2010年01月30日

雪の氷ノ山、スノーシューを楽しむ!

ここにきて山仲間の皆さんから雪の氷ノ山の素晴らしい情報が沢山あります、昨日(金)umtjさんからは「明日の氷ノ山は日本晴れ、今年は雪が少なく早く行かないと溶けちゃうよ」と連絡が入ります。

こうなってくるとじっとはしていられません、朝6時半、スノーシューを車に積んで本日の登山口である鳥取県の若桜スキー場に向かって車をはしらせます…

本日のコース

若桜スキー場→リフトトップ→三の丸→氷ノ山


GPS軌道(本日はピストンです)

hyosen.jpg


R29を鳥取方面へ、新戸倉トンネルを越え若狭町へ、若狭中学を左に見てわかさ氷ノ山の大きな看板の手前の信号を右折、R482を道なりに進めばそこは登山口のわかさスキー場、昨年もお世話になった親切な貸しスキー屋さんのお店の横に駐車しスタートです。8:50

9:00 管理事務所に入山届を出しスタートです、リフトを2つ乗り継いで須賀の山登山道三の丸コースの尾根道に向かいます。

hyosen1.jpg hyosen2.jpg


ゲレンデのスキーヤーの姿が眺めながら楽ちんリフトを楽しみます。

9:13 リフトトップ着、西方面に東山や赤谷山の姿が、曇空が少し気になるがそのうちに晴れる事を期待し前進あるのみ…

hyosen3.jpg hyosen4.jpg


リフト終点より尾根に取りつきます、雪も多くありません、つぼ足で確実に高度を上げていきます

尾根のブナ林を越え三の丸手前の雪の平原にあっと言うまに辿りついた。

hyosen5.jpg hyosen6.jpg


三の丸手前で先を行く3人の後姿を捉える、昨年と比較して雪が少ないが十分雪山を楽しむ事ができます。

hyosen7.jpg hyosen8.jpg


10:15 三の丸手前の避難小屋を通過、展望台を左手に見て順調に雪の平原を進みます…

hyosen9.jpg hyosen10.jpg


ガスが晴れ氷ノ山の山頂が姿が見えはじめる…

hyosen12.jpg


山頂直下の鞍部でスノーシューを装填し、先を行く登山者を追って足を速めます。

最後のきつい登りも順調にこなせば山頂の避難小屋が姿が段々大きくなってくる、あと少しで頂上だ!

hyosen13.jpg hyosen14.jpg


11:23 山頂到着です。

hyosen15.jpg


避難小屋で多くの登山者と談笑しながら楽しいランチタイム、小屋の外に出ると素晴らしい天候に変わっていた、ここはやっぱり記念写真でしょう〜、(^^)

hyosen16.jpg hyosen17.jpg


12:15 下山開始 

hyosen32.jpg


氷ノ山をバックに…

hyosen21.jpg


13:14 三の丸展望台通過 トイレ横の夏道を利用しながら下っていきます。

hyosen22.jpg hyosen23.jpg


青が丸?、扇の山をバックにもう一枚、いい写真が撮れました(^^)

hyosen24.jpg


雪原からブナ林へ、この場所だけが注意が必要だ…

しっかり方向を確認し尾根道を下ります。

hyosen25.jpg hyosen26.jpg


14:08 リフトトップ迄下ってきました、下りのリフトには乗ることはできませんので激下りのゲレンデの左端を慎重にくだります。

hyosen27.jpg hyosen28.jpg


本日一番の難所はこのゲレンデ下りでした。(左の写真はゲレンデの上から)

下り切った所からゲレンデを見上げました。(右の写真、赤線がルートです)

hyosen29.jpg hyosen30.jpg


15:02

大勢のスキーヤーやボーダーで溢れるゲレンデの麓に帰ってきました、管理事務所に下山の報告し楽しい氷ノ山登山は終了です。

hyosen31.jpg


例年と比較して積雪は少なく笹のブッシュが目立つ雪の平原でしたが、約6時間、約12.3kmの雪の氷ノ山を歩いてきました。

午前中の曇空も午後からは一転素晴らしい天候に変わり、先日、山仲間の皆さんが体験された大山や白山は残念ながら見ることはできませんでしたが大満足、今年も雪の氷ノ山を思い切り楽しむことができました。

本日も素晴らしい登山日和にカンパ〜イ!
posted by 山ちゃん at 23:11| Comment(14) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

生野町黒川・大外から冬の三国岳周回だ!

氷ノ山へスノーシュー歩きを計画していましたが午後からの天候が今一つの為、今日は先週中止した三国岳〈855.16m〉を歩くことに決めました。

黒川・大外区から三国岳に登り、下山は東方面に延びる枝尾根を利用して播州峠に下る縦走コースを計画していましたが、今日は久しぶりの単独行の為周回コースに変更です。

本日のコース概要

駐車場(大外区外れ林道入口)→尾根道取付き→4等三角点・点名弥六ガマ→P713m→三国岳→三国峠→長野区→林道→駐車場

GPS軌道 地図(国土地理院発行、大名草)


mkuni.jpg


R312を生野町へ、播但線の陸橋を越え出光GSを右折しR429に入ると生野ダムまでは一直線、魚ヶ滝を過ぎ大明寺橋を右折(左折は黒川ダム・温泉)し雪の残る大外集落のはずれから右に伸びる林道入口に車を止めます…

mkuni1.jpg mkuni2.jpg


9:05 5cm程度の積雪がある林道を山頂に向かってスタートです

約10分程度歩けば林道のすぐ左手に三国岳への看板(姫路工大ワンゲルOB)が現れます、ここから簡単に尾根に乗ることができます。

mkuni3.jpg mkuni4.jpg


植林の中を進み最初のピークに着きました、そこには「第一峰1/8」と表示された案内板あります、

と言う事は山頂までに8つのピークがあるのでしょう〜

mkuni5.jpg


自然林の中を雪を踏みしめながら登山道を進みます…

10:00 4等3角点・点名弥六ガマ通過します。

mkuni6.jpg mkuni7.jpg


尾根道にはマーキングや案内板がありますが迷いやすい場所もありますので注意が必要です…

所々にある急坂を順調に制覇していきます。

mkuni8.jpg mkuni9.jpg


10:22 三国岳直下、最後のピーク713mで最初の休みをとります。

mkuni10.jpg


登山道からちょっと南に外れた場所からは加美アルプス(槍ヶ峰)を見ることができました。

mkuni11.jpg


10:52 三国岳到着です。

mkuni12.jpg


東方面の展望、笹ヶ峰や竜ヶ岳も、その向こうには先日歩いた多紀連山の姿が… 

mkuni13.jpg


11:14 三国峠に向かって下ります。

少し下がった所、登山道右手の西方面に特徴のある段が峰が見える…

mkuni14.jpg mkuni15.jpg


北西方面には雪を被った峰々、あれは氷ノ山?藤無山?
雪と霞で分かりにくい、今度ヨネちゃんに聞いてみようっと…
(^^;)

mkuni16.jpg


11:35 三国峠、長野方面への看板もあり迷うことはなく右へ進路を取りました。

mkuni17.jpg mkuni18.jpg


雪の残る登山道を下れば左下には深い谷も現れ注意が必要です。

mkuni19.jpg mkuni20.jpg


11:54 林道出会い

mkuni21.jpg mkuni22.jpg


長野集落まで下がってきました、集落のはずれから右に延びる林道に入り大外区に帰ります、写真はありませんが右折した林道の途中陽だまりの中でランチをとりました…12:16
mkuni23.jpg mkuni24.jpg


12:40 食事も終わり大外区に向かって再び歩きはじめます。

12:59 林道横の尾根道の取付け場所まで帰ってきました。

mkuni25.jpg mkuni26.jpg


13:11 無事駐車場に帰ってきました。

mkuni27.jpg


久しぶりの単独行、大外区から時計周りで雪の三国岳、長野区を経由して約4時間強の周回コースを歩きました。

大外区から林道を進めば簡単に尾根に乗ることができます、三国岳までの登山道は自然林もあり、残雪の尾根道をゆったりとした気持ちで歩く事ができました、山頂から見る東方面の展望をはじめ、葉の散った木々の間からは雪をかぶった名のある山々も…

天候も申し分なし、本日も素晴らしい登山日和に感謝した1日でした。
posted by 山ちゃん at 23:33| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月16日

雪の段ヶ峰・スノーシュー遊びに興ずる!

朝一番N夫妻より電話が入る「山ちゃん、生野は雪よ、予定している三国岳を中止して、段ヶ峰でスノーシュー遊びをしよう!」

無論異議はありません、スノーシューを準備しR312を生野に向かって車を走らせます。

本日のコース

段ヶ峰登山口(旧国民宿舎手前)→達磨ヶ峰〈912m〉→フトウヶ峰〈1082m〉→段ヶ峰〈1103m〉→杉谷コース分岐→沢コース下山→倉谷橋林道出会→(林道歩き)→登山口


GPS軌道(2つに分かれています)

sugitanitizu.jpg sugitanitizu1.jpg


生野市街に入り生野の信号を左折トンネルを抜けた所が待ち合わせ場所だ、ここから生野高原カントリークラブ方面に雪の坂を駆け上がり旧国民宿舎手前まで進み、段ヶ峰登山口の前にある駐車場に車をとめます。

8:49 段ヶ峰に向かってスタートします、今シーズン初めてのスノーシュー歩きだ、N夫人大いに楽しみましょう〜(^^)

sugitani1.jpg sugitani2.jpg


思ったより雪は少なめだ、つぼ足で急坂を順調に登っていきます…

9:30 達磨の肩通過

sugitani3.jpg sugitani4.jpg


9:45 達磨ヶ峰〈912m〉着

sugitani5.jpg


尾根道を進むと雪の量が増えてきたがスノーシューを履く所までは…

最低コルへの下りもつぼ足だ「N夫人気をつけて!」

sugitani6.jpg sugitani7.jpg


最低コルからの登りも結構きつい、半分登った所でN夫人はスノーシューを装填、男二人はそのままで登って行く…

sugitani8.jpg sugitani9.jpg


軽快な足取りのNご夫妻だ、絵になりますね〜(^^)

sugitani10.jpg sugitani11.jpg


11・24 フトウヶ峰〈1082m〉ガスと雪で展望はありません、積雪は結構あり、ここで我々もスノーシューを履きました

sugitani12.jpg


段ヶ峰に向かって足を運びます、「実に楽しい〜」

杉谷分岐からはスノーシューの軌道がありますが姿は見えません…

sugitani13.jpg sugitani14.jpg


12:16 段ヶ峰到着です、登山者の姿はありません…、雪の中、登山口から3時間27分、結構いいペースで登ってきました(^^)

sugitani15.jpg


雪の中でランチをとります、熱いカップラーメンが実にうまい(^^)

枯れつつある山頂の松の木の前で古い標柱を持って記念写真です。

sugitani16.jpg sugitani17.jpg


12:37 杉谷に向かって下山を開始、杉山・笠杉山方面の看板も雪に埋もれています。

sugitani18.jpg sugitani19.jpg


トンガリ山方面への登山道がある自然林の道は雰囲気があって実に気持ちがいい…

13.11 順調に杉谷コース分岐通過します。

sugitani20.jpg sugitani21.jpg


杉谷コースは分岐から南方面に向かって下ります、少し下った所でスノーシューを外しました。

sugitani22.jpg sugitani23.jpg


雰囲気のある登山道を進み、沢コースへと進路を取ります、岩の上に雪が積もり注意は必要、慎重に下っていきます…

sugitani24.jpg sugitani25.jpg


ふと気がつけば沢の奥に滝が…

sugitani26.jpg


素晴らし氷暴に全員歓声を上げました。

sugitani27.jpg


14:15 倉谷橋、林道出会い、無事下ってきました。

sugitani28.jpg sugitani29.jpg


ここから約1時間強、長い林道歩きが待っていました。

15:10 生野高原カントリークラブ・クラブハウス前を通過、ここまで帰ると道の雪は溶けてありません…

sugitani30.jpg sugitani31.jpg


15:17 無事駐車場まで帰ってきました。

お疲れ様でした!

sugitani32.jpg


今年初めてのスノーシュー遊びは兵庫100名山・段ヶ峰、約6時間30分、走行距離13.11kmの雪山を楽しんだ1日でした。

登山口から達磨ヶ峰までは激坂ですが思ったより雪が少なく順調に歩く事ができました、フトウヶ峰からは今年初めてのスノーシュー遊び、実に気持ちが良かったです、童心に帰り思い切り楽しみました。

下山に使った杉谷・沢コースは雪が岩を隠し危険な箇所もあります、雪山の時は尾根コースを下る事をお勧めします、その後約1時間強の林道歩きもありました、やっぱり倉谷橋に車をデポするのが正解ですね…

だけど楽しいスノーシュー歩き、やっぱりやめられません(^^)
posted by 山ちゃん at 21:22| Comment(12) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

冬の神河尾根歩き、八幡山〜藤ノ棚縦走!

今日は以前から気になっていた山、神河町猪篠区奥の八幡山(はちまんやま)から点名・藤ノ棚を経由して生野峠まで境界尾根(神河町・生野町)を歩いてきました。

R312で生野峠から神河町に入ると右手播但道の上に鋭角にそびえる山、これが八幡山〈775.4m〉です。

ヨーデルの森の入口からその姿を捉えました。

hatiman34.jpg


本日のコース

登山口(播但道横)→尾根道出会→八幡山→尾根道出会→P527m→点名・藤ノ棚→下山口(生野峠)

GPS軌道です。


hatiman.jpg


R312を和田山方面に向かい下山口である生野峠へ、ヨーデルの森に向かう旧道路の鉄格子の前に私の車をデポします。

R312を少し戻り「ヨーデルの森」の入口から猪篠区の大歳神社へ、その前(八幡山の看板があります)の坂を駆け上がり、封鎖された播但道のトンネルをくぐり側道を左折します。

hatiman1.jpg hatiman2.jpg


100m程進むと播但道横の八幡山登山口の看板がある広場があります、ここが本日の登山口となります。

8:37 広場奥から延びる林道を八幡山に向かってスタートです、N夫人今年もよろしくお願いします。

hatiman3.jpg hatiman4.jpg


八幡山の看板の示す方向に進むと登山道は自然と植林の中へ…

hatiman5.jpg hatiman6.jpg


9:18 植林の中の激坂を一気に登ればそこは尾根道出会…

尾根を左方面に取り激坂を山頂に向かって登って行きます。

hatiman7.jpg hatiman8.jpg


9:51 八幡山山頂、残念ながらの悪天候で展望は全くありません。

hatiman9.jpg


コーヒータイムを楽しみます…

hatiman11.jpg hatiman10.jpg


10:14 山頂から少し奥まで歩きましたが展望は全くありません、次回の楽しみとして下山開始です。

10:39 ガスがかかる登山道出会まで下がってきました。

hatiman12.jpg hatiman13.jpg


ここから東方面に向かって尾根を進みます、少し藪ぽい所もありますが歩くには問題ありません…

hatiman15.jpg hatiman16.jpg


雰囲気のある自然林を楽しみながら登山道を進めばP527mだ 11:20

hatiman17.jpg hatiman18.jpg


ここでランチタイムを、今日も温かな粕汁をいただきました。
「ごちそうさまでした!」

hatiman19.jpg hatiman20.jpg


11:52 方向を確認し、生野峠に向かって下ります。

少し進めば登山道横にネットが現れた…

hatiman21.jpg hatiman22.jpg


登山道右手にT信用金庫のゴルフ場、真下の木々の間から「ヨーデルの森」が…

hatiman23.jpg


木のオブジェを過ぎ、最後の激坂を登り尾根を右手に取ります…

あと少しでピークです、N夫人頑張って! 

hatiman24.jpg hatiman25.jpg


右に取った尾根道から生野の町が…

hatiman26.jpg


綺麗な自然林の登山道が現れるとすぐに点名・藤ノ棚に着きます。
12:26

hatiman27.jpg hatiman28.jpg


三角点・藤ノ棚には大柿さんのカードがありました。

少し下がった所から「ヨーデルの森」方面に下る道がありますがここはパスし左方面の小ピークへ進路をとります。

hatiman29.jpg hatiman30.jpg


生野峠を目指して植林の中を一気に下っていきます、思った通りビッタシ峠に下りました。

hatiman31.jpg hatiman32.jpg


少し南に下ればデポした車が待っていました…

お疲れさまでした!

hatiman33.jpg


以前から気になっていた八幡山、神河町猪篠区の大歳神社奥から山頂を目指し、下りは神河町と生野町の境界尾根を点名・藤ノ棚へ下り生野峠までの縦走を楽しんできました。

登りに使った登山道、八幡山まではしっかりとした案内板があり迷うことなく約1時間強で山頂に立つことができます、下りの登山道では一部藪っぽい所がありましたが全コースを通じて雰囲気があり楽しい尾根歩きを楽しむ事ができました、ただ迷いやすい尾根もあり地図とコンパス必携でお出かけ下さい。

本日は天候の加減でほとんど展望はありませんでしたが、晴れた日には高星山、平石山、段ヶ峰をはじめとして白岩山、高畑山も見る事ができるようです、改めて登ってみたいと思っています、山仲間の皆さんぜひご一緒しましょう…

posted by 山ちゃん at 22:48| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月04日

新春の多紀アルプス、御嶽から小金ヶ嶽を歩く!

昨夜、山仲間のヨネちゃんより但馬山友会の有志で多紀アルプスの御嶽から小金ヶ嶽を歩きますとメールが入る、無論断る理由もありませんご一緒させていただくことになりました。

R175を福知山方面に進み舞鶴若狭道の春日ICの手前、下野村の交差点を右折R69に入る、三尾山を右に見て道なりに進み栗柄峠を越えると栗柄のT差路R97に出る、迷わず左に取り栗柄奥区にある八柱神社の駐車場が本日の集合場所だ。

本日のコース(ピストン)

八柱神社前駐車場→藍染窟→西の覗き→御嶽→大乢→小金ヶ嶽
骨のある上級コースに挑戦です。


まずは登山口の案内板とGPS軌道でご確認ください。

kodake1.jpg     kodake.jpg


8:45 ヨネちゃんリーダーと共に山友会の有志の皆さん総勢12名(内お姉さま10人)が到着です、半数以上がご存知の懐かしい顔です、無論O姉さん、Hさん、Yさん、千ヶ峰でお世話のなったFさんの顔も…

8:55 総勢13名でスタートです。

kodake2.jpg kodake3.jpg


林道終点から植林の中の登山道へ入ります。

9:24 藍染窟に到着、NHKの朝ドラ「甘辛シャン」の撮影に使われたとの看板も…

kodake4.jpg kodake5.jpg


愛染窟から大岩を巻いて急坂の中を一気に高度を上げていきます…

kodake6.jpg kodake7.jpg


登山道途中には展望の良い大岩が、ちょっとポーズを取ってみました。

kodake8.jpg kodake9.jpg


自然林を感じながら進めば西の覗きだ! 10:07

kodake10.jpg kodake11.jpg


西の覗きからこれから向かう御嶽が顔を出す…

kodake12.jpg


トラロープと鎖を利用して尾根の岩稜を巻きながら進みます…

所々に展望の広がる箇所もあり目の保養になります。

kodake13.jpg kodake14.jpg


10:50 御嶽着 早速記念写真を「はい、チーズ」

kodake15.jpg


展望の良い尾根にて山座同定、無論先生はヨネちゃんだ!

kodake55.jpg


こんな展望です、大江山等が見えています…

kodake17.jpg


雪の残る登山道は木の階段の激下りへ、皆さん慎重に…

kodake18.jpg kodake19.jpg


11:35 大乢です、トイレ休憩の後小金ヶ嶽に向かって植林の中に突入します。

kodake20.jpg kodake21.jpg


木の階段、鎖場と変化のある登山道…

kodake22.jpg kodake23.jpg


岩尾根を慎重にクリアをした後にも鎖場が続きます。

kodake24.jpg kodake25.jpg


岩稜の上に立つ勇気ある登山者!(^^)

kodake26.jpg


岩尾根を歩くメンバーの背中を見ながら振り返れば御嶽がくっきりと見える。

kodake27.jpg kodake28.jpg


12:40 小金ヶ嶽到着です、笑顔が素敵なお姉様方です。

kodake29.jpg kodake30.jpg


楽しいランチタイムです。

お姉様方からは色々な美味しいものを沢山いただきました、「ごちそうさまでした、お腹一杯です」

kodake31.jpg kodake32.jpg


本日の展望(北方面)

kodake33.jpg


皆さんの笑顔が素晴らしい!

kodake34.jpg


13:35さ〜大乢に向かって下りましょう、岩場は足場をしっかり確保して
「そうそう〜お上手です…」(^^)

kodake35.jpg kodake36.jpg


岩壁の鎖場を上手に下るYさんです。

落葉の絨毯を楽しみながら進みましょう〜

kodake38.jpg kodake39.jpg


14:22 大乢

御嶽へ続く素晴らし尾根道の後に待っているのは…

kodake40.jpg kodake41.jpg


本日の最大難関激登り、木の階段だ!

疲れた足に堪えます、一歩づつ確実に進みましょ〜

kodake42.jpg kodake43.jpg


登り切った所で一休みです「お疲れ様…」

15:00 御嶽通過

kodake44.jpg kodake45.jpg


「こんな岩尾根あたっかな〜」と言いながら下れば西ヶ嶽分岐だ!

kodake46.jpg kodake47.jpg


大岩は鎖を持って… 

16:15 愛染窟まで下がった来ました。

kodake50.jpg kodake51.jpg


16:45 無事駐車場に帰ってきました。

お疲れ様でした…

kodake52.jpg


好天気の下、御嶽から小金ヶ嶽へと約8時間、距離にして10km強の上級コースを楽しんだ1日でした。

愛染窟の洞窟をから一気に登り戯れた大岩、リョウブに囲まれた登山道、慎重に歩いた小金ヶ嶽手前の厳しい岩尾根、楽しいランチタイム、下って登った御嶽への地獄坂等、今回も楽しい思い出を沢山いただきました。

ご一緒頂きました素晴らしい山仲間の皆さんと素晴らしい登山日和に感謝いたします、又、ご一緒できる日を楽しみにしています。


posted by 山ちゃん at 23:50| Comment(14) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。