2009年12月27日

2009年・紅葉回顧録!

2009年も残す所あと数日となりました。

今年も元気で色々な山を歩く事ができました、ご一緒いただきましたNご夫妻をはじめ素晴らしい山仲間の皆さん、併せて一期一会の縁をいただきました登山者の皆様にも厚くお礼を申し上げます、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

又、ブログ「かみかわ登山日和」にも多くの方がアクセスしていただきまして深く感謝しております、来る2010年も色々な山の情報をお伝えする予定です、引き続きのご訪問をお待ちしております。

最後に皆様方のご健康とご多幸をお祈りし年末のご挨拶とさせていただきます、素晴らしい新年をお迎えください。


2009年紅葉回顧録、デジブックで作ってみました。
自然が作る芸術品・錦絵の世界をお楽しみいただければ幸いです。




posted by 山ちゃん at 19:13| Comment(12) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

明神山・裏コース、北方稜線コースからT字尾根コース周回だ!

今年最後の祝日です、昨夜は宍粟の山(点名・石亀)を計画していましたが朝になって雨模様につき急遽明神山に変更です。

本日のメンバーはいつものNご夫妻と山歩きでお馴染みの指月山さんの総勢4名です、指月山さんに明神山裏コースの北方稜線の案内をお願いしました、下りはT字尾根コースを取り、骨のある周回コースに挑戦です。

本日のコース

駐車場→次郎岳→太郎岳→点名・立船野P589.04m→P549m(大明神コース出会)→小明神→明神山(667.9m)→西の小明神→T字尾根→ダム周回路→駐車場

GPS軌道をご参照
hopou.jpg


R23(三木山崎線)を福崎から山崎方面へ、前ノ庄の交差点を過ぎ四辻の交差点を右折れしR411へ、道なりに進み菅生ダムを越えた所、小屋の横の空き地が本日の駐車場です。

駐車場奥の沢を渡った所の枝尾根から取りつきます、雑木の中に北方稜線コースの看板を見つけました。

hopou1.jpg hopou2.jpg


最初から激登りだ、一枚岩の登山道を慎重に登るメンバー…
気をつけて!

hopou3.jpg hopou4.jpg


枝尾根の南方面に明神の峰が姿を現した…
「まだまだ先は長いな〜」と皆が声に出す、さ〜頑張って行きましょう…

hopou5.jpg


自然林の尾根道を順調に進み二郎岳通過は 9:49
この辺りで心配してた雨が降り出しカッパ着用する…

10:23 太郎岳(P620m)、展望は全くありませんひっそりとした山頂です。

hopou7.jpg hopou9.jpg


太郎岳から少し戻ったピークから見る東方面の展望、墨絵のような七種連峰に歓声を上げる…

hopou10.jpg


太郎岳下にある岩の難所、トラロープをうまく使って下ります…

岩の細尾根は慎重に…

hopou11.jpg hopou12.jpg


11:58 大明神コース出会いだ、ここから明神山山頂まで約30分だ!

12:16 急坂を喘ぎながら登ればそこは小明神…

hopou14.jpg hopou16.jpg


12:30 登山口から4時間、無事山頂に到着です。

hopou17.jpg


ガスの中、北東方面に歩いてきた北方稜線コースが見える…

hopou19.jpg


小雨の中でのランチタイム、N夫人からあったかな粕汁のプレゼントです、「いただきま〜す」

「うまい、最高!」 美味しい粕汁に舌づつみの指月山さんです。
身体の芯から温まりました(^^)

hopou18.jpg hopou21.jpg


こんな天候の中でも流石人気の山です、6名の登山者の姿を見ました、大岩のカップルに挨拶をしてT字尾根コースに向かって下ります。

hopou22.jpg hopou23.jpg


A.Bコース9合目からT字尾根コースに入ります、雨の中ガレ場の登山道を慎重に下っていきます。

13:41 お座敷岩

hopou24.jpg hopou25.jpg


13:49 西の小明神まで下ってきました。

ここから見る雨の明神山も趣があります…

hopou26.jpg hopou27.jpg


小明神の先にある岩場はトラロープを使って慎重に下りましょう

今日の大蛇ぐらは霧の中にありました。

hopou28.jpg hopou29.jpg


Mオブジェと呼ばれる木の芸術品、T字尾根への分岐の目印となります。

hopou30.jpg


14:10 T字尾根だ!

hopou31.jpg


T字尾根にうまく乗りました、その先の難所もトラロープを利用して軽快に下るN夫人です「おみごと!」

hopou32.jpg hopou33.jpg


危険個所を無事通過し、まずは一安心、気がつけば西の対面にVキレットが…

hopou34.jpg


14:46 最後の激下りもトラロープを利用し明神湖の周回道路に立ちました、後は駐車場に向かって進むだけです。

hopou35.jpg hopou36.jpg


15:00 6時間30分の大周回も無事終わり駐車場に帰ってきました。

お疲れ様でした!
hopou37.jpg


骨のある北方稜線の縦走路、スリルある岩稜の続くT字尾根等、裏コースの縦走路を楽しみました。

夢前の播磨富士と呼ばれ、200以上の谷と多くの枝尾根に支えられた明神山、改めてこの山の懐の深さと素晴らしさを再確認した1日でした。

おかげさまで裏の5コース(神社、河鹿、T字尾根、Vキレット、北方稜線)のすべてを踏破することができました、本日ご一緒いただきましたNご夫妻、指月山さんをはじめ今までご一緒いただきました皆さんに感謝いたします、ありがとうございました。


posted by 山ちゃん at 22:12| Comment(5) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

松尾山〜十三廻り〜点名・亀が坪、師走の尾根歩きは…

週末の天候は全国的に雪模様、雪将軍の到来を心配していましたが神河の里までは足が届かなかったようです。

2週間ぶりの山歩きはちょっと骨のある縦走コースを設定、神埼郡市川町鶴居から神河町高朝田まで3つの三角点を経由して尾根道歩きました。

本日のコース

Pお墓の前(市川町鶴居区)→点名・鶴居→城山→松尾山・点名木屋ヶ谷→十三廻り→点名・亀ヶ坪→下山道分岐→P下山口(神河町高朝田区)


GPS軌道

軌道1(登山口〜十三廻り)

kamega1.jpg


軌道2(十三廻り〜下山口)
kamega.jpg


播但有料道路神崎南ICからR8号を一宮方面へ、播但線を越え神河町役場を右にみて進めばそこが高朝田区、神社のすぐ先を左折し小田原川を渡り林道の獣除ゲートの前に車をデポします、返して市川町鶴居区にあるJR播但線鶴居駅の西方面の麓まで、お墓の前が本日のP登山口となります。

8:45 お墓の奥から延びる登山道からスタート、尾根道の点名・鶴居を踏みながら整備された登山道を進みます…

kamega2.jpg kamega3.jpg


途中から登山道左手に七種連峰が顔を出す。

kamega4.jpg


9:29 城山山頂、360度の展望に歓声を上げるN夫人でした。

kamega5.jpg


本日の展望

1・東方面の展望です、微かに笠形山が見えていました。

kamega6.jpg


2・これから進む松尾山方面の展望

kamega7.jpg


松尾山方面に向かってスタートします、尾根にはしっかりとした登山道がありすぐに鉄塔(NO30?)に到着します 9:54

kamega8.jpg kamega9.jpg


岩尾根を登り自然林の中を確実に進みます…

kamega10.jpg kamega11.jpg


11:03 松尾山 ここから十三廻方面に向かって少しの間は倒木が…

kamega12.jpg kamega13.jpg


風倒木個所を過ぎる又雰囲気のある自然林の尾根の登山道に…

12:12 十三廻り、美佐方面からの林道と出会う

kamega14.jpg kamega15.jpg


ちょうどお腹もすいたようです、ここで楽しいランチタイムだ!

峠(十三廻り)から見る東南方面の展望、あの峰は先日歩いた点名・西脇か?

kamega16.jpg kamega17.jpg


コンパスで進む方向を確認します、後半コースの最初は十三廻りから直接尾根に乗ることができます。

kamega18.jpg kamega19.jpg


点名・亀ヶ坪に向かう尾根道からは神河町寺前方面が…

kamega20.jpg


13:14 点名・亀ヶ坪、大柿さんのプレートがありました。

kamega21.jpg kamega22.jpg


下山道分岐までの最後のピーク596m手前は風倒木の激登りだ…

14:24 P596m、ここから尾根を右手に取ります。

kamega23.jpg kamega24.jpg


14:59 下山道分岐から高朝田区へは地形図の破線を利用して下るつもりが見当たりません(^^;)

ここから深〜い谷が待っています、さ〜どうするか…

kamega25.jpg kamega26.jpg


廃道になってしまったのか、仕方がありませんGPSで表示線をたどりながら進みますが、激ヤブ下り、ガレ場の沢、最後は流倒木と厳しい下山を強いられました。

kamega27.jpg kamega28.jpg


下山道分岐から約2時間20分、真っ暗の中、獣除のトビラを開けて無事デポした車まで帰ってきました。 17:21

kamega29.jpg kamega30.jpg


お疲れ様でした!

今回の山は2町(市川町・神河町)にまたがる尾根歩きに挑戦した1日でした。

城山からの展望は申し分なし、城山〜松尾山〜亀ヶ坪まではしっかりとした尾根道を楽しむことができますが、その後は風倒木の尾根に苦労し、極めつけは廃道の登山道(激ヤブ、ガレ場の沢、流倒木)に泣いた下山でした。

今回の下山ルートはお薦めできません、城山から亀ヶ坪までの尾根は自然の遊歩道で歩く価値は十分あります、下山は十三廻りまで引き返し林道を下るのがいいでしょう、間違えやすい尾根もあります、コンパス、地形図必携でお出かけください。
posted by 山ちゃん at 22:37| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

初冬の明神山、裏(神社・河鹿)コースを歩く!

師走・12月最初の山は播磨の秀峰明神山・667.9mです。

山仲間の指月山さんから「久しぶりに明神山に裏コースで登りませんか」とのお誘いです、2年前に裏(T字尾根〜Vキレット)コースを歩いていますが残りのコースの案内を以前から指月山さんにお願いをしていたのです。

神社コースで山頂を目指し河鹿コースで下る時計周りの周回コースを歩きます。(GPS軌道図を参照下さい)

姫路市夢前町莇野・馬谷の神社→点名・馬谷→西の小明神→明神山→P389m(大観望)→林道出会→駐車場

R23(三木山崎線)を福崎から山崎方面へ、前の庄の交差点を過ぎると右手に明神山がくっきりと見えています、表ルートである、夢のさと農業公園へは向かわず直進し、四辻の交差点を右折れ、莇野地区馬谷の神社方面に右折し、集落奥から延びる林道横の空き地が本日の駐車場です。

8:00 メンバーは、Oさん、指月山さんをはじめ7名、馬谷の入口にある神社の奥にある登山口に向かって林道をスタートです。

jinjya.jpg jinjya1.jpg


8:20 神社(名は?)で安全登山を祈願し神社奥の登山口からスタートです。

植林の中をしばらく進み枝尾根に乗れば自然林の登山道だ!

jinjya2.jpg jinjya3.jpg


登山道を少し歩けば、左手(西方面)眼下には明神ダム、対面の綺麗な独立峰はアオノリ山だ…

jinjya4.jpg


順調に尾根を進めばジャンダルム、続いて千枚岩だ!

jinjya5.jpg jinjya6.jpg


9:52 点名・馬谷着、心配していた雨の気配はなく青空の下に小明神を従えた明神山が姿を現した…

jinjya7.jpg jinjya8.jpg


北の対面尾根にVキレットの姿が、思わずズームで…

jinjya9.jpg


西の小明神の手前の大岩を巻いて登ればそこは物見岩だ!

素晴らしい展望に大満足のオンシュガーさん(^^)

jinjya10.jpg jinjya11.jpg


10:38 西の小明神通過、ここから明神山へは一旦激下りが待っています。

jinjya12.jpg jinjya13.jpg


山頂手前の登山道は岩と葉の散った自然林(コナラ等)が厳しさを一層引き立てる、最後尾の指月山さん、しっかりとした足取りで確実に激登りを…

jinjya14.jpg jinjya15.jpg


11:37 明神山頂着、天気予報の影響か登山者の姿はありません!

jinjya16.jpg


本日の展望

東〜南東方面に七種連峰方面が…

jinjya17.jpg


楽しいランチタイムだ、今日もヨネちゃんは焼酎のお湯割りで乾杯だ!

jinjya18.jpg jinjya19.jpg


12:30 下山開始、A/Bコースの途中から右の枝尾根へ進路を変更、ここから河鹿コースの始まりだ!

最初は急斜面を慎重に下ります…

jinjya20.jpg jinjya21.jpg


枝尾根の登山道も岩稜が続き展望に飽きることはありません、小明神とアオノリ山の素晴らしい姿にまたもや歓声を…

jinjya22.jpg jinjya23.jpg


谷に向かって滑り落ちた大岩を右手に見ながら岩の尾根道を慎重に進みます。

jinjya24.jpg jinjya25.jpg


色々な植物を観察しながら下ります、本日の収穫、コナラとクヌギの違いは@どんぐりの違いA葉に針があるか… そのほか樫の木についての説明も… 赤樫・白樫・租樫にもう一つありましたが(^^;)

振り返ると明神山のお見送りがありました…

jinjya26.jpg jinjya27.jpg


13:51 鯰岩通過、下りはトラロープをうまく使って…

jinjya28.jpg jinjya29.jpg


14:03 P389m大観望まで下ってきました、ここからも小明神と明神山が素晴らし姿を見せています…

jinjya30.jpg jinjya31.jpg


北方面の山腹に人面岩・大魔人の顔がこちらを睨んでいます。

jinjya32.jpg


P389mからは左の谷に向かってシダとウラジロの中の道を下ります、植林の作業道を一気に下れば林道出会いだ! 14:42

jinjya33.jpg jinjya34.jpg


14:52 林道歩き約10分、無事駐車場に帰ってきました。

お疲れ様でした!

jinjya35.jpg jinjya36.jpg


本日のコース(GPS軌道)

jinjya37.jpg


久しぶりの明神山、心配していた雨に合うことなく、裏コース(神社・河鹿)をゆったりと約7時間弱の周回コースを素晴らしい山仲間と一緒に楽しんだ1日でした。

登りの神社コース、尾根から眺めたアオノリ山、ジャンダルムと千枚岩が続く岩尾根、点名・馬谷から眺めたVキレット、山頂からの素晴らしい展望にも大満足、下山に使用した河鹿コースの鯰岩に人面岩・大魔人等、落ち葉の絨毯を踏んで歩いた自然林の登山道は本当に最高でした。

本日ご案内いただきましたOさん、指月山さんお疲れ様でした、最後に本日ご一緒した素晴らしい山仲間と登山日和に感謝いたします、ありがとうございました。

posted by 山ちゃん at 23:00| Comment(12) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。