2009年10月31日

宍粟50名山・竹呂山〈1129.2m〉の紅葉に酔う!

10月最後の山は宍粟50名山・竹呂山です、紅葉ラインも1000m〜800m辺りまで下がって来たようです、素晴らしい紅葉に期待し出かけてきました。

宍粟50名山の登山ガイドブックは千草町側から竹呂林道奥より2つのコース(竹呂谷・直登)が紹介されていますが、2年前に登った波賀町側からのコース(ご参照・クリックしてください)を歩くことにします。

R29を鳥取方面に向かい、道の駅波賀を過ぎた所「原観光りんご園」方面に左折、リンゴ園の管理塔を過ぎカンカケ三室林道を進み林道分岐(地図参照)を目指します。

原不動尊奥之院の石柱を少し過ぎた所で台風9号の影響か林道は通行止、仕方がないので少し下がった空き地に車を止めます。

準備している間に森林組合の車が2台通過していきます、もしかしてと思いつつ林道終点を目指してスタートです 8:18

Nご夫妻本日も楽しい山歩きをしましょう(^^)

roya.jpg roya1.jpg


さっそく紅葉が現れた、N夫人の足が思わず早くなる…

右手に古いお墓を見ながら順調に足を進めます。

(思った通り林道荒れていません、車両は通行可能なようです、なんの為の通行止めか?)

roya2.jpg roya3.jpg


8:50 林道分岐通過、左に進めばカンカケ峠です、林道終点を目指し直進します。

roya4.jpg


紅葉の中をルンルン気分で進みましょう。

9:36 林道終点は台風の影響で大荒れ状況です。

roya5.jpg roya6.jpg


小さな沢を越え対面の枝尾根に取りつきます、急斜面を一気に登ればそこには踏み歩かれた登山道があります…

roya7.jpg roya8.jpg


枝尾根の素晴らしい紅葉に急斜面の辛さを忘れて登ればカンカケ峠から伸びた尾根に乗ります、迷わず右方面に進み竹呂山に向かいます。

roya9.jpg roya10.jpg


10:10 ピーク980から伸びてきた尾根に合流、立派なブナが目印です、ここから尾根を左にとれば竹呂山山頂はもう近い…

roya11.jpg


10:23 竹呂山〈1129.2m〉到着です。

roya12.jpg


木々の隙間から北方面に三室山が見える程度で展望はありません、山頂の紅葉はほとんど終わっていましたが雰囲気は申し分なしです…

これから下るカンカケ峠に向け地図を確認するNご主人です。

roya14.jpg roya13.jpg


10:37 カンカケ峠に向かって下ります…

途中、素晴らしい紅葉に足が進みません(^^)

roya15.jpg roya16.jpg


ピーク972手前の鞍部は極楽尾根だ! ブナの倒木が目を引きます。

鞍部から斜面を一気に登れば…

roya17.jpg roya18.jpg


そこはピーク972、紅葉を楽しみながらランチタイムです。

roya19.jpg roya20.jpg


12:14 2つのピークを越え無事カンカケ峠に降り立ちました。

roya22.jpg roya24.jpg


本日の展望

カンカケ峠、ススキの向うに見える山は後山です。

roya25.jpg


峠から美しい紅葉を楽しみながら下っていきます。

12:52 林道分岐を通過します。

roya26.jpg roya27.jpg


13:22 無事駐車場まで帰ってきました。

お疲れさまでした。

roya30.jpg


本日の紅葉です。(クリックで大きくなります)

roya31.jpg roya32.jpg roya33.jpg


roya34.jpg roya35.jpg roya36.jpg


roya37.jpg roya38.jpg roya39.jpg


本日のコース(GPS軌道)

roya40.jpg


宍粟市波賀町の原リンゴ園奥から伸びる林道を利用して竹呂山へ、下山は千草町と波賀町の町界尾根を利用してカンカケ峠へ下る、約5時間の周回コースを楽しんできました。

紅葉前線は1000m〜800mまで下がって来てるようです、登り下りの林道をはじめとし、尾根道の素晴らしい紅葉を満喫することができました。

本日の歩いたコースは最近あまり歩かれていないようです、また、竹呂山山頂からカンカケ峠までの尾根道はマーキングも少なく、迷いやすい場所もあり注意が必要です。

竹呂山の紅葉は今が旬、地図とコンパス必携でぜひお出かけください…


(原不動尊奥之院の石柱奥から車両通行止めとなっていますが、自己責任でもう少し先まで進むことは可能ですが無理は禁物です)
ラベル:宍粟50名山
posted by 山ちゃん at 21:53| Comment(14) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

番外・恒例のゴルフコンペを楽しむ!

30年以上続く年2回(春と秋)の同期会のゴルフコンペ、24日〜25日の両日楽しんできました。

今年5月のコンペ以来1回もクラブを握ってませんが、気持は遼君、いさんで出かけましたがスコアはやっぱり…(^^;)

24日ーダイヤモンドカントリークラブ 

アウト47 イン50 グロス97

25日ーストークヒルゴルフクラブ

アウト53 イン49 グロス102

hakuro.jpg


hakuro1.jpg


練習不足でスコアは今一つでしたが、今回も親しい友と楽しいひと時を楽しんだ2日間でした。

次回は来春5月、練習をしていいスコアを目指したいと思いますが山歩きが忙しくはたしてどうなることか、次回の報告が楽しみです。
posted by 山ちゃん at 21:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 番外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

兵庫最高峰・氷ノ山〈1510m〉の紅葉を楽しむ!

今年も紅葉の季節に入りました、ネットで氷ノ山も紅葉が始まったと紹介されています、紅葉前線も1300m〜1200mあたりまで下がって来てるようで期待が持てます、天候は午後から下り坂のようですが雨を覚悟で氷ノ山にでかけました。

本日の紅葉登山コースです。

若桜スキー場→(仙谷コース)→氷ノ山山頂→三の丸→(須賀の山登山道・三の丸コース)→(自然探勝路)わさび谷→若桜スキー場

時計廻りのぐるっと1周のコースを楽しむことにしました。

R29を鳥取方面へ、新戸倉トンネルを越え若狭町へ、若狭中学を左に見てわかさ氷ノ山の大きな看板の手前の信号を右折、R482を道なりに進み若桜スキー場の観光駐車場に車を止めます。

8:49 山頂に向かってアルパインヒュッテの横の道をスタートです。

wakasa.jpg wakasa1.jpg


仙谷コースに入ると早速黄葉の気配が漂ってきました。

渡渉を繰り返しながら高度を稼ぎます。

wakasa2.jpg wakasa3.jpg


鎖場を登れば素晴らしい紅葉が…

wakasa4.jpg wakasa5.jpg


沢沿いの荒れた大岩の登山道を途中から尾根へと向います、四角柱のある展望所でまずは一服しました。

wakasa6.jpg wakasa7.jpg


ブナの黄葉を楽しみながら急坂を登れば氷ノ山越えから来た登山道と合流です。10:34

wakasa8.jpg wakasa9.jpg


紅葉に包まれたこしき岩を右に見て進み、木道が現れると山頂の避難小屋が顔を出す… 「あと少しがんばりましょう〜(^^)」

wakasa10.jpg wakasa11.jpg


10:58 氷ノ山山頂 登山者の姿はありません…

wakasa12.jpg


本日の展望は氷ノ山越え方面です
紅葉が始まっていますが霞の為はっきりしません…

wakasa13.jpg


すごい風だ、避難小屋で一休みした後は三の丸に向かいます。11:07

wakasa14.jpg wakasa15.jpg


カエデの紅葉に歓声をあげ、チシマ笹の回廊を進めば…

wakasa16.jpg wakasa17.jpg


11:55 三の丸に無事到着です。

wakasa18.jpg


振り返ると紅葉の始まったピーク1448mの奥に氷ノ山が見える…

wakasa19.jpg


ここも風がきつい、波賀町の避難小屋をお借りして楽しいランチタイムです。

wakasa20.jpg wakasa21.jpg


12:20 若桜スキー場に向かって出発です、殿下コースと三の丸コースの分岐、無論右方面に取るのが正解です(^^)

wakasa22.jpg wakasa23.jpg


素晴らし紅葉の中、ルンルン気分で三の丸コースを下っていきます。

wakasa24.jpg wakasa25.jpg


若桜スキー場のリフト最上部からは激下りの登山道が待っていました。

wakasa26.jpg wakasa27.jpg


スキー場中腹より自然探勝路へ入ります。

植林の中の登山道を進めば栃の木の巨木がお出迎えだ!

wakasa28.jpg wakasa29.jpg


一つ目の沢を渡渉し進めば、黄葉が始まったお馴染のわさび谷だ!

wakasa30.jpg wakasa31.jpg


わさび谷から登山道はススキの穂がなびくスキー場に入って行きます。

駐車場に向かってゲレンデを一気に下っていきます。

wakasa32.jpg wakasa33.jpg


14:00 駐車場に無事帰ってきました。
お疲れ様でした!

wakasa34.jpg


お待たせしました、氷ノ山の紅葉です。
(クリックで大きくして見て下さい)

仙谷の紅葉 1 2 3

wakasa35.jpg wakasa36.jpg wakasa37.jpg


氷ノ山から三の丸までの紅葉 ワン ツウー スリー

wakasa39.jpg wakasa40.jpg wakasa41.jpg


三の丸コース(スキー場も含む)紅葉、いち にい さん

wakasa42.jpg wakasa43.jpg wakasa44.jpg


これからいよいよ本番、自然探勝路(わさび谷)の黄葉です。

wakasa45.jpg wakasa46.jpg wakasa47.jpg


本日のコース(GPS軌道、積算距離9.60km)
wakasa48.jpg


心配した雨に会うことなく兵庫最高峰氷ノ山、約5時間の周回、紅葉登山を楽しんだ1日でした。

仙谷コース、山頂から三の丸まで登山道、又三の丸コースに、ブナ、栃の木、ミズナラ、カエデ等素晴らしい紅葉・黄葉を満喫することができました。

兵庫県下の紅葉は最高峰・氷ノ山からはじまります、今年も幸先よく素晴らしい紅葉・黄葉を満喫することが出来ました、今が旬の氷ノ山にぜひお出かけ下さい。

posted by 山ちゃん at 22:21| Comment(19) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月10日

須留ヶ峰〜大杉山、ブナと自然林の尾根を楽しむ!

いよいよ秋本番です、久し振りに須留ヶ峰に出かけることにしました。

須留ヶ峰と言えば
@朝来市の餅耕地奥の林道奥から大杉山を経由して登るコース
A養父市大屋町宮本区から大杉山を経由して登る宮本コース
B養父市大屋町からの田淵コース

以上が代表的なコースですが、本日は朝来市生野町佐中奥から伸びた林道を遡上し林道横から尾根に取り付きP1022から伸びた尾根道に乗り須留ヶ峰を目指します、下山は大杉山を経由して餅耕地区まで下る縦走コースに挑戦です。

P1022から須留ヶ峰までの尾根には素晴らしいブナ林があると、「山であそぼっ」の島田さんが紹介されています。(2007年10月のレポートご参照)

下山口である餅耕地の林道奥にN氏の車をデポします、返してR70 を播但道朝来インターまで帰りR429を一宮方面に向う、土肥区に入り土肥橋を渡り約400m先、「ほたるの里」の看板を右折します。

suruga.jpg


川沿いに進めば佐中区に入ります、「佐中千年家」を右にみて道なりの林道を遡上し尾根に近い林道の空き地に車を止めます、ここが本日の登山口とします。

suruga1.jpg suruga2.jpg


9:40 林道横から尾根道に向かって植林の急坂を一気に登ります。

suruga3.jpg suruga4.jpg


10:00 尾根に到着、地図とGPSで方向を確認、P1022から伸びる尾根道に向かって自然林の激坂を喘ぎながら登って行きます。

suruga5.jpg suruga6.jpg


10:33 P1022から伸びた尾根道に無事乗ることができました、尾根道にはシバ栗が沢山落ちていました、急遽栗拾いに専念します。

実りの秋を満喫、沢山の栗を拾いました、さ〜須留ヶ峰に向かって尾根道をスタートです。

suruga7.jpg suruga8.jpg


雰囲気のある登山道が続きます。

岩尾根を軽快に進みます…

suruga9.jpg


雰囲気のあるブナ林、尾根道ハイウエィーにルンルン気分のN婦人です(^^)

suruga10.jpg


又々栗拾いに精を出すN婦人、その間私は若いブナに元気をいただきます。

suruga11.jpg suruga12.jpg


山頂手前、振り返るとそこはビューポイントでした(^^)

suruga13.jpg


シダとアセビの藪をかき分け進み最後の自然林を登れば…

suruga14.jpg suruga15.jpg


11:37 須留ヶ峰〈1053.5m〉山頂

suruga16.jpg


ここで楽しいランチタイムを取りました、以前と比べると木々の間から藤無山や三室山が確認できる、地図を広げて山座同定だ!

suruga17.jpg suruga18.jpg


12:09 大杉山に向かってスタートです、ここからも雰囲気のある登山道が続きます。

suruga19.jpg suruga20.jpg


ちょっと道から外れてブナ林を満喫しました。

suruga21.jpg


ラブラドールを連れた単独さんにご挨拶し進めば、お馴染の自然林の回廊だ!

suruga22.jpg suruga23.jpg


山名のもとになった大杉をすぎると大杉山〈1048m〉だ…

suruga25.jpg suruga26.jpg


展望が素晴らしい(^^)
三室山・藤無山・瀞川山・扇の山・妙見山・三川山等が目に飛び込んでくる…

今日の展望 氷ノ山です。

suruga29.jpg


天滝が… 望遠で撮ってみました。

suruga30.jpg


定例の記念写真とコーヒータイムでゆっくりくつろいでいると先ほどの単独さんが早くも須留ヶ峰から…

談笑させて頂きよくよく聞いてみると小野のumtjさんでした。
ここから下山口までご一緒させていただきました。

suruga27.jpg suruga28.jpg


雰囲気のある登山道を一気に下れば林道出会いだ…

suruga32.jpg suruga33.jpg


林道から沢沿いの登山道に入っていきます、8月の9号台風で登山道は所々で寸断、橋も流され数回渡渉しながら下っていきます。

suruga35.jpg suruga36.jpg


14:34 無事駐車場に帰ってきました。
お疲れ様でした

suruga37.jpg


本日の収穫をご覧ください(^^) 

本日のコース(GPS軌道)

suruga38.jpg suruga39.jpg


朝来市の佐中区から延びた林道奥より枝尾根を使って須留ヶ峰へ、下山は大杉山を経由して餅耕地下る縦走を楽しんだ1日でした。

林道から激坂を登り歓声を上ゲながら歩いたブナやミズナラ等の自然林は尾根道ハイウエィーそのもの、落ち着いた雰囲気の須留ヶ峰山頂、大杉山までの回廊を楽しんだ後に待っている大展望、今回も沢山の自然を感じながら秋本番の須留ヶ峰を歩きました。

餅耕地からの沢沿いの登山道は台風9号の影響で所々で寸断され注意いが必要ですがそれに勝る自然があります、ヒルもいなくなることでしょう(^^)ぜひ紅葉狩をお楽しみください。

posted by 山ちゃん at 23:47| Comment(12) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

山岳信仰の霊山・岡山の三ヶ上へ!

10月最初の山は「山と渓谷」10月号で全国隠れ名山の一座と紹介された岡山の三ヶ上〈1062m〉です。

名前の由来ですが、
@山頂から北東に因幡、西北に伯耆、南に備前の三つの国が望む事が出来る。
A南方面から見ると三つの峰が見える  
と言われているそうです。


本日のメンバーはいつものNご夫妻と、岡山・津山のTさんです、彼とは今年8月2日那岐山の山頂で会って以来山仲間としてお付き合いをしています、とっても爽やかな青年です。

中国縦貫道を一路西へ走り、院庄ICからR179を北上「奥津温泉道の駅」でTさんと合流です。

昨晩三ヶ上の地形図を眺めていると、三ヶ上山頂から東南に妹山〈1121.2〉があり、ひどいヤブでなければ東へ延びる尾根から縦走ができそうです。

鏡野町下斎原の三つ子原(一軒家?)奥の林道の空地(下山予定地)にTさんの車を止めます。(地図を参照)

sanga.jpg sanga1.jpg


返してR179から上斎原へ入り上斎原振興センター(旧上斎原役場)手前(寺ヶ原区)で右折します。

sanga2.jpg


ブルーバードラインと呼ばれるコンクリート舗装の林道を遡上し、舗装が地道に変わり左手に砂防ダムがある空地が本日の駐車場です。

9:29 山頂に向かってスタートです、Tさん、N婦人本日も山歩きを楽しみましょう(^^)

sanga3.jpg sanga4.jpg


整備された自然林の登山道を進みましょう、「500Mで山頂」の指標が現れると登山道は雰囲気の良いブナ林に変わります。

sanga5.jpg sanga6.jpg


巨大杉に歓声をあげながら進み低い笹の中を歩けば山頂はもう近い…

sanga7.jpg sanga8.jpg


10:33 三ヶ上山頂 役行者石像様のお出迎えです。

sanga9.jpg


一段下がった所に不動明王様の石像も、天正の年号が刻んでありました。

sanga13.jpg


山頂からの展望です。

東方面、ピーク1035と妹山の鞍部の向こうに花知ヶ仙が見える…

三角点1035m方面、霞がかかり泉山を見ることはできない

奥津温泉もぼんやりとしか見えない(^^;)

sanga10.jpg sanga11.jpg sanga12.jpg


記念写真です、「ハイ、チーズ」皆さんいいお顔です、食事には少し早い、三角点1035に向かって尾根を下ります。

sanga14.jpg sanga15.jpg


若いブナ横目に進み、背丈より高い笹の中を進めば…

sanga16.jpg sanga17.jpg


10:59 笹に囲まれた三等三角点名・下斎原(1035M)に到着です、この場所も霧がかかって展望はよくありません…

sanga18.jpg sanga19.jpg


三ヶ上に向かって引き返します、途中から望む三ヶ上山頂です、大岩の頂きに多くの登山者を確認できました。

sanga20.jpg


11:17 三ヶ上に帰ってきました、登山者Gは山陰松江からの皆さんです、大きな声でご挨拶をいただきました。「こんにちは!」(^^)

sanga21.jpg sanga22.jpg


少し東へ下がった岩場で楽しいランチタイムです。

sanga23.jpg sanga24.jpg


眼下には大岩も見えます…、納得、なっとく、NATTOKUの展望です…

sanga25.jpg


食事の後妹山への縦走を考えましたが、途中からすごい藪気味の様子であり残念ながら往路を引き返すことにしました。

駐車場に向かって下りましょう〜

sanga26.jpg sanga27.jpg


ロープのある激坂は慎重な足運びで、登山時と違う景色を楽しみながらススキのなびく登山道を下って行きます。

sanga28.jpg sanga29.jpg


12:55 登山口に無事帰ってきました。
本日も楽しい山歩きができました、お疲れ様でした。
sanga30.jpg


本日のコース
(ブルーのラインは予定していた縦走コースです)

sanga31.jpg


本日の出会った多くの花です。

sanga32.jpg sanga33.jpg sanga34.jpg


sanga35.jpg sanga36.jpg sanga37.jpg


sanga38.jpg sanga39.jpg sanga40.jpg


sanga41.jpg sanga42.jpg sanga43.jpg


sanga44.jpg sanga45.jpg sanga46.jpg


sanga47.jpg


「山と渓谷」の10月号で紹介された岡山・鏡野町上斎原町にある山岳信仰の霊山・秋の三ヶ上を楽しんできました。

整備された登山道を進めば、若い力のあるブナやクヌギコナラの自然林を満喫できます、山頂では役行者様と不動明王様のお出迎えがあり思わず手を合わすことでしょう〜、天候の良い日であれば名前の由来となる3国(因幡、伯耆、備前)を望むことも…

計画していた縦走は出来ませんでしたが、山頂の大岩奇岩、多くの花との出会い、往復約4時間弱のお手軽登山ですが気分は最高の1日でした、

最後にご一緒いただいた岡山・津山のTさん、そしてNご夫妻に感謝いたします。
posted by 山ちゃん at 21:56| Comment(13) | TrackBack(0) | 中国地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。