今日の展望です。

oo5.jpg


その時です、はるか南方面になんと瀬戸内海が、あの島影は家島諸島か?、 山頂から初めて見る風景に大感激で大きな声を上げました。

望遠で撮ってみました…

oo6.jpg


薬王子神社方面へ下りました。

oo7.jpg


参道を下ればお手軽登山は終了です。

oo8.jpg


同じ山でも季節や天候によって違った顔があります、今日の大嶽山は曇空ながらも雨で塵が除かれたのでしょう、初めて瀬戸内の海を見せてくれました。

約2時間弱の山歩きでしたが新しい発見もあり、欲求不満の解消もできました、我が故郷の大嶽山に感謝です。

posted by 山ちゃん at 17:24| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。