2009年07月20日

ちょっと山まで、笠形山!

連休最終日もすっきりした天候ではありません,皆さんいかがお過ごしですか?

こんな時は身近な山に行くのが一番です、さ〜笠形山へ出かけましょう〜

9:45 神河町根宇野にあるグリーエコー笠形のオウネン平のホワイトコテージ奥から山頂に向かってスタートです。

kas.jpg kas1.jpg


谷川の水量も豊富だ、水辺の広場通過10:36

kas2.jpg kas3.jpg


11:35 山頂、霧がかかって展望はありません
山頂北側にあったアカヤシオの群生は見事に刈り取られていました。

kas4.jpg


流石人気の山です、姫路市夢前町から3名の登山者が…

明神山や雪彦山はヒルがいる為笠形山に来られたとのことでした。
(マムシの姿は見ましたが、ほんとヒルの姿を見ませんでした…)

kas5.jpg kas6.jpg


霧の間から覗く東方面の展望です。

kas7.jpg


笠の丸方面も霧が晴れてきた…

kas8.jpg


約1時間程度山頂を楽しみ下山します、途中2組の登山者とすれ違いました、滝野から来られた2人のおばちゃま「お気をつけて…」

13:14 水辺の広場まで下ってきました。

kas9.jpg kas10.jpg


13:36 滝見台に寄ってみました。

kas11.jpg


本日の「篇妙の滝」です。(クリックで大きくなります)

kas12.jpg kas13.jpg kas14.jpg


13:52 今日も無事登山口に帰ってきました。

kas15.jpg


本日のコース(GPS軌道)

kas16.jpg



こんな天候でも流石人気の山です、3パーティー(7人)の方とお会いすることができました、又、心配していた雨に会うことなく神河町を代表する笠形山を楽しんだ1日でした。

山頂のアカヤシオ、北方面の展望障害になると言うことで刈り取られたようですが残念なことです、又、笠形山も下草のない山に変わりつつあります、温暖化のせいかそれとも鹿ちゃん、少しずつ変化しています、ちよっと寂しい気持ちになりました。


posted by 山ちゃん at 18:03| Comment(5) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

神河町・大嶽山から小嶽山の新コースを歩く!

3連休の初日、午前中は色々野暮用があり、午後から久ぶりにホームグランドの大嶽山(453m)を歩いてきた。

柏尾区から小嶽山経由で大嶽山に登る新しいルートができたらしくそのコースを探索することにしましょう〜

13:56 スタートは神河町東柏尾区・薬王子神社の参道から大嶽山を目指す。

odake.jpg


大鳥居を潜り、薬王寺神社の手前「薬神の森」の案内板から植林の中の登山道から尾根を目指します。

odake1.jpg odake2.jpg


桜華園方面からの登山道出会いを過ぎ急坂を登れば東屋に着きます。

odake3.jpg odake4.jpg


雰囲気のある尾根道を進めば桜華園から伸びてくる林道に出ます。

odake6.jpg odake7.jpg


14:42 林道終点です(山頂のアンテナ設備の工事中で運搬用のモノレールがありました)

ここから大嶽山に伸びる登山道があり、きつい石段を登れば山頂は目の前です。

odake8.jpg odake9.jpg


14:50 大嶽山(453m)山頂です。

odake10.jpg


ちょっと霞んでますがいつもの素晴らしい展望が待っていました。

odake11.jpg


いつもはピストン登山ですが、本日は小嶽山に向かって下るニューコースを歩きます。

林道終点に向かって下る登山道の途中から小嶽山に向かう登山道があり
道なりに下って行くと指標が現れました。

odake12.jpg odake13.jpg


15:13 綺麗に整備された小嶽山だ!

odake14.jpg
 

ここからの展望もGOOD!

odake15.jpg


小嶽山からも素晴らしい自然林が待っていました。
自然林1

odake16.jpg


自然林2

odake17.jpg


今日は法性寺方面に下ります、六地蔵様の前まで来れば麓は近い…

odake18.jpg odake19.jpg


法性寺を横に見てR8号まで出ました、振り返ると小嶽山が綺麗な姿を見せていました。

odake20.jpg odake21.jpg


山裾の立派なお寺「向本寺」から東柏尾区に入って行く…

odake22.jpg


桜の山・桜華園を左に見て、綺麗な花が咲く県道歩き無事スタートした参道まで帰ってきました。
16:00

odake23.jpg


本日のコースです。(GPS軌道)

odake24.jpg


3連休の天候はあまり期待できそうにないらしい、午前中は野暮用で出かけていましたが、午後からは日も射してきたこともあり、久し振りにホームグランドの大嶽山を歩くことにした。

登りは東柏尾区の薬王寺神社から薬神の森を通り山頂へ、下山は小嶽山を経由し柏尾区へ下る約2時間の山歩きを楽しんだ。

最近できた柏尾区からの自然林(クヌギ、樫?、モミの木等)の中を歩く新コースも結構楽しいですよ、交通の便もよくお手軽登山としてぜひお出かけ下さい
0
posted by 山ちゃん at 22:40| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

関西100名山・花の横山岳1132mを歩く!

今月のETC千均を利用したお出かけ登山は滋賀県木之本町にある関西100名山・横山岳<1132m>です。

中国自動車道から名神へ、米原JSから北陸道に入り木之本IC出てすぐ右折JRを越えR303に入り杉野地区まで、農協の前の横山岳の看板の表示通りに3差路を左に取り網谷林道へ入り白谷登山口の駐車場に車を止めます。

登る前にN婦人から「パンとコーヒー」モーニングサービスです。

yokoyama1.jpg yokoyama2.jpg


本日のコースです。

横山岳登山道案内図参照

yokoyama.jpg


お薦めのルート2を歩きます。

白谷登山口→経ノ滝→五銚子ノ滝→横山岳(西峰)→鳥越峠→コエチ谷登山口→白谷登山口 逆時計廻りの周回コースを歩きます。
8:05 横川岳に向かってスタートです。N婦人今日もよろしくです。
 
8:15 林道終点です、白谷本流コースの看板からいよいよ登山道の始まりです。

yokoyama3.jpg yokoyama4.jpg


よく整備された植林の中の登山道を進めば、東尾根登山口から伸びた広域林道に出ます。8:40

yokoyama5.jpg yokoyama6.jpg


林道右手奥に横山岳(西峰)が急斜面の奥に姿を表わした。

yokoyama7.jpg


太鼓橋を通らずそのまま真っ直ぐ谷へ延びる登山道に入ります、林道右手の岩の壁が目印になります。

yokoyama8.jpg yokoyama9.jpg


昨日までの雨で水量の増えた沢を注意しながら2度〜3度渡渉します。

9:07 水量の多い迫力のある経ノ滝通過

yokoyama10.jpg yokoyama11.jpg


登山道に天狗岩の看板が、左手の尾根の天狗岩をズームで撮ってみました。

yokoyama12.jpg yokoyama13.jpg


岩の間を滑り流れる沢を注意しながら遡上、五銚子の滝(2本・1本・2本)まできましたが、追い茂る葉で5本の滝を見ることができません、水量も多くマイナスイオン100%だ…

ただ、この辺りから急にバテてきた、先週の不摂生か、身体が動かない
ほんとに調子が悪い(^^;)

yokoyama14.jpg yokoyama15.jpg yokoyama16.jpg


登山道にはブナが現われ、道はいよいよ急斜面に変ってきた、身体の調子は最悪、も〜バテバテだ…

yokoyama17.jpg yokoyama18.jpg


ゆっくりと一歩々確実に登って行く、Nご夫妻からはやさしいお言葉が「山ちゃん 大丈夫 時間はあるから ゆっくりでいいよ」

山頂まで200mの看板を過ぎ、登山道が急に緩やかになると山頂はもうすぐだ!

yokoyama19.jpg yokoyama20.jpg


11:35 やっと横山岳到着です。(^^;)展望はありません

yokoyama21.jpg
 

いつもの記念写真の後はランチタイムにはいります。

yokoyama22.jpg yokoyama23.jpg


物置小屋の上が展望台のようだ、北東から東方面に白山や能郷白山が見えるらしいが…

後から登って来られた4人の皆さんと少しお話をさせていただきました。

yokoyama24.jpg yokoyama25.jpg yokoyama26.jpg


鳥越峠に向かって三高尾根を下りましょう、登山道には立派なブナがあります。

身体も元に戻り、廻りを見る余裕がでてきました。(^^)

yokoyama27.jpg


少し下った所にある三高尾根展望台から、本来なら琵琶湖をはじめとして素晴らしい景色が広がるのですが…

yokoyama28.jpg


望横ベンチで一休みした後は鳥越峠に向かって急坂を一気に下ります。

yokoyama31.jpg yokoyama32.jpg


13:33 鳥越峠に着きました。

yokoyama33.jpg


峠から墓谷山方面に50m進んだ所にコエチ谷方面の分岐があります。

yokoyama34.jpg


ここからも急坂が待っていました、N婦人気をつけて…

堰堤の上、林道終点に無事出ました。

yokoyama35.jpg yokoyama36.jpg


沢沿いの林道を下れば網谷林道出会いとなる

yokoyama37.jpg yokoyama38.jpg


14:18 Nご夫妻大変お世話になりありがとうございました、無事白谷の駐車場に着きました、お疲れ様でした!
駐車場は登山者の車で賑わっていました。

yokoyama39.jpg


本日の花

yokoyama40.jpg yokoyama41.jpg yokoyama42.jpg


yokoyama43.jpg yokoyama44.jpg yokoyama45.jpg


今月のETC千均の遠征登山、琵琶湖北にそびえる関西100名山、花で有名な横山岳、ブナとミズナラの自然林を楽しんだ1日でした。

白谷の駐車場の海抜は約240m、横山岳山頂は1132mで一気に900mを登っていきます、経ノ滝、五銚子ノ滝を過ぎ激坂をあえぎながら登れば山頂だ、鳥越峠経由コエチ峠の下山コースも急坂が続き気を抜くことができませんが、全コースを通じて山歩きの楽さを満喫できます。

5月中旬から6月にかけて花を求めて多くの登山者で賑会うこの山、登山道は整備(マーキングはほとんど有りません)され迷うことはないですが、激坂覚悟でお出かけ下さい。

さ〜次回のETC千均遠征登山どの峰を目指しましょう〜(^^)
ラベル:関西100名山
posted by 山ちゃん at 22:47| Comment(8) | TrackBack(0) | 関西地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

996ピーク〜点名十字〜殿下登山口・分水嶺を歩く!

「山であそぼっ」のやまあそさんやその仲間の皆さんが歩かれた若杉峠から氷ノ山の殿下登山口までの分水嶺歩きですが、2週間前に若杉峠から996ピークまで歩いていますので、今日は残りの996ピークから先を歩くことにしました。

いつものようにやまあそさんや仲間の皆さんのHPを参考に地形図を眺めましたが、アップダウンも少なく特徴のない尾根歩きで読図に苦労しそうですがこれも勉強です。

強い味方のNご夫妻と難しい山歩きに挑戦です。

本日コース概要
996ピーク→点名十年1039.1m→1080ピーク→戸倉殿下コース分岐→1126ピーク→殿下登山口

大屋町から横行渓谷を遡上し、本日の終点である殿下登山口にNご夫妻の車をデポします、ここから荒れた氷ノ山広域基幹林道をやまめ茶屋方面に下りR29からR48へ入り、道谷集落の新戸倉スキー場奥から伸びる林道を駆け上がります。

先日996ピークから下山に利用したコース(黒い土の作業道がある)の林道出会いの空き地に駐車します。

9:28 殿下登山口に向かって植林の中に向かってスタートです。
    N婦人今日は藪もあります、ちょっとお覚悟を…(^^)

denka.jpg denka1.jpg


2週間前に歩いた所だ、黒い土の作業道を横切り、あっというまにR29から伸びた林道に出ました。

denka2.jpg denka3.jpg


9:43 林道終点まで登ってきました。

denka4.jpg


林道終点から尾根に取り付きます、すぐ素晴らしい自然林のお出迎があります。

denka5.jpg


10:00 996ピーク ここからいよいよ分水嶺歩きとなります。
    早くも素晴らしいブナのお出迎えです。

denka6.jpg denka7.jpg


緑のシャワーを浴びながら尾根道を歩きます、涸れた巨木も…
(クリックで大きくなります)

denka8.jpg denka9.jpg denka10.jpg


「たしか、やまあそさんが登られた木だわ」とN婦人も挑戦ですが…

10:26 点名十年に到着です。

denka11.jpg denka12.jpg


ここから読図も難しくなります、方向を再確認しスタートだ!
北に少し進み植林の中を西方面に進み尾根に乗るのが正解です。

十分注意をしたつもりですが995ピーク方面に進んでしまった、無論すぐ修正はしましたが、このコースで一番わかりにくい場所でした。
(^^;)

denka13.jpg denka14.jpg


「この少し先を西方面に進めば1080ピークだ」御主人の読図もGood、強い味方に安心できます。

12:00 1080ピーク着 ここで楽しいランチタイムです。

denka15.jpg denka16.jpg


12:30 殿下登山口に向かってスタートです、尾根のヌタ場も目印になります。

denka18.jpg denka17.jpg


1080ピークからの尾根道が西方面に進路を変えるあたりまで来ると自然林が現れます。

denka19.jpg


右手対面の尾根には大段ヶ平コースにある大屋町避難小屋がかすかに見えます、霞がかかって残念だ…

denka20.jpg


13:00 神姫バスの「戸倉殿下コース」の看板と「94」の石柱のある場所まできました。

ここからヤマメ茶屋方面に下るコースがあるようです、その昔高松宮殿下がこのコースをスキーで下られたとの事、殿下コースの名前の由来もここから来てるそうです

denka21.jpg denka22.jpg


ここから先はマーキングも切り開きもありません、方向を確認し薄い藪の中を進んで行きます。

denka23.jpg denka24.jpg


植林と竹藪の間の尾根道慎重に進みます、左の竹藪の中には立派なブナが沢山あります。

denka25.jpg


1126ピークを過ぎ尾根道が西方面に方向を変えるあたりからすごい竹藪となり方向を確認しながら突入します。

denka26.jpg


きつい藪コギも過ぎ歩きやすい広い場所に出ました、「引原川支流 逆水川源流」の碑も確認できました。

denka27.jpg denka28.jpg


古木のトンネルを潜れば殿下登山口は目の前です、バイオトイレの横に飛び出ました…(^^)

denka29.jpg denka30.jpg


14:11 無事車まで帰りました。
    お疲れ様でした!
denka31.jpg


本日のコース(あくまでご参考程度で)

denka32.jpg


気になっていた966ピークから点名十年を経由し殿下登山口までの分水嶺まで約4時間強の山歩きを楽しんだ1日でした。

今回歩いたコースは国土調査の切り開きを利用した山歩きですが、後半の「戸倉殿下コース」の看板を過ぎるあたりからは切り開きもなく藪気味の登山道になり、極めつけは1126ピークを過ぎ殿下登山口へ進路を西方面には厳しい藪コギがまっています。

コンパスと地形図は必携です、今回も同行のN御主人と二人で読図しながら歩きましたが、思った以上の緊張があったことは言うまでもありません。

Nご夫妻お疲れ様でした、おかげ様で無事完走することができました、心よりお礼申しあげます。

最後に、「やっぱりGPSは必要かな〜」て思いました(^^)
posted by 山ちゃん at 23:56| Comment(18) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。