2009年09月26日

但馬の山歩き・剣蛇ヶ岳!

9月最後の山は但馬・豊岡の剣蛇ヶ岳〈422m〉を歩いてきました。

豊岡市栄町の枝尾根を利用し剣蛇ヶ岳に登り、山頂から県境尾根を利用して点名三谷〈426.5m〉まで進み、尾根を奥野区へ下がる縦走コースを予定していましたが、下山口である奥野区奥はマッタケ山の為入山禁止、下山は法花寺区へ下る周回コースに変更です。

R312で和田山町に入りR9を横切り右岸道路で八鹿町へ、再度R312で豊岡市へ入ります、城崎方面には進まず、立野橋の信号を右折しコウノトリの郷公園方面へ進み、法花寺区の酒垂神社の前の広場にN氏の車をデポし、私の車で栄町区奥に向かい林道横の空き地に車を止めます。

9:31 方向転換場所と表記された所が登山口だ、さ〜剣蛇ヶ岳を目指しスタートです。

kenjya.jpg kenjya1.jpg


微かな踏跡のある激坂を喘ぎながら登れば、自然林の中の平坦地にでます、なにか城址見たいな感じです。

方向を確認しながら慎重に進みます、登山道とは言えないちょっとヤブ気味の尾根道には所々に赤のペンキでマーカーがあります。


kenjya2.jpg kenjya3.jpg


酒垂神社方面から伸びてきた林道に会う、林道方面に進まず尾根道を進むのが正解です。

kenjya4.jpg kenjya5.jpg


アベマキの木が現れると尾根道はきつい激坂に変ります。

kenjya6.jpg kenjya7.jpg


再度、林道(作業道?)が現れるが今回はそのまま進むと、尾根道はシダの群生と流倒木の道に変化します、じつに歩きにくい(^^;)

kenjya8.jpg kenjya9.jpg


11:06 反射板のあるピーク、五郎岳か?

ここからは歩きやすい自然林の登山道が続きます。

kenjya10.jpg kenjya11.jpg


11:23 こさつ峠、周辺は実に雰囲気があり申し分なし!

kenjya12.jpg kenjya13.jpg


11:33 剣蛇ヶ岳到着

kenjya14.jpg


山頂にはこんな案内板があります。

untitled.bmp


素晴らしい展望が待っていました。

1・日本海と京丹後市方面の展望

kenjya15.jpg


2・コウノトリの郷公園と三川山方面

kenjya16.jpg


3.来日岳も顔を出している…

kenjya17.jpg


展望を楽しんだ後はいつもの記念写真だ…

kenjya18.jpg


さ〜楽しいランチタイムだ!
本日のメニューは栗ごはんのおにぎりと温かなさぬきうどんです、「いただきま〜す」

kenjya19.jpg kenjya20.jpg


さ〜酒垂神社に向かって下りましょう、こさつ峠はやっぱり雰囲気は最高だ!

kenjya21.jpg kenjya22.jpg


法花寺区奥から伸びた登山道、自然林の中を慎重に下っていきます。

kenjya23.jpg kenjya24.jpg


水澄不動尊(剣蛇ヶ岳の登山口の表示あり)にお参りし、参道を麓に向かって下って行きます。

kenjya25.jpg kenjya26.jpg


13:25 無事、酒垂神社前の駐車場に帰ってきました。


お疲れ様でした。


kenjya29.jpg


本日のコース(GPS軌道・ブルー線は車で移動)

kenjya30.jpg


久しぶりの但馬の山、コウノトリの郷公園奥の豊岡市栄町奥の枝尾根を利用して剣蛇ヶ岳へ、ぐるっと1周右回りの周回コースを楽しみました。

栄町区奥から伸びた枝尾根の尾根道はあまり歩かれた気配もなく、少しヤブ気味ですが自然林(立派なアベマキも沢山あります)を十分満喫することができます、クヌギ、コナラ等これからの紅葉の時期には素晴らしい尾根道に変ることでしょう。

本日のコースをご紹介いただきました山仲間のユウさん、けっこう骨のある山歩きでした、次回は今回行けなかった「点名・三谷」を含め大縦走に挑戦したいものです、ぜひご一緒しましょう。
posted by 山ちゃん at 21:35| Comment(21) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

日本100名山・立山の紅葉を楽しむ!

シルバーウィークの始まりです、天候も申し分なし、色々な山をお楽しみの事と思います、今回は連休を利用して富山県の立山(100名山・日本3霊山)に紅葉を求めて出かけることにしました。

今回は山仲間のせきやんとご一緒です、19日午後8時、朝来市和田山町からスタートします、勿論カーナビの設定は立山駅です。

豊岡道〜舞鶴道〜R27〜北陸道〜R43を経由し20日2時立山駅無料駐車場に無事到着ここで仮眠を取ります。

PM4:00 起床 パンとコーヒーで朝食を取ります…

朝一番のケーブルカーの切符を求めて立山駅へ、すでに多くの登山者で溢れていました。

tate.jpg tate1.jpg


朝2番、6時30分のケーブルで美女平、ここから室堂に向かって高原バスに乗り込みます。

tate2.jpg tate3.jpg


7:40 室堂に到着、早速立山中部山岳公園の石碑の前で…

tate4.jpg tate5.jpg


本日のコースです

室堂→一ノ越→立山(雄山〈3003m〉→大汝山〈3015m〉→富士の折立〈2999m〉)→雷鳥沢→ミクリガ池→室堂

ぐるっと1周、骨のあるコースに挑戦です

7:50 素晴らしい登山日和だ、石畳の登山道を一ノ越に向かってスターです。

8:40 一ノ越到着、ここからの展望もGood、富士山や名のある山が目に飛びこんでくる

tate6.jpg tate7.jpg


富士山をバックに、そのつもりが映っていない(^^;)

tateya.jpg


これから登る雄山を仰ぎ見ます。

雄山手前の荒々しい岩の登山道を登っていきます。
(実はこの辺りから頭痛と睡魔が…心配していた高山病に最後まで悩まされることになります。)

tate8.jpg tate9.jpg


雄山神社が見え始めました

tateya1.jpg


10:08 雄山到着
tate10.jpg


素晴らしい展望です。

tate11.jpg tate12.jpg tate13.jpg


ミクリガ池方面の展望も素晴らしい!

tate14.jpg


稜線から見た荒々しい大汝山

11:10 大汝山山頂です。

tate15.jpg tate16.jpg


北アルプス連峰と黒部ダム

tate17.jpg


11:35 富士の折立まで来ました。

tate18.jpg

 
ここからは今年映画で話題を呼んだ剱山が見えはじめた!

tate19.jpg


真砂岳方面に稜線を歩き、途中から分岐を雷鳥沢に向かってガレキの登山道を進みます。

tate20.jpg tate21.jpg


雷鳥沢方面へは長い激下りが待っていますが、始まった紅葉が気分を楽にしてくれました。

tate22.jpg tate23.jpg


14:05 雷鳥沢キャンプ場通過、雄山、大汝山が綺麗だ!

tate24.jpg


ロッジ立山連峰から雷鳥沢ヒュッテ前を通り室堂まで帰ります。

tate25.jpg tate26.jpg


紅葉1

tate27.jpg


紅葉2

tate28.jpg


大日岳も…

tate29.jpg


きつい石段を喘ぎながら登れば雷鳥荘、ここからみくりが池温泉はもう近い…

tate30.jpg tate31.jpg


15:18 ミクリガ池 

15:30 無事室堂バスターミナルまで帰ってきました。

お疲れ様でした。


tate32.jpg tate33.jpg


もう一度立山をお楽しみ下さい。
(クリックで大きくなります)

tate34.jpg tate35.jpg tate36.jpg


tate37.jpg tate38.jpg tate39.jpg


本日のコース(GPS軌道)

tate40.jpg


紅葉の始まった立山、天候にも恵まれ約7時間の周回コースを楽しみました。

ケーブルカーと高原バス、一ノ越まで続く石畳の登山道、雄山・大汝山・富士の折立3座からの素晴らしい展望、雷鳥沢への激下り、遊歩道道から見る紅葉、今回も素晴らしい思いでができました。

最後にご一緒いただきましたせきやん、そして素晴らしい登山日和と立山に感謝いたします。

ラベル:日本100名山
posted by 山ちゃん at 14:56| Comment(8) | TrackBack(0) | 中部地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

秋の笠形山根宇野峠から周回だ!

12日(土曜日)は終日雨、本日13日は夕方から所要があり、簡単に登れるいつもの笠形山に出かけることにしました。

笠形山への登山コースですが…

1、神崎郡市川町上牛尾から登る「笠形神社コース」
2、同じく神崎郡市川町上牛尾から登る「仙人滝コース」
3、神崎郡神河町のグリーンエコー笠形から登る「グリーンエコーコース」
4、多可郡多可町ネイチャーパークかさがた奥から登る「大屋コース」
5、高坂峠からの「笠形山千ケ峰縦走コース」

以上の5コースが定番ですが本日は地形図を見てちょっと違うコースを歩くことにしました。

グリーンエコー笠形奥から根宇野峠を越えて市川町のリフレシュパーク(かぶとむしドームで有名)まで延びる林道があります、根宇野峠から仙人滝コースに向かって管理道があり、この道を利用して山頂を目指し、西に延びる枝尾根を下り水辺の広場を経由して登山口まで下る1周のコースに挑戦です。

本日のコース
オウネン平登山口→(林道歩き)→根宇野峠→仙人滝登山道出会→笠の丸→山頂→(枝尾根)→水辺の広場→オウネン平登山口


オウネン平の笠形山登山口の駐車場に1台デポします、返してグリーンエコー笠形からオウネン平へ続く車道の最初のカーブから南に伸びた林道に入ります。

8:51根宇野峠に向かって林道をスタートです。

軽快な足取りで林道を進みます(^^)

miyono1.jpg miyono2.jpg


正面に砂防ダムが見えると林道中央に石柱があります、「左山道、右○○の」とある、○○のは根宇野か?

昔、根宇野地区と市川町方面を結ぶ生活道路であったようです。
(クリックで大きくして見てください)

miyono3.jpg


ダムを左に見て石柱から右の谷へ延びる登山道が根宇野峠への道だ…

miyono4.jpg miyono5.jpg


倒流木で荒れた登山道を進み、杉の木の幹に白字で「中」の字が見えると根宇野峠はもう近い…

miyono6.jpg miyono7.jpg


9:40 根宇野峠に到着、リフレシュパーク奥から延びてきたアスファルトの林道が見える。

miyono9.jpg


峠から管理道を利用し高度を上げて行きます、笠形山への看板が現れたら仙人滝コース出会いはもう近い…

miyono10.jpg miyono11.jpg


10:37 仙人滝コース出会い、ここからは踏歩かれた登山道を笠の丸に向かって進みます。

miyono12.jpg miyono13.jpg


10:44 鹿ヶ原通過 11:03 笠の丸に着きました。

miyono14.jpg miyono15.jpg


京都からのグループが笠の丸に到着、山頂での再会を約し一足先に山頂に向かって出発です…

11:14 グリーンエコー笠形への分岐を通過

miyono16.jpg miyono17.jpg


11:29 山頂到着、すでに多くの登山者が…

miyono18.jpg


流石人気の山笠形山、京都からのグループも到着で大賑わいだ!

先着の縄師K氏やH氏と楽しいランチタイムだ…

miyono20.jpg miyono19.jpg


今日の展望 特徴のある明神山をどうぞ…

miyono21.jpg


12:18 縄師さん、Hさんに続いて西に伸びた尾根から下山開始だ!

miyono22.jpg miyono23.jpg


マニアックなコースだ、沢沿いを慎重に下れば水辺の広場だ!

miyono24.jpg miyono25.jpg


13:15 滝見台 ここでスイーツ付きのコーヒータイムを取りました。

滝見台からの展望、篇妙の滝方面も南方面もGOOD(クリックで大きくなります)

miyono26.jpg miyono27.jpg miyono28.jpg


13:44 オウネン平の駐車場、ここで縄師さんとはお別れです、又ご一緒しましょう(^^)

13:49 本日も無事駐車場に帰ってきました。
Hさん、Nご夫妻お疲れ様でした。

miyono29.jpg miyono30.jpg


本日のコースです。(ブルーが本日の軌道です)

miyono.jpg


グリーンエコー笠形から根宇野峠を経由して逆時計回りの周回コース、秋の気配が漂う笠形山界隈を楽しんだ1日でした。

先人達が歩いた根宇野峠までの荒れた古道、峠から続く仙人滝コース出会いまでの管理道はススキの穂で秋の気配は十分、久しぶりの鹿ヶ原は笹からシダの原に変りつつあります、又、下山は西方面に延びた尾根を一気に下りマニアックなコースも体験しました。

今回のコースは少し距離はありますが、これからは本格的な山歩きの季節です、先人達を偲びつつ、ゆったりとした気持ちで歩くのも一計かもしれませんね…
posted by 山ちゃん at 23:21| Comment(12) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

但馬妙見山・作山から縦走だ!

9月最初に選んだ山は兵庫100山・但馬妙見山(1135m)です。

但馬妙見山へは妙見キャンプ場から山頂に向かい妙見峠を経由して名草神社へ下る周回コースが定番ですが、今回は香美町村岡区作山奥から妙見峠を経由して山頂に向かいキャンプ場方面へ下る縦走コースを選びました。

展望は有りませんが素晴らしいブナ林を満喫できます、ブナのパワーを一杯もらうことにしましょう〜(^^)

朝来市和田山町からR9で鳥取方面に向かい八鹿町からR267を道なりに進み高度をあげると名草神社と妙見キャンプ場側の登山口分岐に着きます、ここを左方面に進み最初の林道分岐の空き地に車をデポします、ここが本日の下山口です。

myou.jpg myou1.jpg


ここから返してR9へ、関宮のループ橋から但馬トンネルを抜け村岡区宿に入り猿尾滝口の看板を右折しR259を道なりに進み作山奥の県道終点に車を止めます、ここが本日の登山口になります。

10:00 妙見峠に向かって右奥から延びる登山道をスタートです。

myou2.jpg


最初は沢沿いの植林の中を歩きますが、所々に自然林が現れ目の保養になります。

myou3.jpg myou4.jpg


その昔作山地域の人達が妙見峠を越えて名草神社へお参りした参道なのでしょうか、石段に使用された石が崩れゴロゴロ転がっているように見える…

登山道に2体の石仏が現れた、そのすぐ上にも1体の石仏が…

myou5.jpg myou6.jpg


11;10 妙見峠手前の林道出会い、ここでちょっと一休みだ!

myou29.jpg


11:23妙見峠通過
myou8.jpg


峠からは南西方面、尾根道を妙見山に向かって進みます、すぐ右下に林道が走っている…

早速大きなブナのお出迎えに大歓声を上げる!

myou9.jpg myou10.jpg


ブナ1 勢いのある立派なブナです。

myou11.jpg


ブナ2 幻想的なブナ林です。

myou12.jpg


12:06 妙見山山頂です

myou13.jpg


記念写真の後は楽しいランチタイムだ!

myou14.jpg myou15.jpg


12:42 キャンプ場方面に向かって下りましょう〜

すぐに雰囲気のある素晴らしブナ林が現れます(^^)

myou16.jpg myou17.jpg


登山道に現れた立派なブナ、思わず抱き付きパワーを頂きました。

myou18.jpg


木の階段の登山道まで下がってきました、大杉、ブナ、ミズナラ等自然林のコラボに大満足だ…

myou19.jpg myou20.jpg


13:31 林道出会い あれこんな所に別荘が?よくよく見ると林道関係の小屋らしい…

myou22.jpg myou23.jpg


13:42 無事車まで帰ってきました。
お疲れ様でした。

myou24.jpg
 

本日のコース(GPS軌道)

myou25.jpg



車の回収時に猿尾滝に寄ってみました、思った以上のいい滝でした!
(クリックで大きくなります)

myou26.jpg myou27.jpg myou28.jpg


兵庫100山・但馬の妙見山、心配した雨に会うことなく、香美町村岡区作山奥から妙見峠を経由して山頂に向かい妙見キャンプ場方面へ約4時間強の縦走を楽しんだ1日でした。

作山奥から妙見峠まで延びる登山道(名草神社に向かう参道)と石仏、全山を通じ展望はありませんが、雰囲気のあるブナ林と自然林のコラボは申し分ありません、

あと1か月もすれば紅葉で素晴らしい山に変ることでしょう、猿尾滝も見ごたえがあります、機会があればぜひお出かけ下さい。
posted by 山ちゃん at 21:48| Comment(11) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。