豊岡市栄町の枝尾根を利用し剣蛇ヶ岳に登り、山頂から県境尾根を利用して点名三谷〈426.5m〉まで進み、尾根を奥野区へ下がる縦走コースを予定していましたが、下山口である奥野区奥はマッタケ山の為入山禁止、下山は法花寺区へ下る周回コースに変更です。
R312で和田山町に入りR9を横切り右岸道路で八鹿町へ、再度R312で豊岡市へ入ります、城崎方面には進まず、立野橋の信号を右折しコウノトリの郷公園方面へ進み、法花寺区の酒垂神社の前の広場にN氏の車をデポし、私の車で栄町区奥に向かい林道横の空き地に車を止めます。
9:31 方向転換場所と表記された所が登山口だ、さ〜剣蛇ヶ岳を目指しスタートです。


微かな踏跡のある激坂を喘ぎながら登れば、自然林の中の平坦地にでます、なにか城址見たいな感じです。
方向を確認しながら慎重に進みます、登山道とは言えないちょっとヤブ気味の尾根道には所々に赤のペンキでマーカーがあります。


酒垂神社方面から伸びてきた林道に会う、林道方面に進まず尾根道を進むのが正解です。


アベマキの木が現れると尾根道はきつい激坂に変ります。


再度、林道(作業道?)が現れるが今回はそのまま進むと、尾根道はシダの群生と流倒木の道に変化します、じつに歩きにくい(^^;)


11:06 反射板のあるピーク、五郎岳か?
ここからは歩きやすい自然林の登山道が続きます。


11:23 こさつ峠、周辺は実に雰囲気があり申し分なし!


11:33 剣蛇ヶ岳到着

山頂にはこんな案内板があります。

素晴らしい展望が待っていました。
1・日本海と京丹後市方面の展望

2・コウノトリの郷公園と三川山方面

3.来日岳も顔を出している…

展望を楽しんだ後はいつもの記念写真だ…

さ〜楽しいランチタイムだ!
本日のメニューは栗ごはんのおにぎりと温かなさぬきうどんです、「いただきま〜す」


さ〜酒垂神社に向かって下りましょう、こさつ峠はやっぱり雰囲気は最高だ!


法花寺区奥から伸びた登山道、自然林の中を慎重に下っていきます。


水澄不動尊(剣蛇ヶ岳の登山口の表示あり)にお参りし、参道を麓に向かって下って行きます。


13:25 無事、酒垂神社前の駐車場に帰ってきました。
お疲れ様でした。

本日のコース(GPS軌道・ブルー線は車で移動)

久しぶりの但馬の山、コウノトリの郷公園奥の豊岡市栄町奥の枝尾根を利用して剣蛇ヶ岳へ、ぐるっと1周右回りの周回コースを楽しみました。
栄町区奥から伸びた枝尾根の尾根道はあまり歩かれた気配もなく、少しヤブ気味ですが自然林(立派なアベマキも沢山あります)を十分満喫することができます、クヌギ、コナラ等これからの紅葉の時期には素晴らしい尾根道に変ることでしょう。
本日のコースをご紹介いただきました山仲間のユウさん、けっこう骨のある山歩きでした、次回は今回行けなかった「点名・三谷」を含め大縦走に挑戦したいものです、ぜひご一緒しましょう。