桜の花も散りここにきて一気に山々は新緑の時期に入りました。
本日は生野の山 古城山から鷲原寺まで約9kmの縦走コースに挑戦です。
本日のコース概要
登山口(びわの丸健康公園)→古城山→太盛山→内山寺跡→釜床山→下山口(鷲原寺)R312を和田山方面に向かい、生野の町を過ぎ峠を下った所にある「たいこ弁当」が本日の待ち合わせ場所だ、今日のメンバーはいつものNご夫妻+ヨネちゃんだ、朝来市岩津区の観音川沿いにある鷲原寺に私とヨネちゃんの車をデポします、かえしてNご夫妻の車で生野町口銀谷の「びわの丸健康公園」へ、ここが本日の登山口です。
数台止められる駐車場で準備し、まずは古城山(生野城址)に向かって公園の階段を登っていきます。
7:53 素晴らしお天気の中出発です、今日も楽しい山歩きをしましょう〜(^^)
公園の上部にある生野城への看板から地道の登山道へに入っていきます、正面に山桜の群生が美しい花をつけてお出迎えです。
古城山手前のヤブもナタ鎌持参で難なく前進だ!
8:30 古城山到着です。
城址からの展望が素晴らしい〜
高畑山〜白岩山、生野市街、平石山〜高星山方面 天狗岩も見える…
いよいよ縦走の始まりです、北東方面に尾根道を進めば早速素晴らしい自然林が現われました…
自然林を過ぎると採石場の上に出ます、尾根のすぐ右下まで削られた痩せ尾根を慎重に進みます。
「こわ〜」とちょっと足を引いたヨネちゃんが印象的でした(^^)
採石場を右下にみて尾根をかけ登り右の枝尾根を進むとそこが太盛山だ! 9:25
本来の尾根まで帰り北東方面に尾根を進み少しずつ下っていきます。
登山道に黒いケーブルが現れ迷いやすい平地まできました、地図とコンパスで内山寺跡方面を慎重に確認しながら植林の中へ飛び込んでいきます。
ばっちり、思った通り内山寺への参道へ乗ることができました。
10:25 内山寺跡着、境内のツバキと桜が美しい、寺の由来が裏に彫られた大きな石碑、池のほとりの巨木、感嘆の声をあげながら大満足の4人でした。
ここからは、
釜床山石仏古道(内山寺〜鷲原寺?)のスタートです、釜床山に向かって植林の中の登山道を進みます。
石仏様にご挨拶をしながら進みましょう〜(^^)
植林から自然林の道へ入り山腹を巻きながら進むと釜床山手前の鞍部に着きます、石仏古道は左方面だが一旦離れて尾根道を釜床山方面に向かって進みます。
釜床山への急坂を喘ぎながら登ればお馴染の「火の用心」の看板だ!
ここから鉄塔に向かって右方面に巡視路を進みます。
11:21 展望の良い大河内線NO28鉄塔到着、ここで楽しいランチタイムだ!
食事の後はいつもの通りコーヒーを飲みながら山座同定で楽しみました。
北東方面には銀山湖、東方面遠くに千ヶ峰、南方面には高畑山や白岩山が… 汗をかいた顔に吹き渡る風がじつに気持ちが良い!
最高だ!12:00 釜床山に向かって出発、鉄塔から釜床山に向かって直登です。
12:15 釜床山
釜床山で方向を再確認し雰囲気のある登山道を進みましょう〜
途中から尾根道から離れ左方面の石仏古道へ入ります。
がれきの巻き道を慎重に進めば稜線の鞍部に着きます、そこには指さし道標がありました。
尾根道の行くてに大ケヤキが、その奥にむすび山があります、ちょっとそこまで足を運んでみました。
素晴らしい雰囲気のあるクヌギの群生の中を下山口に向かって下っていきます。
沢沿いの道も石仏古道だ、仏様に挨拶をしながら下り観音川を渡ればそこが下山口の鷲原寺です。13:35
鷲原寺の前の広場でコーヒータイムを取りました(^^)
お疲れ様でした。本日のコース概要(あくまでご参考程度に)
素晴らし天候の中生野の山へ、古城山から鷲原寺まで約6時間弱の山歩きを楽しみました。
歴史のある生野城址、尾根の手前まで削り取られた採石場、雰囲気のある内山寺跡の境内、石仏に頭を下げながら歩いた石仏古道、展望の良いNO28鉄塔、歓声をあげたクヌギ林等、予想以上の素晴らしいコースに大満足の1日でした。
これから生野の山は「ヒルちゃん」の出現で足を運ぶにはちょっと考えものですが、紅葉の時期にもう一度歩いてみたいと思っています。
素晴らしい縦走コースです、ゴールデンウイークに地図とコンパス必携でぜひお出かけ下さい、最後に素晴らしい山仲間と登山日和に感謝いたします。