本日のコースです。
国見の森公園の駐車場からハイキング道を山頂展望台へ、山頂から右尾根に向かい西の対面の尾根へぐるっと逆時計廻りに尾根を進み柏原城址へ、ここから509ピークを通り牧山へ向かい国見の森公園駐車場へ下る骨のある周回コースに挑戦します。
播但道から中国道を西へ、山崎ICから一般道へ、山崎インター南の信号をR26、竜野・新宮方面へ進み御名の信号を過ぎた所にある国見の森公園の指標を右折し案内板の指示通りに進み国見の森公園駐車場に車をとめます。
9:00 獣除けの柵を開きいざ出発です!


心配していた雨も大丈夫のようです、N婦人、ヨネちゃん 今日も楽しい山歩きをしましょう〜
整備された登山道を一気に登ればモノレールの軌道と登山道が並行する所まで登ってきました。


登山道には、コナラ、アベマキ、クヌギ、ミズナラ等の木々が多く現れますが違いがなかなか判りません、ヨネちゃんを先生に急遽勉強会の開催です。「幹だけでなく葉っぱで確認しましょう、判りましたか?」生徒3人「は〜い」(^^)
そんなこんなで気がつけば展望台まで登っていました。


10:00 国見山到着です。 強風が吹きすごく寒い…(^^;)

大展望に歓声を上げる4人でした。
北に水長山の奥に水剣山や黒尾山が、 東には特徴のある明神山が、南方面にはくっきり淡路島が、瀬戸内海も白く光っている。
展望台での記念写真です。風の影響で寒さが身体の芯までこたえます。

ここからは地図とコンパスで確認をしながら進みます。
階段を下り右尾根方面に進み国見山の西の尾根の取り付きの鞍部まで下がってきました。


鞍部から倒木のある登山道を尾根まで一気に登ると、黄色のテープの向こうにピンクのテープがおいでおいでと、地図を確認せずそのまま突入、実はこれが大間違いで約40分ぐらいロスをしてしまいました。
黄色テープまで戻り、コンパスで方向を修正し再スタートです。
鞍部から尾根まで登り流倒木の登山道を左(南方面)へ取るのが正解です、しばらく進むと前川弘氏の警告板や牧山への指標が現れます。


松の木の幹にできた大きなこぶを見て、素晴らしい自然林をルンルン気分で歩きます。


12:40 柏原城址、展望が素晴らしい!

ここで楽しいランチタイムです、今日もヨネちゃんお手製の梅酒をいただきました。「乾杯〜」 甘くて美味しかったです。

定番のランチと食後のコーヒーを味わいながら山座同定で楽しみます。
木で組んだ梯子の展望台に登ったN婦人の歓喜の雄叫びが聞こえました。「すご〜い展墓だよ〜」
ヨネちゃんも続いて梯子を登り横に伸びた木の上でポーズを取ります。
「気をつけて!」


牧山に向かって出発です、509ピークに着きました 13:38


ピンクのテープとコンパスで方行を確認をしながら自然林の中を注意しながら歩いていきます、国見の森公園駐車場と牧山への分岐まで歩いて来ました。


14:13 牧山に無事到着です、展望はありません…

国見の森方面への分岐まで帰り、駐車場に向かって下って行きます。


落葉樹の絨毯に歓声を上げながら急坂を下る4人、枯葉に埋もれたN婦人の足元にご注目…


獣除けの扉を開け谷川沿いの水路の肩をバランスよく歩けば駐車場は目の前だ!


15:00 無事駐車場に帰ってきました。 お疲れ様でした!

兵庫県立「国見の森公園」の案内板を見ていると山麓と山頂をつなぐミニモノレールが下りてきました。(無料とのことだ!)
交流館では、本日の山歩きを参考にさせていただいた「たくのわがまま風来記」のたくさんにお出会いすることができました。
ご参考 本日歩いたコースです。「たくのわがまま風来気」様より提供頂きました。
心配していた雨に会うことなく宍粟50名山・国見山〜牧山、約9.6km、6時間の周回を楽しんだ1日でした。
国見山の人工的に整備された登山道には、コナラ、アベマキ、クヌギ、ミズナラ等多くの落葉樹を見ることができます、又、後半歩いた西対面の柏原城址から牧山の尾根道には多くの自然が残っていますよ、機会があればぜひお出かけください。
今週も楽しい山歩きができました、来週はどちらの峰を目指し歩きましょう〜 (^^)
本日も素晴らしい山仲間と登山日和に感謝します。
ラベル:宍粟50名山