この山は波賀町と一宮町の間に位置し一宮町からは蓮華岩山隧道奥の梯子コースから登るのが有名ですが、宍粟50名山では波賀町の音水湖方面からのコースが紹介されています。
本日は蓮華岩山隧道の尾根から山頂を目指し、下山は宍粟50名山コースを下る予定でしたが諸般の事情により音水湖方面から登ることにしました。
本日も時計廻りの周回コースを楽しむ事にしましょう…
林道三久安線登山口→点名新道981.6m→音水・梯子コース分岐→三久安山→音水・梯子コース分岐→梯子コース分岐→ピーク1019m→登山口
R29を鳥取方面へ、音水湖の右岸のトンネルを越え、緑色に塗られた鉄橋の手前を右折し野外センター方面に向かいます。

円形の建物(元引原小学校の校舎)を左にみて林道三久安線を道なりに遡上し地道の林道2差路の手前に車を止めます、ここが本日の登山口です。
10:25 駐車場奥の二股を左方面に取るのが正解です、Nご夫妻2週間ぶりのご一緒です、本日も楽しい山歩きをしましょう。


最初から急坂の林道が待っていました、2週間ぶりの山歩き身体がちょっと重たい…(^^;)


伐採地跡まで登るとそこはワラビの群生地です、山登りを忘れてワラビ取りに少しの間夢中になりました。
ソマ道を確実に進んで行きます。


ソマ道の終点から伐採地と植林の間の激登りを喘ぎながら登っていきます、「あ…しんどいな〜」
(^^;)


11:15 三角点名・新道〈981.6m〉に到着です。

植林の尾根道を鞍部まで下がり登り返せばそこには自然林の登山道が待っています。


12:02 音水・梯子コース分岐通過

分岐から山頂までに見る素晴らしい深緑のブナ林をお楽しみください。



12:13 三久安山山頂です。

山頂には姫路山の会?の皆さんがお食事中、我々もご一緒させていただき楽しいランチタイムです。
食事の後は定例の記念写真です、皆さん笑顔が素敵です。
山の会の皆さん又どこかの山で逢えたら良いですね〜(^^)



山頂から南方面、木々の隙間から一山が見えています、ズームで撮ってみました。

山頂からピーク1019mにコンパスを合わせスタートです、音水・梯子コース分岐からは梯子コースの方へ進路を取ります 13:01


13:12 梯子コース分岐を通過、尾根には大岩が現れました。
ここがピーク1019mか?


大岩を越えた所に…
ありました、ありました 紅ドウダンがありました(^^)


地図とコンパスで方向を確認し、西方面に下る枝尾根を慎重に下っていくと新しく設置された4等三角点発見です。


目の前に見えるピークは阿舎利山か?

コンパスは駐車場にセット済みだが、前に見える山が阿舎利山ならおかしい、展望の良いピークから右の植林の中に飛び込んだ!
(実はこれが間違いでした、正解は枝尾根をそのまま下れば林道に出るようです。)


方向を確認しながら植林の中のソマ道を一気に下れば沢沿いの林道につきました。


14:40 ちょっと横道にそれましたが無事駐車場に着きました。
お疲れ様でした!

本日のコース概要(あくまで参考程度に)

2週間ぶりの山歩き、暑さに負けたか疲れが出たか、ちょっとばて気味の登りコースでしたが約4時間15分、宍粟50名山・三久安山の周回を楽しみました。
伐採地あとのワラビの群生、素晴らしいブナ林の緑、山頂での楽しいランチ、姫路山の会の皆様との談笑、登山道横の真赤なベニドウダン等、素晴らしい思い出が残る山歩きでした。
今回はちょっと地図の読み間違いがあり横道に外れましたが、最後はばっちり思った所に出ることができましたが、毎回々勉強が必要ですね…
深緑の季節もいいですが紅葉の時期も最高です、機会があればぜひお出かけください、本日も山と仲間と登山日和に感謝した1日でした。
⼯
ラベル:宍粟50名山