2008年06月22日

薬神の森のささゆり!

先週の日曜日(6月15日)大嶽山の麓、薬神の森にささゆりを求めて歩いてきました。

今年はまだささゆりに一度も会っていません、薬神の森、私の秘密の場所にも今年は咲いていないのです。

薬王寺神社の参道を進みます。

sasayuri4.jpg


ありました! 有りました! 今年初めて見るささゆりです。

まずは正面から はいチーズ…(^^)

sasayuri.jpg


次は横から、ちょっとすました美人ささゆりさんです。

sasayuri1.jpg


その後2箇所で、ちよっと時期を過ぎたささゆりさんとご対面です。

sasayuri2.jpg        sasayuri3.jpg


今年は会えないと思っていたささゆり、まさか3か所で見ることができなんて最高です、来年も同じ場所で逢えることを祈りつつ薬神の森を後にしました。

ささゆり、本当に清楚で素晴らしい花ですね!
posted by 山ちゃん at 16:26| Comment(10) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

神河町「いやしの森・クルミが磯」を歩く

この週末は全国的に梅雨本番一番いやな季節に入りましたが、皆さんはいかがお過ごしですか?

いつ空が泣き出してもおかしくない天候ですが雨の合間にちょっと出かけましょう、大嶽山かそれとも笠形かと悩みましたが・・・・
先日神河町のケーブルTVで紹介された山田区の「いやしの森・クルミが磯」へ行ってきました。

R312を生野方面へ、神崎総合病院を右折しグリーンエコー笠形方面へ、道なりに進むと左手にビニールハウスがありこの少し先の右手に鹿除ネットに守られた「いやしの森・クルミが磯」の西入口があります。

iyasi1.jpg


西入口から舗装道を歩くと共同墓地の前に「いやしの森・クルミが磯」の案内板があります。
(クリックで大きく表示して見てください)
iyasi.jpg


1番の指標柱から登山道に入ります、新緑の里山林や雰囲気のある沢沿いの道をゆっくり進んでいきます。

iyasi3.jpg iyasi4.jpg iyasi5.jpg


最高地点の8番指標柱から少し下ると展望台「見晴らしの丘」につきます、
ここからの展望です、山田区や中村区が、その向こうに大嶽山が見えていました。

iyasi6.jpg iyasi7.jpg


ここから赤松とコナラの里山林の中を下ると炭焼小屋につきます、炭焼き体験もできるようですが・・・・

iyasi8.jpg iyasi9.jpg iyasi10.jpg


里山林の中の古い石垣跡を左にみて進むと東屋のあるクリ園に着きます、秋には立派な実をつけることでしょう〜

kurumi.jpg kurumi1.jpg


ぐるっと1周約45分の里山歩きを楽しみました.

ちょっと物足り無い気分です、
そうだ!、ここからグリーエコー笠形までは車で5分、この雨で水量の多くなった篇妙の滝を見に行きましょう〜

いつもの笠形山の登山口に車を止め遊歩道を進むとオウネンの滝に着きます。

iyasi11.jpg       iyasi12.jpg


今日の篇妙の滝、水量が多く迫力満点です、マイナスイオンが漂っています!

iyasi13.jpg      iyasi14.jpg


滝の手前から滝見台へ、ここから見る滝も今日は迫力があります。

iyasi15.jpg iyasi16.jpg iyasi17.jpg


笠形山登山道を経由し無事駐車場まで帰りました。

iyasi18.jpg


「いやしの森・クルミが磯」は新兵庫の森づくりに基づく里山ふれあい森づくりを目的として、兵庫県、神河町、(社)兵庫みどり公社の3者の協力でできた里山です。

小さな子供からお年寄りまでゆったり歩ける里山、炭焼き体験もできるそうです、ご家族でぜひお出かけください。

梅雨の谷間、里山と滝めぐりを楽しむことができる神河町ってほんといいところです(^^)

梅雨前線がもたらした大雨の影響で九州方面では水害が発生し、今後関東方面にかけても大雨が予想されるようです、岩手・宮城内陸地震のせき止め湖の水量も心配です、1日も早くいい天気になるよう祈るばかりです。
posted by 山ちゃん at 22:27| Comment(8) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

中国自然歩道・駒の尾山〜後山縦走!

今週末は梅雨もお休み、絶好の登山日和、ここは以前から計画していた山歩きを楽しむしかありません(^^)

今回はちぐさ高原スキー場奥からダルガ峰〜駒の尾山〜舟木山〜後山〜おごしき山(平成の大馬鹿門)〜登山口(板馬見渓谷林道終点)まで、本日は骨のある縦走に挑戦です。

R29を鳥取方面に進み、波賀町斉木口の信号を左折しR429を千草町まで、ここからR72を三室高原方面に進み、行者霊水から板馬見渓谷沿いの林道終点の駐車場まで、ここが兵庫県側の後山登山口です、ここにNご夫妻の車をデポし、私の車でちぐさ高原スキー場に向かいます。

ちぐさ高原スキー場の高原レストハウス前に車を止めましょう〜、むろんレストハウスの方に了解をいただきました。

Nご夫妻今日も山歩きを楽しみましょうね、まずはダルガ峰を目指してゲレンデを登っていきます。

komano.jpg komano1.jpg


ダルガ峰への縦走路は真ん中のゲレンデを登るのが正解、左のゲレンデを登った我々はそのまま植林の杉林へ突入し急坂を進んで行きます、無論地図とコンパスで方向を修正しています。

komano2.jpg komano3.jpg


ばっちりダルガ峰に続く登山道に出ました、ここからブナ林の登山道を進むとダルガ峰〈1163m〉、登山口から約50分で着きました。


komano4.jpg komano5.jpg komano6.jpg


登山道を進みダルガ峰から2ッ目の鞍部が大海里谷、ここからは急坂、階段の登山道が続きます、「あ〜息が切れます」(^^;)

komano7.jpg komano8.jpg komano9.jpg


根曲竹に囲まれた登山道まで登ると避難小屋は目の前です、後山への分岐から駒の尾山山頂までは100m、最後は一気に登りましょう!

komano11.jpg komano12.jpg


ダルガ峰から約60分、駒の尾山〈1280m〉山頂に到着です。

komano13.jpg


素晴らしい天候ですが残念ながら展望は少し霞んでいます、北方面奥に見えるのが氷ノ山、手前右隣には三室山が見えています。
恒例の山頂記念写真です「はい チーズ」

komano14.jpg komano15.jpg komano16.jpg


これから目指す舟木山・後山方面の展望です、元気を出して出発しましょう〜

素晴らしいブナと新緑に感嘆しながら歩けばいつの間にか舟木山〈1334m〉です。N婦人のちょっと気取ったポーズ「いいですね〜」(^^)

komano17.jpg komano18.jpg komano19.jpg


舟木山から約20分後山〈1344m〉に到着です。

komano20.jpg


山頂には単独さんとご夫妻、3人の登山者がお食事中、我々もおなかはペコペコ、定番のおにぎりとカップ麺のランチを楽しんだあとはいつもの記念写真を…

komano21.jpg komano22.jpg


後山山頂からはおごしきコースを下ります、ブナ林の登山道を下がる事25分でおごしき山(平成の大馬鹿門)に到着です。

komano23.jpg      komano24.jpg


おごしき山から一般登山道分岐までのブナ林はまさに極楽尾根が続き最高です、紅葉の季節も良いですが新緑のこの時期もGOOD

不動の滝まで下がると駐車場はもうすぐです。

komano25.jpg komano26.jpg komano27.jpg


おごしき山から約55分、無事登山口に着きました。
お つ か れ さ ま !
komano28.jpg


本日の花

komano29.jpg komano30.jpg komano31.jpg


komano32.jpg komano33.jpg komano34.jpg


兵庫と岡山の県境尾根、中国自然歩道の縦走路を約5時間10分の山歩きを楽しんだ1日でした。

大小様々のブナをはじめ、登山道横に咲くサラサドウダンや可愛い花に感激をしながら今日も沢山の自然に会う事ができました。

本日もご一緒いただきました素晴らし山仲間のNご夫妻に感謝いたします、やっぱり山は最高ですね〜

ご参考
ちぐさ高原スキー場(50分)→ダルヶ峰(60分)→駒の尾山(55分)→舟木山(20分)→後山(25分)→おごしき山(54分)→後山登山口
ラベル:宍粟50名山
posted by 山ちゃん at 18:22| Comment(14) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

初夏の山、とんがり山から段ヶ峰へ縦走だ!

いやな梅雨に突入しましたが今日(6月7日)の天候はGood、最高の登山日和になりました。
本日は朝来市生野町の中央分水嶺とんがり山〈981M〉から尾根道を経由して段ヶ峰〈1106M〉まで歩きます。
R312生野の信号を栃原方面へ左折、トンネルを抜け右方面へ道なりに進むと菖蒲沢集落に着きます。

tonn.jpg


集落を越え採石場を過ぎると尼崎山の会が設置した白杭のある段ヶ峰登山口に着きます、ここが本日の駐車場です。

Nご夫妻今日も元気で山頂を目指しましょう〜、林道右下の栃原川にある不動滝です。

ton.jpg ton1.jpg


滝壺の横にある岩をくりぬき、素晴らしい不動明王の石仏が祭られています。

石仏.jpg



沢沿いの登山道を進み途中から急坂を一気に登ります、雰囲気のある尾根の自然林を過ぎると、とんがり山はもうすぐです。

ton2.jpg tong3.jpg tong4.jpg


駐車場から約60分でとんがり山の山頂に到着しました、素晴らしい達磨ヶ峰方面の展望です。

ton5.jpg    tong6.jpg


少し休んだ後は段ヶ峰に向かいましょう〜、地図とコンパスで進む方向を再確認し出発です。
とんがり山からは尾根を右へ右へ取るのが正解です。
しばらく倒木の枝尾根の登山道を進むと新緑の極楽尾根が待っていました、ここを登りきればフトウヶ峰が見えるはずです。

tong7.jpg tong8.jpg tong9.jpg


自然林を抜けるとアセビに囲まれた笹の広場です、ここでフトウヶ峰のアンテナと登山者を確認しなが楽しいランチタイムだ!

tong10.jpg tong11.jpg tong12.jpg


コンパスで方向を確認しながらアセビの中の登山道を少し進むと、フトウヶ峰から段ヶ峰に続く登山道に出ます。
思った通りの場所、バッチリでした(^^)

tong13.jpg     tong14.jpg


とんがり山から110分段ヶ峰に到着です。

tong15.jpg


温かいコーヒーと展望を楽しんだ後は、いつもの通り祈念写真を…
さ〜フトウヶ峰に向かいましょう。

tong17.jpg tong16.jpg tong18.jpg


フトウヶ峰に着きました、北東方面にはさっき登ったとんがり山が…
Nご夫妻、ここからしばらくフトウの高原歩きを楽しみましょう〜

tong19.jpg tong20.jpg tong21.jpg


達磨ヶ峰に続く最低コルからは鹿除けネットを潜り、若い植林の中を駐車場に向かって登山道を下っていきます、私もNご夫妻も初めて歩くコースに大満足です。

tong22.jpg tong23.jpg tong24.jpg


段ヶ峰から約75分、無事登山口に到着です。
お疲れ様でした
tong25.jpg


本日の花
とんがり山山頂のドウダンツツジです、鮮やかな赤でした。

tong26.jpg tong27.jpg tong28.jpg


段ヶ峰方面への登山道までに出会ったサラサドウダン

tong29.jpg tong30.jpg tong31.jpg


   タニウツギ     ミヤマ桜     ?

tong32.jpg tong34.jpg tong33.jpg


梅雨の合間の晴日、生野の山・とんがり山から段ヶ峰へと約4時間45分の山歩きを楽しんだ1日でした。

栃原川の素晴らしい渓谷ととんがり山の山頂、雰囲気のある枝尾根の極楽尾根と段ヶ峰の高原歩きは最高です。

とんがり山から段ヶ峰に続く登山道までの尾根歩きは迷いやすい所もあり地図とコンパスで確認しながら歩くことをお勧めします。

とんがり山山頂のドウダンツツジと極楽尾根のサラサドウダンに大満足の山ちゃんでした。
(^^)

最後に素晴らしい山仲間と登山日和に感謝いたします。

参考
登山口(60分)→とんがり山(110分)→段ヶ峰(75分)→登山口










posted by 山ちゃん at 00:39| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

鳥取県智頭町から登る那岐山は最高です!

今日から6月です、朝から天候は申し分なし、本日は岡山と鳥取の県境にそびえる那岐山に登ってきました。

鳥取県智頭町河津原地区の奥から西仙コースで山頂を目指し、東仙コースを下る周回コースを歩きます、本日のメンバーはいつものNご夫妻と明神の常連さんMさんです。

中国縦貫道佐用インターからR373を鳥取方面に、智頭町からR53に入り津山方面へ、黒尾峠手前で那岐山登山口の標識を右折、河津原地区を目指し河津原川沿いの林道進むとふるさと林道・因美線の大畑橋に着きます、ここが本日の登山口です。

那岐山のガイドマップです、本日歩いたコースがよく解りますよ…

gisan.jpg gisan1.jpg


今日も元気で山頂を目指しましょう、雰囲気のある西仙コースの登山道を進みます。

gisan2.jpg gisan3.jpg gisan4.jpg


立派な古木が登山道にありました、一瞬見惚れて「すごいね〜」、残念ながら木の名前はわかりません(^^;)
西仙・渓流コースは趣があり最高です。

gisan5.jpg gisan6.jpg gisan7.jpg


登山口から約50分、馬の背の避難小屋に到着しました。

gisan8.jpg


避難小屋を過ぎると本日唯一の鎖場です、N婦人は馴れたもので急坂をスイスイと登られます、いや〜流石ですね〜(^^)
登山道横にはドウダンツツジやサラサドウダンの蕾が…残念ながら満開はもう少し先のようです。

gisan9.jpg gisan10.jpg gisan11.jpg


クマザサの登山道になると「那岐の家」は近くなります、流石人気の山です、滝山への分岐と三角点には多くの登山者が…
これから進む山頂方面への展望です。

gisan12.jpg gisan13.jpg gisan14.jpg


登山口より120分、登山者で賑あう山頂に到着です。

gisan15.jpg


楽しいランチタイムの後はいつもの記念写真です「はいチーズ」
ちょっと霞んでいましたが滝山方面の展望です。

gisan16.jpg gisan18.jpg gisan17.jpg


さ〜下山です、稜線を東方面に向かいましょう、Bコースの下山口から少し東に歩くと東仙コースの下山口があります。
ブナの緑が映える東仙コースの登山道は気持がいいですよ(^^)

gisan19.jpg gisan20.jpg gisan21.jpg


階段が続く東仙コースに少しうんざり気味、山頂から70分、林道出会いまで下がってきました、ここから約10分の林道歩きで登山口に着きます。

gisan22.jpg gisan23.jpg gisan24.jpg


本日も無事下山です、お疲れ様でした。

gisan25.jpg


鳥取県智頭町から登った那岐山、天候とメンバーに恵まれた楽しい1日でした。

雰囲気のある渓谷歩きの西仙コースから山頂へ、ブナの緑が映えた東仙コースを下山、約4時間の山歩きを楽しみました。

残念ながら期待していたドウダンツツジは少し早く、又、サラサドウダンは裏年なのか蕾も少く今年はあまり期待ができないかも知れません。

ご一緒いただきましたNご夫妻、Mさんお疲れさまでした、素晴らしい登山日和に感謝します(^^)

参考
登山口(50分)→馬の背避難小屋(60分)→滝山分岐(10分)→山頂(70分)→林道分岐(10分)→登山口
posted by 山ちゃん at 20:53| Comment(6) | TrackBack(0) | 中国地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。