2009年04月26日

新緑の明神山を歩く!

今週末は全国的に荒れ模様の天候です、今日の天気予報も北部は雨、こんな日は南の山に行きましょう〜

久しぶりに夢前の播磨富士、明神山〈668m〉を歩くことにしました。

8:55 姫路市夢前町の「夢のさと農業公園」の駐車場に車を止め山頂に向かって歩きます…

A,B.C各コースの分岐まで来ました、本日は迷わずAコースを選びました。

myou.jpg


踏み馴らされた自然林の中を進めば岩の上の登山道に出ます。

myou1.jpg myou2.jpg


5合目を過ぎる辺り、緑に映える明神山が姿を現わした。

myou5.jpg


緑のシャワーの中を一歩々歩いて行きます、実に気持ちがいい(^^)

myou6.jpg myou7.jpg


10:00 夢展望台通過

myou8.jpg


Bコース登山道と合流、ここから最後の激登りが始まり岩の登山道までくると山頂はもうすぐです。

myou9.jpg myou10.jpg


10:30 登山者が誰もいない山頂に到着、風がきつ〜い

myou11.jpg


風が雲を吹き飛ばしたのでしょう〜、素晴らしい展望がありました。

myou12.jpg myou13.jpg myou14.jpg


リュックを下すのを忘れ素晴らしい展望に大感激、淡路島方面、家島方面をズームで撮ってみました。

myou17.jpg myou15.jpg myou16.jpg


地元のUさんと談笑させていただきました、ゴールデンウィークは氷ノ山に登られるとのこと、元気なお姉様です。

一足先に下山されました、お気をつけて…(^^)

myou18.jpg myou19.jpg


11:20 2組のご夫妻がいらっしゃる中、Cコースで下山開始です、激下りを一気に進めば地蔵岳だ!

myou20.jpg myou21.jpg


合掌岩から緑に映える展望が素晴らしい、左手に七種連山、右手はAコースの尾根が目に飛び込んできました。

myou22.jpg myou23.jpg myou24.jpg


眼下に岩屋池が見ながら大雌岩の間を慎重に下ります。

myou25.jpg myou26.jpg


大雌岩を越えた所、登山道を右折し岩の壁を下り、山腹を観音滝に向かって下ります。

myou27.jpg myou28.jpg


水量の少ない観音滝から登山道を下り、鳥居を潜ればBコースの登山道と合流します。

myou29.jpg myou30.jpg


12:45 駐車場着、振り返るとそこには明神山の勇姿がありました。

myou31.jpg


本日出会った花
myou32.jpg      myou33.jpg


myou34.jpg     myou35.jpg


緑のシャワーを浴びて、マイナスイオンを一杯吸った約4時間弱の山歩きは最高でした。

秀峰・明神山はすでに夏の気配が漂い、良く整備された登山道は安心して歩くことができます、山頂からの展望も申し分なく、ゴールデンウィークには多くの登山者で溢れることでしょう〜

8ヶ月振りの明神山、常連さんに会うことなくちょっと寂しい山頂でしたが、しっかり山歩きをエンジョイした1日でした。

posted by 山ちゃん at 18:27| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

初夏の生野・古城山〜鷲原寺縦走は最高です!

桜の花も散りここにきて一気に山々は新緑の時期に入りました。

本日は生野の山 古城山から鷲原寺まで約9kmの縦走コースに挑戦です。

本日のコース概要
登山口(びわの丸健康公園)→古城山→太盛山→内山寺跡→釜床山→下山口(鷲原寺)


R312を和田山方面に向かい、生野の町を過ぎ峠を下った所にある「たいこ弁当」が本日の待ち合わせ場所だ、今日のメンバーはいつものNご夫妻+ヨネちゃんだ、朝来市岩津区の観音川沿いにある鷲原寺に私とヨネちゃんの車をデポします、かえしてNご夫妻の車で生野町口銀谷の「びわの丸健康公園」へ、ここが本日の登山口です。

数台止められる駐車場で準備し、まずは古城山(生野城址)に向かって公園の階段を登っていきます。

7:53 素晴らしお天気の中出発です、今日も楽しい山歩きをしましょう〜(^^)

kojyou.jpg kojyou1.jpg


公園の上部にある生野城への看板から地道の登山道へに入っていきます、正面に山桜の群生が美しい花をつけてお出迎えです。

kojyou2.jpg kojyou3.jpg


古城山手前のヤブもナタ鎌持参で難なく前進だ!
8:30 古城山到着です。

kojyou4.jpg kojyou5.jpg


城址からの展望が素晴らしい〜
高畑山〜白岩山、生野市街、平石山〜高星山方面 天狗岩も見える…

kojyou6.jpg kojyou7.jpg kojyou8.jpg


いよいよ縦走の始まりです、北東方面に尾根道を進めば早速素晴らしい自然林が現われました…

kojyou9.jpg kojyou10.jpg


自然林を過ぎると採石場の上に出ます、尾根のすぐ右下まで削られた痩せ尾根を慎重に進みます。

「こわ〜」とちょっと足を引いたヨネちゃんが印象的でした(^^)

kojyou11.jpg kojyou12.jpg kojyou13.jpg


採石場を右下にみて尾根をかけ登り右の枝尾根を進むとそこが太盛山だ! 9:25

kojyou14.jpg kojyou15.jpg


本来の尾根まで帰り北東方面に尾根を進み少しずつ下っていきます。

kojyou16.jpg kojyou17.jpg


登山道に黒いケーブルが現れ迷いやすい平地まできました、地図とコンパスで内山寺跡方面を慎重に確認しながら植林の中へ飛び込んでいきます。

ばっちり、思った通り内山寺への参道へ乗ることができました。

kojyou18.jpg kojyou19.jpg


10:25 内山寺跡着、境内のツバキと桜が美しい、寺の由来が裏に彫られた大きな石碑、池のほとりの巨木、感嘆の声をあげながら大満足の4人でした。

kojyou20.jpg kojyou21.jpg kojyou22.jpg


ここからは、釜床山石仏古道(内山寺〜鷲原寺?)のスタートです、釜床山に向かって植林の中の登山道を進みます。

kojyou23.jpg kojyou24.jpg


石仏様にご挨拶をしながら進みましょう〜(^^)
植林から自然林の道へ入り山腹を巻きながら進むと釜床山手前の鞍部に着きます、石仏古道は左方面だが一旦離れて尾根道を釜床山方面に向かって進みます。

kojyou25.jpg kojyou26.jpg kojyou27.jpg


釜床山への急坂を喘ぎながら登ればお馴染の「火の用心」の看板だ!
ここから鉄塔に向かって右方面に巡視路を進みます。

kojyou28.jpg kojyou29.jpg


11:21 展望の良い大河内線NO28鉄塔到着、ここで楽しいランチタイムだ!

kojyou30.jpg kojyou31.jpg


食事の後はいつもの通りコーヒーを飲みながら山座同定で楽しみました。
北東方面には銀山湖、東方面遠くに千ヶ峰、南方面には高畑山や白岩山が… 汗をかいた顔に吹き渡る風がじつに気持ちが良い!

最高だ!

kojyou32.jpg kojyou33.jpg kojyou34.jpg


12:00 釜床山に向かって出発、鉄塔から釜床山に向かって直登です。

kojyou35.jpg kojyou36.jpg


12:15 釜床山 

kojyou37.jpg


釜床山で方向を再確認し雰囲気のある登山道を進みましょう〜
途中から尾根道から離れ左方面の石仏古道へ入ります。

kojyou38.jpg kojyou39.jpgkojyou53.jpg


がれきの巻き道を慎重に進めば稜線の鞍部に着きます、そこには指さし道標がありました。

kojyou41.jpg kojyou42.jpg kojyou43.jpg


尾根道の行くてに大ケヤキが、その奥にむすび山があります、ちょっとそこまで足を運んでみました。

kojyou44.jpg kojyou45.jpg


素晴らしい雰囲気のあるクヌギの群生の中を下山口に向かって下っていきます。

kojyou46.jpg kojyou47.jpg kojyou48.jpg


沢沿いの道も石仏古道だ、仏様に挨拶をしながら下り観音川を渡ればそこが下山口の鷲原寺です。13:35

kojyou49.jpg kojyou50.jpg


鷲原寺の前の広場でコーヒータイムを取りました(^^)

お疲れ様でした。

kojyou51.jpg


本日のコース概要(あくまでご参考程度に)

kojyou52.jpg


素晴らし天候の中生野の山へ、古城山から鷲原寺まで約6時間弱の山歩きを楽しみました。

歴史のある生野城址、尾根の手前まで削り取られた採石場、雰囲気のある内山寺跡の境内、石仏に頭を下げながら歩いた石仏古道、展望の良いNO28鉄塔、歓声をあげたクヌギ林等、予想以上の素晴らしいコースに大満足の1日でした。

これから生野の山は「ヒルちゃん」の出現で足を運ぶにはちょっと考えものですが、紅葉の時期にもう一度歩いてみたいと思っています。

素晴らしい縦走コースです、ゴールデンウイークに地図とコンパス必携でぜひお出かけ下さい、最後に素晴らしい山仲間と登山日和に感謝いたします。
posted by 山ちゃん at 23:55| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

丹波の山・金山から高畑山周回!

桜の花も満開、美しい姿で行く春を惜しんで咲き誇っています、今日は久し振りに丹波の山へ出かけてみました。

篠山市追入地区から、明智光秀が丹波制圧の際築城した金山城跡がある金山へ登り、ここから時計逆回りの周回尾根コースを歩きます。

本日のコース
追入神社横登山口→金山〈540m〉→鬼の架橋→馬頭〈502m〉→P406m→高畑山〈461.8m〉→古坂池→追手神社→登山口


R175を福知山方面に向かって丹波市へ、氷上町稲畑区の錦橋東詰の信号を右折しR290を進み、柏原下町のT字交差点を右折しR176へ入ります、新鐘ヶ坂トンネルを抜けるとそこは篠山市追入区、道沿いの金山の指標を右折し集落へ入り金山登山口の指標横の空き地(親切なお母さんに教えていただきました)に車を止めました。

kanayama.jpg


8:25 立派な金山登山道の看板を横目に見て本日も元気でスタートです…
N婦人素晴らしい登山日和です、本日も楽しい山歩きをしましょう〜

kanayama3.jpg kanayama2.jpg


登山道に入るとすぐに巨木のお出迎えがあり、ちょっと進めば観音堂に着きます、鐘楼があり鐘突きを楽しんだのは言うまでもありません。

kanayama4.jpg kanayama5.jpg


踏み込まれた登山道を一歩々登れば中央にヒビの入った鳥居が現れます。
8:50 大乗寺方面への分岐を通過…

kanayama6.jpg kanayama7.jpg


園林寺跡の広場を過ぎ金山城の馬場跡をルンルン気分で歩けば山頂はもうすぐだ!

kanayama8.jpg kanayama9.jpg


9:05 金山山頂 北方面に譲葉山その向こうに黒井城跡がかすかに見える、東方面には三尾山に黒頭峰や夏栗山、南方面、白髪岳や松尾山、しばらくの間、山座同定で楽しみました。

kanayama10.jpg kanayama11.jpg


いつもの記念写真です。

金山.jpg


9:30 山頂から西へ少し進めば「鬼の架橋」だ…
横にある大岩の上でご満悦の御主人、ちょうと心配のN婦人です。

kanayama12.jpg kanayama13.jpg


山ちゃんも大岩の上で「ハイポーズ」(^^)

kakehasino.jpg


ここから周回コースが始まります、地図とコンパスで方向を確認します。

「鬼の架橋」から少し下がった所から柏原方面への登山道を下るのが正解だ、倒木の中を鞍部まで下がるとそこには金山城650mの指標があります。

kanayama14.jpg kanayama15.jpg


沢を渡り流倒木のソマ道を右方面に取れば町界尾根の鞍部だ、ここから左方面に尾根道を… 右手は自然林、左は植林と倒木の尾根を進みます。

方向を確認しながら慎重に進みます。

kanayama16.jpg kanayama17.jpg


10:30 馬頭(P502m)通過、ここからは今までの流倒木が嘘のような雰囲気のある痩せ尾根の登山道が続きます。

kanayama18.jpg kanayama19.jpg


登山道に大赤松が現れました、その根元には立派なマツボックリが…

kanayama20.jpg


11:16 P406通過、ここから激下りがはじまり、高畑山への鞍部には黄色のクイがありました。

N婦人の右手方面は古坂池へ下るようだ…

kanayama21.jpg kanayama22.jpg


鞍部から高畑山に向かって最後の登りだ、山頂手前は激登りが待っていました。

11:55 展望のない高畑山に到着です。

kanayama23.jpg kanayama24.jpg


お腹はぺこぺこ、ここで楽しいランチタイム、定番のおにぎりとカップ麺、無論、食後のコーヒーとスイーツ付きです。(^^)

kanayama25.jpg kanayama26.jpg


12:27 コンパスで方向を再確認、古坂池に向かって下りましょう〜

尾根を東方面に進み尾根道が雑木林に突き当たった所を赤のテープを頼りに左方面、植林の激下りへ突入します。

kanayama27.jpg kanayama28.jpg



流倒木の激下りを慎重に下れば新しくついた林道に出ます、この林道を左方面に巻いて下れば古坂池に着くはずですが、近道を取ります、再度激下りの植林の中へ飛び込んで行きます。

kanayama29.jpg kanayama30.jpg kanayama31.jpg


下りきった所に小さな沢があり北方面に進めばブルーの水面が生える古坂池に無事着くことができました。13:00 

バッチリです(^^)

kanayama32.jpg kanayama33.jpg


池の横にある林道を追手神社に向かって下っていきます。

kanayama34.jpg kanayama35.jpg


13:20 追手神社着、千年モミの姿に感嘆の声を上げた3人でした。

kanayama36.jpg kanayama37.jpg


13:35 無事登山口まで帰って来ました。
お疲れ様でした

kanayama40.jpg


本日のコース地図(あくまで参考程度に)

kanayama41.jpg


素晴らしい天候に恵まれ、丹波の山・金山〜高畑山、約5時間強の周回コースを歩いてきました。

追入から続く雰囲気のある登山道、歴史の気配を感じた金山山頂、奇岩の「鬼の架橋」と大岩、流倒木の登山道から登った馬頭、3角点高畑山、激下りの後に待つブルーの水面が映える古阪池、追手神社の千年モミ等楽しい山歩きができました。

兵庫100山に選ばれた人気の山・金山と、ちょっとマイナーな高畑山をセットした周回コース、コンパス必携で歩いてみませんか?

最後に素晴らしい山仲間と登山日和に感謝します。
posted by 山ちゃん at 22:42| Comment(16) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

但馬の春山・蓮台山〜久斗山周回!

各地から桜の開花便りが届き日本列島はいよいよ春本番に突入です、天候は少し心配ですが今日は但馬の春山を歩くことにしました。

美方郡香美町香住区余部奥にある久斗連山3座への挑戦です、林道奥の登山道から黒滝尾根コースで蓮台山〈628m〉へ、ここからカサハ久斗山を経由して三角点名・久斗山〈670.9m〉に登り、下山は濃於美コースを利用する、ぐるっと1周、骨のある周回コースをあるきます。

R312で和田山市街へ、R9を横切りR104を直進(右岸道路)、丸山川を渡り再度R312入り豊岡市街へ、ここからR178を鳥取方面へに向かい、香住道路(R178)を走り香住区余部に入ります、有名な鉄橋手前、はせがわに架かるいちご橋を左折し(高橋酒店の手前)林道を遡上、地道の林道が分岐する広場が本日の駐車場です。

蓮台山に向かって右手の林道を進むのが正解です、Nご夫妻と山中間のヨネちゃん、本日も山歩きを楽しみましょう〜(^^)

kuto.jpg kuto1.jpg


林道分岐から約200m歩けば枝尾根に取り付く登山口があります。
急坂の登山道を進めば早速巨木のお出迎えです(^^)

kuto2.jpg kuto3.jpg


激登りの登山道をトラロープを利用して喘ぎながら登ります、シャクナゲの回廊あり、ユズリハあり、ブナあり、自然が一杯残っています。

心配していた雨が降り始めました、急坂の途中でカッパ着用です。

kuto4.jpg kuto5.jpg


ゆるやかな台地のブナ林まで登ってきました、雰囲気を楽しみながら一休みだ…

kuto6.jpg kuto7.jpg


尾滝尾根の熊岩を巻いて進み、低い笹の尾根道が現れたら山頂はもう近い。

kuto8.jpg kuto9.jpg


10:20 蓮台山 広くてゆるやかな山頂だ…

kuto10.jpg


10:35 周回コースのスタートです、カサハ久斗山に向かって進みましょう〜
登山道横の大ブナからパワーをもらい元気はつらつだ!

kuto11.jpg kuto12.jpg


カサハまでの尾根にも素晴らしい自然林が残っています、とぐろを巻いたブナにびっくりです。
リョウブに似たナツツバキの大木にも歓声をあげました。

kuto13.jpg kuto14.jpg


ビールケース?が設置された展望台、本来なら三川山、氷ノ山、扇の山等の姿を見ることができるらしいが、雨の為展望は霞んで見ることはでき無い、非常に残念だ!(^^;)
kuto15.jpg kuto16.jpg kuto17.jpg


北方面の木々の間から余部の鉄橋が見える、ズームアップで撮ってみました。

kuto18.jpg


登山道の向こうにカサハ久斗山のピークが姿を見せはじめる、登山道横の若いブナに目が行ってしまう…

kuto19.jpg kuto20.jpg


11:30 展望の無いカサハ久斗山に到着です。

kuto21.jpg


久斗山までの尾根にも目を引くブナの巨木がありますよ(^^)

kuto22.jpg kuto23.jpg


12:10 久斗山 ここでランチタイムを楽しむ事にしました。

kuto24.jpg kuto25.jpg


12:40 久斗山を後にして濃於美コースを下ります、霧に浮かぶ幻想的なブナの姿にため息も…

kuto26.jpg kuto27.jpg


このコース道にもこんなブナの巨木が目を楽しませてくれます。

kuto29.jpg kuto30.jpg


13:55 無事下山口に着きました、雨の林道を駐車場に向かって帰ります。

お疲れ様でした!

kuto31.jpg kuto32.jpg


本日のコース概要 (ご参考程度に)
青線は下山口から駐車場までの歩きです。

kuto47.jpg


本日の山で見かけた草花です、エンレイソウ、ヤブレガサ、ミヤマシキミ、マムシ草、ネコノメソウ等春のオンパレードです。

kuto33.jpg kuto34.jpg kuto35.jpg


kuto36.jpg kuto37.jpg kuto38.jpg


kuto39.jpg kuto40.jpg kuto41.jpg


kuto42.jpg kuto44.jpg kuto45.jpg


但馬の春山、蓮台山〜カサハ久斗山〜三角点久斗山、逆時計廻りの周回コース、あいにくの雨模様の中約6時間の山歩きを楽しんだ1日でした。

蓮台山まで登りに使った尾滝尾根コースの大半はすごい激登りが待っています、周回コースはナイフリッジよろしく痩せ尾根歩きも又楽し…
下山コースの濃於美尾根も雰囲気があって申し分なし、久斗3座は自然がいっぱい残る素晴らしい山です。

あまり整備されていない登山道、「KUYS・香住の海と山を…」が付けられたマーキングで迷う事はないと思いますが、コンパスで確認しながら歩くことをお勧めします。

これから始まる芽吹きの時期や紅葉の季節は最高に良いことでしょう、本日は残念ながら雨模様でしたが差し引きしても大満足の1日でした。

本日もご一緒いただいた素晴らしい山仲間に感謝します。

posted by 山ちゃん at 23:56| Comment(17) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。