今週の山は兵庫100山
山南の妙見山〈693m〉です、
山仲間のシジュウさんは1月9日に、
せきやんは2月9日に登ったとブログに掲載されています。
妙見山は4年前に東山古墳群からピストンしていますが、今日は
06年12月にやまあそさんが歩かれた妙見山〜大海山のコースを歩いてみたいと思います。
本日のコース
P登山口(多可町中区ふれあい館・東山古墳群)→東山コース→山頂→P528m→樺阪→点名・観音寺(大海山551m)→鉄塔NO65→峠→林道終点→牛坂→P下山口(牧野大池)
GPS軌道 (中村町・丹波和田)2つに分かれています。神河町からR8で高坂峠を越え多可町に入りR427を経由して多可町牧野区にある牧野大池の駐車場(下山口)にNご夫妻の車をデポします、返して中区の東山古墳群横にあるふれあい館前の駐車場が本日の登山口とします。
8:45 素晴らしい登山日和だ、ふれあい館横の獣除扉を開け、ゴルフ場を右に見て林道を約700m歩けば妙見山への看板があり、指標に従って登山道に入っていきます。
N夫人、3週間ぶりのご一緒です、楽しい山歩きをしましょう〜
4年前と違い登山道は綺麗に整備されています…
9:10 3合目まで登ってきました。
9:18 最初の展望台だ、まずは笠形山の姿を楽しむ!
10:01 整備された登山道を順調に進み2つ目の展望台到着、ここでちょっと長めの休憩を…
なんと明石大橋が、思わず歓声をあげました!
10:23 石垣のあるピーク(567m)通過、ここまで来ると雪が現れた、東方面の展望はGOOD!
10:27 中町ネットワーク21の看板のある避難小屋?
10:31 妙見山山頂 指標看板の右奥に雪を冠った千ヶ峰の姿が…
素晴らしい展望です、明石大橋を望遠で捉えました。
(右上に見えています)
久しぶりの3人による記念写真だ「はい、チーズ」(^^)
山頂の周りには朝日に輝く
樹氷を見るとができました
(クリックで画像は大きくなります。)
しばらくの間山座同定を楽しんだ後はP528mに向かってスタートです、牧野大池方面の分岐を北方面へ進路を取ります…
その先には激下りが待っていました、慎重な足取りで進むNご主人です。
10:56 「加美町青年の家」の看板も北方面の尾根を進むのが正解だ
しばらく進み尾根の大岩を左に巻いて進みます…
これから向う北方面の展望です。
赤線が歩く尾根だ! 先はまだまだ遠い…
雰囲気のいい尾根の道を進みます。
11:43 P528到着 ここで楽しいランチタイムだ!
12:10 樺阪に向かってスタートです。
ここからも素晴らしい自然林の登山道がありました。
12:35 樺阪に着、左下は観音寺地区から延びてきた林道の終点です。
この峠にはお地蔵さんが、「右まきの、左たんば」と彫ってあります、無論しっかり手を合わせました。
樺阪から点名・観音寺(大海山・おおみやま)に向かっては尾根を登っていきます、途中縦抗跡が、結構深そうです…
しっかりとした登山道が続きます、観音寺手前は少し急坂がありました。
13:09 展望のない4等三角点、点名・観音寺に着きました、
三角点の奥にケーブルテレビのアンテナがあり、北東方面に尾根を取るのが正解です、しばらく行くとこの尾根にも大岩がありました。
13:42 NO65鉄塔に、西から南西方面の展望が素晴らしい…
鉄塔から少し先の巡視路を下り大樅の前に立つ、GPSで確認すると左右に下る登山道の位置が地形図と少し違うようだが大樅から山南町西谷方面へ登山道を下ることにしました。
登山道を少し下った所にも石仏がありしっかり手を合わせました
ここから林道終点に向かって方向を確認しながら急斜面の針がねネット横の激ヤブを下ります。
林道終点にバッチリ着きました…
終点奥にも坑道跡があります、結構奥まで続いてるようです。
(やまあそさんはこの坑道探検をされたようですが…)
牛坂に向かって林道を進みます。
15:03 牛坂着(林道の終点です) ここも注意が必要、右方面にもしっかりと下登山道があります、左手にも尾根道が…
正解はガードレールの向うにある消えかけた登山道だ、ほとんど歩かれていないようで道跡はあるが藪ぎみだ…
15:22 林道終点に飛び出した、ここから牧野大池までは林道が入り組んでいまので注意が必要です。
15:40 無事下山口、デポした車まで帰ってきました。
お疲れ様でした!素晴らしい天候に恵まれ、東山古墳群奥から山南の妙見山を経由し尾根道を点名・観音寺(大海山)まで進み牧野大池まで約9.8km、時間にして7時間弱の骨のある縦走を楽しみました。
東山から妙見山への登山道は地元の青年団の皆様の力で綺麗に整備され歩きやすい登山道が続きます、又、展望台や山頂からは素晴らしい景色を堪能することができます。
妙見山山頂から鉄塔NO65までの尾根道はアップダウンはあるものの自然林や大岩の中を楽しく歩く事ができます、途中間違いやすい尾根が2〜3箇所ありますので注意は必要です。
大樅の木から下る林道終点までは激ヤブが、又、牛坂から下る登山道はわずかな踏跡しかなく、双方とも方向を十分確認する必要がありますが自然が残る楽しい山歩きができます、地図とコンパス必携でお出かけ下さい…