2008年10月26日

紅葉を楽しんだ雨の氷ノ山!

紅葉は北から、兵庫県の紅葉は最高峰の氷ノ山〈1510m〉からはじまる、先週の日曜日に恒例の登山大会が開催され、多くの登山者が紅葉を楽しまれたようだ、「最近の山歩き」でお馴染のHご夫妻も氷ノ山の紅葉を伝えられています、あ・あ・あ… 気になりま〜す。

本日の天気予報は雨模様、朝6時、我がパートナーのNご夫妻より電話が入る「山ちゃんどうする?」、本日を逃すと今年の紅葉(氷ノ山)は見る事が出来ない、これはどうしても行くしかありません。

養父市大屋町県道48号を若杉高原・大屋スキー場方面へ進み、天滝を過ぎ横行渓谷を遡上、氷ノ山広域林道出会いを右折し少し走ると本日の登山口大段ヶ平に到着です。

ここにきて雨が降ってきた(^^;)、東屋で身支度をしましょう、カッパ着用完全装備だ…

hyoukou.jpg hyoukou1.jpg


本日のコースです
大段ヶ平コース→山頂→三の丸→殿下コース下山→林道→大段ヶ平


さ〜紅葉登山スタートです(8:27)
小雨の登山道を登れば早速紅葉が目に飛び込んできた、N婦人が「来て良かったね〜」カッパの中に笑顔が見える(^^)

hyoukou2.jpg hyoukou3.jpg hyoukou4.jpg


大屋町避難小屋を少し登ったあたりから紅葉が無くなってきた、丸裸のブナも現れた…

hyoukou5.jpg hyoukou6.jpg


神大ヒュッテ・東尾根分岐(9:10)を過ぎても紅葉は期待できません、登山道横の可愛い小さな紅葉に目が行きます。

hyoukou7.jpg hyoukou8.jpg


山頂到着(9:40)ガスと強風、小雨だけが救いだ!
人気の山だ、避難小屋は登山者で一杯だ「こんにちは!」、我々もここでコーヒータイムだ(^^)

hyoukou9.jpg hyoukou10.jpg


10:00 ゆっくり休んだ後は三の丸に向かって下っていきます、振り返ればガスの中に山頂の避難小屋が見えている、しっかり歩いて三の丸到着だ(10:40)

hyoukou11.jpg hyoukou12.jpg hyoukou13.jpg


殿下コースの分岐を左折し広域林道まで下がって来ました(11:12)

hyoukou14.jpg hyoukou15.jpg


雨もいつか止んだようです(^^)
ここから大段ヶ平までの林道には素晴らしい紅葉が残っていました。

hyoukou16.jpg hyoukou17.jpg hyoukou18.jpg


hyoukou19.jpg hyoukou20.jpg hyoukou21.jpg


紅葉に感激!

031.jpg


約1時間の林道歩きも素晴らし紅葉を眺めながら歩けば何も言うことはありません、無事大段ヶ平に帰ってきました。
お 疲 れ 様 !
hyoukou22.jpg


昨年、一昨年は10月28日に氷ノ山の紅葉を楽しんでいる、本日は26日、今日を逃すと今年は駄目かもしれない、そんな気持ちから雨を覚悟で出かけました。

大段ヶ平から少し登れば紅葉の盛りは過ぎて晩秋の気配、山頂から三の丸にかけての紅葉も全く期待外れでしたが、林道まで下がると紅葉のオンパレード、素晴らしい景色を堪能する事ができました。

カッパを着てのフル装備、晩秋の氷ノ山、麓の綺麗な紅葉を楽しんだ雨の中の山歩きもおつなものですが、年々紅葉の美しさが薄れていく気配を感じながら歩いた1日でした。

posted by 山ちゃん at 18:59| Comment(7) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

秋の神河・平石山・高星山・足尾滝へ縦走だ!

今日は久しぶりに神河町の山を歩いてきました。

本日のコースです。

神河町川上区の黒滝堂から沢沿いを登り平石山を経由し尾根道を高星山へ向います、町界尾根(生野町と神河町)を歩き空中庭園へまで下り、ここから三角点898.6m点名「足尾」へ登返し次のピーク820mまで進みます、ピーク820mからは関電のNo5鉄塔へ、ここから巡視路を林道まで下がり、足尾滝まで進む骨のある縦走コースへの挑戦です。

下山口である長谷区・足尾滝の林道に私の車をデポしNご夫妻の車で川上区へ向かいます、川上小学校を左に見て少し進んだところを右折し舗装された林道終点が本日の登山口である黒滝堂です。

小滝が我々をお出迎えです。

takao.jpg takao1.jpg


8:10 今日も元気でスタートしましょう、沢沿いの登山道を進み植林の中の激登りを一気に登れば千町峠から伸びた尾根道に到着です、平石山は右方面に進むのが正解です。

takao2.jpg takao3.jpg takao4.jpg


平石山への案内板を見ながら雰囲気のある登山道を歩いて行きます。

takao5.jpg takao6.jpg


9:20 平石山到着、早速記念写真を撮りましょう〜
東方面にはフトウヶ峰と段ヶ峰が青空の下に見える…

takao7.jpg takao8.jpg takao9.jpg


登山道のいたる所に国土調査のピンクのテープが目につく、ここからは地図とコンパスで確認しながら高星山に向けて素晴らしい尾根歩きです。

takao10.jpg takao12.jpg


登山道から見る展望です。
西方面には暁晴山や砥峰高原、千町ヶ峰が… 東方面には笠形や千ヶ峰
手前は白岩山?・高畑山?か…

takao13.jpg takao14.jpg takao15.jpg


この坂を登ればたしか…、自然と足が速くなります!
11:25 高星山到着です。

takao16.jpg takao17.jpg


ここで楽しいランチタイムです、定番のカップ麺とN婦人より新米で作った栗ごはんをいただきました「御馳走様でした」(^^)

アセビの向こうに見えるピーク、これから進む898.6m・点名「足尾」か?…

takao18.jpg takao19.jpg


コンパスで方向をしっかり確認しながら出発です、少し進むと町界尾根、高星山、天狗岩を示す案内板があります、無論、町界尾根方面に進んで行くのが正解だ!

takao20.jpg takao21.jpg


足尾滝方面への案内板を無視して雑木林の中を町界尾根方面へ下っていきます、谷の源流を左に見て進めばそこが空中庭園と呼ばれている場所だ…
シダが伸び、アセビも大きくなり、特徴のある大岩がはっきり見えませんが雰囲気はあります。(^^)

takao22.jpg takao23.jpg takao24.jpg


ここからは本日の迷走路に入っていきます、マーキングもありません、植林の中をコンパスと地図を頼りに進みましょう〜

13:00 898.6m・点名「足尾」に無事到着しました。

takao25.jpg takao26.jpg takao27.jpg


点名「足尾」で現在地と方向を確認し植林の中へ飛び込んでゆく、頼りは鉄塔方面に合わせたコンパスのみ、小さな沢を渡り斜面を登ればそこはピーク820mだ、眼下にNO5鉄塔が見えている、バッチリ思った通りの場所に到着です。

takao28.jpg takao29.jpg takao30.jpg


朽ちかけた鹿除ネット脇を注意して下れば目的のNo5鉄塔に着きました。13:55

takao31.jpg takao32.jpg


鉄塔から巡視路を下る予定でしたが見当たりません、植林の中を激下りすれば無事林道に到着です。

takao33.jpg takao34.jpg


林道から350m入れば足尾滝に着きます、水量不足で迫力がありませんがなかなか立派な滝です。

takao35.jpg        takao36.jpg


林道まで引き返し約13分歩けばデポした車に無事到着です(14:55)
お疲れ様でした(^^)
takao37.jpg takao38.jpg


秋の気配を感じながら、雰囲気のある登山道の展望を楽しみながら約7時間弱の神河町の山歩きを楽しんだ1日でした。

平石山から高星山にかけて、登山道や支尾根にピンクのテープ(国土調査)が散乱して進行方向が解りにくい状況です、又、空中庭園から点名「足尾」へ、そしてピーク820mにかけてはマーキングもなく、植林の中を地図とコンパスを頼りに進むしかありません…

あと10日もすれば紅葉の中を素晴らしい尾根歩きができます、地図とコンパス必携で懐の深い神河の山を歩いてみませんか…

今回も最高の山仲間と素晴らしい登山日和に感謝、多謝(^^)

posted by 山ちゃん at 23:56| Comment(12) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月13日

信仰の白山に紅葉を求めて!(2)

2日目(12日)
4時起床、山小屋の朝は早い…、行動食を取りながら今日の行程を確認します。
ヨネちゃんはストレッチに余念がありません(^^)

be1.jpg betu.jpg


5:30、まだ明けきれない展望コースを南龍ヶ馬場に向かいます。
夜明け前の展望が素晴らしい、剣、槍、穂高連峰、乗鞍、御岳、恵那山も浮かんで見える…

be2.jpg be3.jpg be4.jpg


ご来光の始まり、最高の時間だ、メンバーの歓声が上がる!
これから進む別山もハンサムな顔を見せる。

be5.jpg        be6.jpg


朝日に映える素晴らしい紅葉の登山道を進むとこれから向かう南龍ヶ馬場が見えてきた。

be7.jpg be8.jpg be9.jpg


木道を進めば南龍ヶ馬場到着(7:10)、ここで昨夜もらった弁当を広げ朝食タイムだ。

be10.jpg be11.jpg


さあ〜別山に向かって前進あるのみだ…
そんな時、山ちゃんは登山道で足を踏み外しねんざ気味、行けそうだが無理は禁物だ、コースとメンバーの事を考え一人で砂防新道を下ることに決める、皆さん気をつけて…

be12.jpg


南龍ヶ馬場を探索しながらふと見上げると下って来た展望コースやエコーラインが見えている。

be13.jpg be14.jpg


ゆっくりと白山を楽しみながら歩いた…
実に気持ちがいい、振り返ると南龍ヶ馬場のお見送りだ、メンバーが向かう別山の右奥に荒島岳や能郷白山が見える。別山をアップで撮ってみた、「あれ、ヨネちゃんかな〜」
(^^)

be15.jpg be16.jpg be17.jpg


観光新道から甚之助避難小屋にかけての紅葉の大展望です、写真よりずっと素晴らしいかったですよ(^^)

be18.jpg be19.jpg be20.jpg


甚之助避難小屋まで下って来ました(10:00)多くの登山者で賑わっています。

be21.jpg


甚之助小屋から中飯場まで、こんなにゆったりしながら紅葉を見ながら歩いたことはないかも・・・
紅葉6連発をお楽しみください。

be22.jpg be23.jpg be24.jpg


be25.jpg be26.jpg be27.jpg


中飯場を過ぎ黄葉をみながら下れば別当出会の吊り橋が見えてきました。

be28.jpg be29.jpg be30.jpg


吊り橋を渡ればそこは別当出会(12:50)、ゆったりとした山歩きの終着駅です。
白山ありがとう〜、そんな気持ちでいっぱいでした。

be31.jpg


シャトルバスで市ノ瀬まで帰り、別山から下ってきたメンバーのお出迎えです、別山の展望やチブリ尾根の紅葉の様子を聞きながら、「白山展望の湯」で汗を流した後はY姉さんから嬉しい贈り物です、温かいウドンをいっぱいいただきました。 「御馳走さま!」
be32.jpg        be33.jpg


花の季節とはまた違った白山は秋の気配が漂い紅葉を求める登山者で溢れていました。

雨の登山道、お池巡りで見た大汝峰、ご来光の中に映える山々、アクシデントから一人歩きで発見した白山の素晴らしさ、1泊2日の楽しい山歩きは最高でした。

メンバーの皆さんには大変ご心配をおかけしまして申し訳ございません、まだまだ勉強不足の山ちゃんですがこれからもよろしくお願いします。

楽しい山歩きを再確認した今回の白山、素晴らしメンバーと登山日和に感謝・多謝・ありがとう〜

ラベル:日本100名山
posted by 山ちゃん at 18:00| Comment(10) | TrackBack(0) | 北陸地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

信仰の白山に紅葉を求めて!(1)

いよいよ紅葉の季節に入りました、10月10日夜発、11日〜12日信仰の白山に紅葉を求めて山歩きを楽しんできました。

メンバーは但馬山友会の有志7名+山ちゃんの合計8名です、車2台に分乗し集合場所の石川県白山市白峰奥の市ノ瀬ビジターセンターに向かいます。
シジュウさんの車にはユウさん、M姉、Y姉の4人、山ちゃんの車にはヨネちゃんとIご夫妻です。

我々のチームは和田山をPM7時に出発→北近畿豊岡道→舞鶴若狭道→、高浜西R27敦賀→北陸道福井北IC→勝山市→白峰、PM11:40分市ノ瀬ビジターセンターに無事到着です。

今回の山歩きですが、砂防新道から黒ボコ岩を経由し室堂へ、ここから御前峰へ登りお池巡りコースを楽しみ室堂の山小屋泊、翌日は展望コースを南龍ヶ馬場まで下りここから登り返し別山へ、下りは憧れのチブリ尾根を市ノ瀬に下る骨のあるコースへの挑戦です。

4時起床、心配してた通り雨模様、隣にはシジュウさんの車が…
天気予報はお昼前から回復気配だ、合羽着用、朝食もそこそこに別当出合行きのバスに乗り込む。

siro.jpg siro1.jpg


まだ薄暗い別当出会を出発(6:20)です、夜が明けると雨の中に紅葉が目に飛び込んできました、最初の休憩地中飯場(7:10)に到着です。

siro2.jpg siro3.jpg siro4.jpg


別当覗を過ぎ甚之助避難小屋(9:00)に到着、霧の中紅葉したナナカマドの前でほほ笑むM・Y二人のお姉さんです。

siro5.jpg siro6.jpg siro7.jpg


南龍ヶ馬場の分岐まで来ると雨もあがり、別山も顔を見せ始めました。

siro8.jpg        siro9.jpg


観光新道、紅葉の尾根が見え始めた、紅葉したナナカマドの前で記念写真を思わず撮ってしまった。
黒ぼこ岩到着(10:52)です。

siro10.jpg siro11.jpg siro12.jpg


弥陀ヶ原の木道をゆっくりと進めば白山室堂(11:34)です。

siro13.jpg siro14.jpg


宿泊手続きを終え白山神社の前で記念写真を…
素晴らしい顔が並んでいるでしょ(^^)

siro15.jpg


さあ〜御前峰を目指し出発です、途中から見下ろす室堂が素晴らしい、高山病かここにきて頭が痛い、仲間と段々離れていく…
情けないが仕方がない(^^;)

siro16.jpg siro17.jpg siro18.jpg


御前峰に無事到着(13:15)輝いた笑顔がとっても素敵です(^^)

siro19.jpg


山頂からお池めぐりコース散策に進みます、百姓池の向こうに大汝峰が綺麗な顔を見せていました。
緑と黄葉と岩の調和が素晴らしい白山の台地は申し分ありません。

siro20.jpg siro21.jpg siro22.jpg


満足したメンバーの顔、本日の行程は無事終了です。

siro23.jpg


夕食後山頂から見る夕焼けに感激もひとしお(ユウさんからご提供)

P1150542.jpg



この後約25年ぶりの山小屋泊、明日の別山とチブリ尾根歩きを夢みてPM6:00に就寝したのですが…
意外な結果の2日目をお楽しみに…

ラベル:日本100名山
posted by 山ちゃん at 01:25| Comment(7) | TrackBack(0) | 北陸地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。