こうなってくるとじっとはしていられません、朝6時半、スノーシューを車に積んで本日の登山口である鳥取県の若桜スキー場に向かって車をはしらせます…
本日のコース
若桜スキー場→リフトトップ→三の丸→氷ノ山
GPS軌道(本日はピストンです)

R29を鳥取方面へ、新戸倉トンネルを越え若狭町へ、若狭中学を左に見てわかさ氷ノ山の大きな看板の手前の信号を右折、R482を道なりに進めばそこは登山口のわかさスキー場、昨年もお世話になった親切な貸しスキー屋さんのお店の横に駐車しスタートです。8:50
9:00 管理事務所に入山届を出しスタートです、リフトを2つ乗り継いで須賀の山登山道三の丸コースの尾根道に向かいます。


ゲレンデのスキーヤーの姿が眺めながら楽ちんリフトを楽しみます。
9:13 リフトトップ着、西方面に東山や赤谷山の姿が、曇空が少し気になるがそのうちに晴れる事を期待し前進あるのみ…


リフト終点より尾根に取りつきます、雪も多くありません、つぼ足で確実に高度を上げていきます
尾根のブナ林を越え三の丸手前の雪の平原にあっと言うまに辿りついた。


三の丸手前で先を行く3人の後姿を捉える、昨年と比較して雪が少ないが十分雪山を楽しむ事ができます。


10:15 三の丸手前の避難小屋を通過、展望台を左手に見て順調に雪の平原を進みます…


ガスが晴れ氷ノ山の山頂が姿が見えはじめる…

山頂直下の鞍部でスノーシューを装填し、先を行く登山者を追って足を速めます。
最後のきつい登りも順調にこなせば山頂の避難小屋が姿が段々大きくなってくる、あと少しで頂上だ!


11:23 山頂到着です。

避難小屋で多くの登山者と談笑しながら楽しいランチタイム、小屋の外に出ると素晴らしい天候に変わっていた、ここはやっぱり記念写真でしょう〜、(^^)


12:15 下山開始

氷ノ山をバックに…

13:14 三の丸展望台通過 トイレ横の夏道を利用しながら下っていきます。


青が丸?、扇の山をバックにもう一枚、いい写真が撮れました(^^)

雪原からブナ林へ、この場所だけが注意が必要だ…
しっかり方向を確認し尾根道を下ります。


14:08 リフトトップ迄下ってきました、下りのリフトには乗ることはできませんので激下りのゲレンデの左端を慎重にくだります。


本日一番の難所はこのゲレンデ下りでした。(左の写真はゲレンデの上から)
下り切った所からゲレンデを見上げました。(右の写真、赤線がルートです)


15:02
大勢のスキーヤーやボーダーで溢れるゲレンデの麓に帰ってきました、管理事務所に下山の報告し楽しい氷ノ山登山は終了です。

例年と比較して積雪は少なく笹のブッシュが目立つ雪の平原でしたが、約6時間、約12.3kmの雪の氷ノ山を歩いてきました。
午前中の曇空も午後からは一転素晴らしい天候に変わり、先日、山仲間の皆さんが体験された大山や白山は残念ながら見ることはできませんでしたが大満足、今年も雪の氷ノ山を思い切り楽しむことができました。
本日も素晴らしい登山日和にカンパ〜イ!