2009年11月29日

晩秋の町界尾根、点名・西脇〜点名・美佐を周回だ!

早くも11月最後の山歩きとなりました

今日は「かみかわ登山日和」の名にちなんで神河町と市川町の町界尾根?にある点名・西脇515.5mから点名・美佐419.9mの周回コースへの挑戦です。

この二つの点名はホームグランド大嶽山の南の対面尾根にあり、以前から歩きたいと思っていましたが本日やっと実行することができました。

神河町比延区にある埴岡運動公園奥、獣除で封鎖された林道前が本日の駐車場となります。

nino.jpg


9:03 封鎖されたトビラを開け林道を進みます。

久しぶりの単独登山だ、注意をして歩きましょう〜

nino1.jpg nino2.jpg


9:20 林道終点、地形図上ではここから沢沿いの登山道が延びていますがその道はすごい流倒木の為歩くことができません…

nino3.jpg nino4.jpg


林道終点から少し戻った所に朽ちた木の階段がありここから取り付くことに…

整備された登山道だ、沢の左の尾根を確実に高度を上げていきます。

nino5.jpg nino6.jpg


10:00 尾根道出会い、左方面に進路を取れば立派なベンチがありました。

nino7.jpg nino8.jpg


ベンチから数分で関電の鉄塔に着きます、北方面には…

nino9.jpg nino10.jpg


大嶽山の奥には白岩山も見える…

nino11.jpg


点名・西脇に向かって急ぎましょう、獣除ネット沿いにしっかりとした登山道が続きます。

nino12.jpg nino13.jpg


10:36 点名・西脇だ!
nino14.jpg


展望1
笠形山方面

nino15.jpg


展望2
南方面、ラッキーだ、淡路島は無論、淡路大橋の鉄塔も見える!

nino16.jpg


食事に少し早い、雰囲気のある登山道を気持ちよく先を目指します…

nino17.jpg nino18.jpg


11:27 P520m通過 

尾根道右手に七種連峰が、七種槍を望遠で…

nino19.jpg nino20.jpg


登山道の岩に乗り七種連峰を眺めましょう…

なんとその奥には特徴のある明神山が顔を出していました。

nino21.jpg nino22.jpg


11:52 シダに囲まれたP486m通過、順調に尾根道を下っていきます。

nino23.jpg nino24.jpg


12:00 展望が広がる伐採地後に出ました、目の前には鶴居の城山が…

nino25.jpg


ここでランチタイム取りながら展望を楽しみました。

nino26.jpg nino27.jpg


ゆっくり休んだ後は新野区に向かって下るだけです。

尾根道の大岩を過ぎるとそこは展望のない点名・美佐401.9mがひっそりありました。

nino28.jpg nino29.jpg


ここから方向を確認しながら枝尾根を下ります。

わずかに残る道跡を慎重に下れば岩の上に出た、さ〜どうする…

nino30.jpg nino31.jpg


岩を巻き、激ヤブの枝尾根を下ります、最後のおまけはすごい流倒木群だ!

nino32.jpg nino33.jpg


13:50 無事新野区の町道まで下ってきました、熊野神社の前を通り駐車場まで新野集落の中を歩きます。

nino34.jpg nino35.jpg


14:20 駐車場に帰ってきました(^^)

nino36.jpg


本日のコース(GPS軌道)

nino37.jpg


神河町比延区にある埴岡運動公園奥から延びる林道を利用して尾根に向かい、神河町と市川町の境界尾根にある2つの点名(西脇・美佐)を目指す約5時間20分の周回コースを楽しんできました。

点名・美佐まではしっかりとした登山道があり楽しく歩く事ができます、関電の鉄塔から見る白岩山、点名・西脇から見る笠形山に淡路島、途中の尾根道からは七種連峰等展望に事欠くことはありません、只、下りに使用した枝尾根は激ヤブで方向を十分確認する必要があり地図とコンパスは必携です。

まだまだ神河には未踏の尾根が沢山あります、地形図を見ながら色々検討中、次回はどちらの尾根を歩きましょう、最後に素晴らしい登山日和に感謝いたします。
posted by 山ちゃん at 21:42| Comment(13) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

紅葉真っ盛りの大嶽山を周回!

神河の里にも紅葉の季節がやってきました、3連休最後の今日、午後からホームグランドの大嶽山へ…

周回コースを歩きます。

薬王子神社参道→薬王子神社→蝶々の谷→薬神の森→大嶽山→小嶽山→桜華園→参道

薬王子神社の参道からスタートです。

odak.jpg


早速素晴らしい紅葉のお出迎えが…

odak1.jpg


我が地区の氏神様(薬王子神社)にお参りして

odak2.jpg


蝶々の谷を周回し薬神の森の中の登山道を登れば尾根の登山道です。

odak7.jpg


今日の大嶽山山頂です。

odak8.jpg


小嶽山方面に錦絵が広がっていました。

odak9.jpg


眼下には播但線を走る電車が見える…

odak10.jpg


小嶽山、ベンチでちょっと一休みです…

odak11.jpg


目の前にはこんな素晴らしい景色がありました。

odak12.jpg


下山道にも素晴らしい紅葉が…

odak13.jpg


雰囲気を楽しみながら下っていきます。

odak14.jpg


下山口の愛宕山・法性寺の銀杏の黄葉も今が盛りでした。

odak16.jpg


桜の山、桜華園を廻れば周回コースも終わります。

odak17.jpg


本日のコース(GPS軌道)

odak18.jpg


晩秋の桜の里は紅葉真っ盛り、行く秋を惜しみながら約2時間のお手軽登山を楽しみました。
posted by 山ちゃん at 21:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

竜ヶ岳から点名・三方経由船坂峠へ縦走だ!

勤労感謝の日を含み3連休です、気になっていた天候も心配なさそうです、しっかり山歩きを楽しむことにしましょう。

今日は竜ヶ岳(兵庫100山)から北に伸びる尾根道を船坂峠まで歩きます、地形図を見る限り自然林もあるようですし大好きな極楽尾根があるかもしれません…

本日のコース
P竜ヶ岳登山口(加美区清水林道終点)→清水坂→竜ヶ岳→点名・三方(3等三角点753.2m)→船坂峠→P下山口(加美区山寄上林道)


神河町からR8で高坂峠を越えR427へ、下山口の加美区山寄上区から船坂峠に伸びる林道途中の空地に車をデポし、竜ヶ岳登山口(加美区清水林道終点)へ向かいます。

林道終点手前に作業中のトラックがあり手前の林道の脇道に車を止めここからスタートです。8:34

N夫人今日もよろしくです…

ryuga.jpg ryuga1.jpg


すぐに竜ヶ岳への登山口がある林道終点です、ここから植林の中の登山道を清水坂に向かって登っていきます。

ryuga2.jpg ryuga3.jpg


9:07 清水坂に到着、無論お地蔵様にご挨拶をさせていただきました。、

竜ヶ岳は登山道を左(北)に向かって登って行くのが正解です。

ryuga4.jpg ryuga5.jpg


登山道左手に千ヶ峰が顔を出す。

ryuga6.jpg


自然林の登山道を楽しみながら歩けば竜ヶ岳山頂だ!9:48

ryuga7.jpg ryuga8.jpg


雑木が切り払われ以前と比較して展望が良くなっていました。

南西方面
千ヶ峰の向うに飯森山そして入相山も…

ryuga9.jpg


北西から北方面
西・奥穂岳、三国岳・岩屋山も…

ryuga10.jpg


恒例の記念写真です

ryuga11.jpg


10:01 方向を確認、点名三方に向かってスタートです。

踏みこまれた登山道を進めば大岩の姿も…

ryuga12.jpg ryuga13.jpg


展望の開けた伐採地跡を右に見て急坂を慎重に下ればP578mだ…

ryuga14.jpg ryuga15.jpg


10:41 道坂(鞍部)到着、ここにもお地蔵様が、左に下れば加美区鳥羽、右に下れば氷上町三方だ…

ryuga16.jpg


道坂から登り返しP699mを過ぎれば雰囲気のある登山道が現れる!

ryuga17.jpg ryuga18.jpg


11:22 植林の中にある点名・三方(三等三角点・753.2m)に到着しました。

ryuga19.jpg


ここで少し早いですが楽しいランチタイムです、今日はN夫人にカス汁を作って頂きました。

熱くて、ふうふうしながら…「ごちそうさまでした」美味しかったです。

ryuga20.jpg ryuga21.jpg


食後の後は定番の…

ryuga22.jpg


後は船坂峠に向かって下るだけです、急坂もなんのその…

ryuga23.jpg ryuga24.jpg


急坂を下った所で方向を確認すると進む尾根が違っています(^^;)
GPSもあり安易に進んでしまったようです、本来なら登り返し正規のルートを進むのですがそのまま尾根を下り、三方区から伸びる林道で船坂峠に帰るコースを選びましたが…

方向を注意しながら生い茂ったシダの中をヤブ漕ぎしながら枝尾根を下っていきます…

ryuga25.jpg ryuga26.jpg


13:05 ダム横の林道に無事立ち降りました…

ここから登りの長い林道歩きの始まりでした(^^;)

ryuga27.jpg ryuga28.jpg


14:22 約1時間強で林道終点です、船坂峠へはここから右手の急斜面を約250mぐらい尾根を目指して駆け上がる必要があります。

ryuga29.jpg ryuga30.jpg


尾根には立派な道があり船坂峠はもうすぐです。

14:44 船坂峠着、左右に下る道があります、勿論ここは右手に取ります。

ryuga31.jpg ryuga32.jpg


植林の中を一気に下れば林道出会いです、台風の影響で見るも無残な姿がありました。

ryuga33.jpg ryuga34.jpg


荒れた林道を下り無事車まで帰ってきました 15:11
お疲れ様でした

ryuga35.jpg ryuga36.jpg


本日のコース(GPS軌道です)

ryuga38.jpg ryuga37.jpg


以前から気になっていた竜ヶ岳から点名三方、コースを外し約7時間弱の山歩き、ヤブ漕ぎも長い林道歩きも体験、山での鉄則「コースを外せば元に戻る」を痛感した1日でした

竜ヶ岳から点名・三方までの尾根にはしっかりとした山道があり雰囲気の良い自然林を楽しむことができます、三方は展望はありませんが落着いた山頂です、機会があれば今回外した三方から船坂峠までの尾根道を歩いてみたいと思っています。

Nご夫妻お疲れ様でした、これからも色々な尾根を歩きたいと思っています、これに懲りずにお付き合いを…(^^)
posted by 山ちゃん at 21:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

癒しの森「芦生」を楽しむ!

以前からの懸案の京都・美山の「芦生の森」、先月須留ヶ峰でご一緒した小野のumtjさんからお誘いをいただき喜び勇んで出かけてきました。

本日は「芦生の森」の北端、「上谷」、「野田畑水辺の原生林」辺りの探索です。

メンバーはumtjと三木のKさん、山ちゃんグループはいつものNご夫妻とI&Hのお嬢さんの総勢7名、昨日から続く雨で天候不順ですがカッパ着用で癒しの森を楽しみました。

宮崎駿・もののけ姫の世界「上谷」をお楽しみ下さい。

上谷1
asyu.jpg


上谷2
asyu1.jpg


上谷3 渡渉もありました。
asyu10.jpg


上谷4
asyu2.jpg


上谷5

asyu3.jpg


上谷6 残り紅葉です。

asyu4.jpg


野田畑谷にも素晴らしい雰囲気がありました。

野田谷1
asyu5.jpg


野田谷2
asyu6.jpg


野田谷3―4

今日も感激して大杉に抱きつくI嬢です。(^^)

素晴らしい風情に大喜びのN夫人は思わず速足に…

asyu11.jpg asyu12.jpg
 

野田畑峠からシンコポ〈811m〉から杉尾峠迄歩いてみました。

大好きな極楽尾根もありました。(^^)

asyu7.jpg
 

無論残り紅葉も…

asyu13.jpg
 

シンコポ山到着、展望はありません

asyu20.jpg


周回尾根に帰る途中左手奥に青葉山の姿を…

asyu15.jpg


杉尾峠に向かって尾根道を進みます

峠手前の鞍部はミニヤブになっていました。

asyu16.jpg asyu17.jpg


杉尾峠

asyu18.jpg


「芦生の森」、宮崎駿の「もののけ姫」の世界を彷彿させる上谷、感激の歓声を上げた野田畑谷の湿原と自然林、無論大好きな極楽尾根もありました、目一杯、腹一杯、自然が残る素晴らしい森を満喫することができました。

本日ご案内いただきましたUmtjさん大変お世話になりましてありがとうございました、同行メンバーも大満足で帰車の中ではデジカメを見ながら又々ハイテンション、最初から最後まで楽しい1日でした。

本日歩いたコースは「芦生の森」の一部と聞いています、Umtjさんこれに懲りずにご同行を、お誘いを待っています。
posted by 山ちゃん at 23:16| Comment(10) | TrackBack(0) | 関西地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月07日

宍粟50山・銅山(うちおく)の秋を楽しむ!

今週は山仲間のH&Iさん、二人お嬢様からのリクエストに応えて宍粟50山・銅山〈953.7m〉へ出かけました。

本日のコース
古屋廃村−P652−P807−銅山−P857−大路越え−倉床奥(林道分岐)
自然がいっぱい残る縦走コースを歩きます。

メンバーはいつものNご夫妻、二人のお嬢さん、そして但馬から久しぶりのヨネちゃんの参加となりました。

宍粟市一宮町からR6を明延方面へ、富士野峠手前の富士野銅山の標識を左方面に入ります。

oku.jpg


倉床区に入り林道を道なりに進み林道分岐辺りに車を2台デポします、ここが本日の下山口になります。

oku1.jpg oku3.jpg


R6まで戻り養父市大屋町和田区へ、集会所の前を少し進み古屋廃村方面に左折します、道なりに進み、古屋記念碑を過ぎて地道の林道を少し左に入った空地が本日の登山口です。

oku2.jpg oku4.jpg


9:11 銅山に向かってスタートです

歩き始めてすぐに小倉屋敷跡石垣の看板が現れる

oku5.jpg oku6.jpg


宝暦元年(1751)に14代当主の小倉與一右衛門宗清が屋敷を完成させたとのこと、又、屋敷奥には製糸工場跡があり当時100名以上の男女工員が働いていたらしいです。

屋敷跡の石垣と枯松に哀愁が…

oku8.jpg


屋敷内、五右衛門風呂の横を過ぎ、屋敷跡奥に伸びる登山道へ進みます。

oku9.jpg oku10.jpg


方向をしっかり確認しながら荒れた沢沿いの登山道を登って行きます。

10:12 第1目標地のP652は広い台地だ、ここでちょっと一休み…

oku11.jpg oku12.jpg


早速、ヨネちゃん先生の指導で勉強会の開催です。
「これがコナラ、イヌシデ、アベマキ、ウリハダカエデ、ミズナラ」

ちょっと待って、そんなに覚えることは…(^^;)

oku13.jpg


ここから南方面P807方面へ、ちょっと迷いやすい所ですが尾根道の巨木が目印になります。

10:33 佐治見越通過

oku14.jpg oku15.jpg


登山道には自然林が一杯あります、黄葉に感激のIさん 
オ〜ワンダフル!

素晴らしい光景に皆さんの足は止まり気味です。

oku16.jpg oku17.jpg


P807の手前辺りから木々の間に須留ヶ峰や大杉山が顔を見せはじめた。

11:47 P807mを少し過ぎた所でちょっと長めの休憩です。

oku18.jpg oku19.jpg


松の木のあるゆるやかな台地まできました、ここにもきれいな紅葉があり思わず駆け寄るヨネちゃんでした。

oku20.jpg oku21.jpg


この台地をまっすぐ横切り急斜面を登れば大路越から来た登山道出会いだ、右方面に少し進み古屋山の標柱を見ると銅山はもう近い…

oku22.jpg oku23.jpg


12:08 銅山到着 三角点に挨拶する二人です。

oku24.jpg


展望はありませんが落着いた山頂です、北西方面に氷ノ山の山頂が微かに見える。

恒例の記念写真です。

oku25.jpg oku26.jpg


12:15 下山開始、「字山銅山」の石柱がある展望のいい場所まで下がってきました。

oku27.jpg oku28.jpg


12:25 ここで楽しいランチタイムとなります、ヨネちゃん持参のお湯割り焼酎で乾杯だ! 

oku29.jpg oku30.jpg


12:59 本日のメインステージに向けてスタートです。

わくわくしながら極楽尾根に入っていきます…

oku31.jpg oku32.jpg


極楽尾根をお楽しみください

尾根1

oku34.jpg


尾根2

oku35.jpg


紅葉もあります。

oku33.jpg


気分は最高、尾根道中央の曲がった木でパフォーマンスが始まった
(^^)

まずはI嬢 次がヨネちゃん

oku36.jpg oku37.jpg


H嬢も負けずに、最初はしがみ付いてましたが、最後は立ちあがって ハイポーズ… いいですね〜(^^)

oku38.jpg oku39.jpg


尾根道が急斜面に変わる辺りにも素晴らしい紅葉がありました

oku40.jpg


大満足の皆さん、横一線で…  絵になりますね〜(^^)

oku41.jpg


本日の展望

大路越手前、北東方面に須留ヶ峰が顔を見せた…

oku42.jpg


13:50 大路越は右方面へ、ちょいと下った所に倉床川の源流碑があります、植林の中の登山道を下れば林道出会いだ!

oku43.jpg oku44.jpg


林道対面には廃坑跡が、少し下れば廃村跡? 入口に「楽しく過ごす山」の看板ありました。

oku45.jpg oku46.jpg


ここにも紅葉があり林道歩きも苦になりません(^^)

oku47.jpg oku48.jpg


14:36 無事駐車場に帰ってきました。
皆さんお疲れ様でした。

oku49.jpg


本日のコース (GPS軌道)

oku50.jpg    oku51.jpg


天候は申し分無し、まさに登山日和です、親しい山仲間とわいわいがやがや賑やかに、初冬のうちおく(銅山山頂界隈の呼び名)を、誰一人合うことなく約6時間強の縦走を楽しんだ1日でした。

先人達の息吹と歴史を感じる2つの廃村(古屋・大路)、ほとんど歩かれる事がない銅山までの尾根道も雰囲気があり最高です、展望はありませんが落ち着きのある山頂、下ればそこは素晴らしい極楽尾根、紅葉のピークは過ぎてましたが歓声をあげながら「うちおく」を満喫しました。

古屋廃村から銅山山頂への尾根道にはほとんどマーキングもありません、歴史と自然が一杯のこのコース、地図とコンパスを必携でお出かけ下さい。
ラベル:宍粟50名山
posted by 山ちゃん at 23:57| Comment(13) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。