2008年05月25日

雨に映える新緑の大嶽山を歩く!

雨の週末、こんな時は近場の山へ行くのに限ります、雨の合間をぬってホームグランドの大嶽山に登ってきました。
神河町東柏尾区桜の山「桜華園」の右の谷の登山口から薬王子神社方面に向かう遊歩道から山頂を目指します。

oodake.jpg oodake1.jpg


薬王子神社から登ってきた登山道に合流し東屋方面へ向かいます。
登山道横には新芽の出たウラジロの群生があり幻想的な雰囲気をかもしだしています、新芽の先を撮ってみました。

oodake2.jpg oodake3.jpg oodake4.jpg


東屋到着です、霧の間から見る播但自動車道方面の展望です。

oodake5.jpg    oodake6.jpg


大嶽山山頂です。

oodake7.jpg


展望は良くありません、霧の合間から播但線を走る電車が見えました。

oodake8.jpg    oodake9.jpg


東屋手前から新緑の登山道をチョウチョの谷へ下りましょう〜、雨に濡れた木々の葉はいっそう鮮やかな緑を見せています。

oodake10.jpg oodake11.jpg oodake12.jpg


新緑のチョウチョの谷を廻り、約2時間で無事参道の薬師堂まで帰りました。

oodake13.jpg oodake14.jpg


大嶽山で出会った花

oodake15.jpg oodake16.jpg oodake17.jpg

oodake18.jpg oodake20.jpg oodake21.jpg

oodake22.jpg oodake23.jpg oodake24.jpg


新緑が深緑にかわりつつある大嶽山、木々の新芽や草花を愛でながらの約2時間の森林浴は最高でした…

がむしゃらに山頂を目指すのではなく、自然をそのまま受け入れゆったりとした気持ちで大嶽山を楽しむことができました。

雨の合間の山歩き、雨に洗われた新鮮な空気が身体の隅々まで入っていきます、やっぱり山はいいですね〜

posted by 山ちゃん at 17:11| Comment(14) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

新緑映える七種山を一人占め!

ゴールデンウィーク明けの最初の週末は天候不順、昨日は雨で皆さんも山行きは中止されたのでは…、本日は曇模様ですが降水確率は低く午後からは回復に向かうとの事で、久しぶりに七種山に登ってきました。

福崎町田口区奥の青少年活動センターを過ぎ、いにしえの金剛城寺山門の駐車場に車を止めましょう〜
山門から七種の滝〜七種神社〜展望岩〜七種山〜笠岩〜小滝林道を経由して山門に帰る時計廻りの周回コースを歩きます。

七種山自然公園の案内板です、頭に入れて山門をスタートします。

nagusa1.jpg nagusa.jpg


参道を歩く事20分で神社の鳥居と太鼓橋に着きます、その奥にも小さな虹ヶ滝が…

nagusa2.jpg nagusa3.jpg nagusa4.jpg


龍滝を過ぎ、急斜面を登れば落差72mの七種の滝ですが水不足で迫力はありません、七種神社に安全登山を祈願して振り返ると新緑に映える素晴らしい山間が在りました。

nagusa5.jpg nagusa6.jpg nagusa7.jpg


神社の裏から続く登山道を上がると滝の上部に着きます、足元に気をつけてちょっと覗いてみましょう〜
ここからは急登りの登山道が続きます、山頂手前、景色が広がる展望台で一休みです。

nagusa8.jpg nagusa9.jpg nagusa10.jpg


駐車場から90分で山頂に到着です、登山者の姿はなく、展望を含めすべて山ちゃんが一人占めです。

nagusa11.jpg


山頂手前の登山道から見た明神山、
東南方面には新緑の七種槍がくっきり見えます、北方面のはるか向こうに生野高原が、かすかにゴルフ場の赤い屋根がみえます、25千分1の地図を取り出し山座同定です。近くに雪彦山大天井、その右奥は高場山、もう一つ奥は平石山、達磨ヶ峰、東方面のあの峰は笠形山だ…
楽しい時間を過ごしました。


nagusa12.jpg nagusa13.jpg nagusa14.jpg


小滝林道方面に向かって下りましょう〜
笠岩を過ぎ岩尾根を過ぎると急激下りの登山道が待っています、25分で小滝林道出会いです。

nagusa15.jpg nagusa16.jpg nagusa17.jpg


小滝林道を40分歩けば野外活動センターから来た道に合流します、七種の滝方面に10分歩けば車を止めた山門に到着します。

nagusa18.jpg    nagusa19.jpg


本日の花 
黄色の花はキンランだと思うのですが別の場所で撮影してます。

nagusa20.jpg nagusa21.jpg nagusa22.jpg

nagusa23.jpg nagusa24.jpg nagusa25.jpg


歴史ある参道を歩き七種の滝からのからの激登り、山頂から小滝林道までの激下り、岩の尾根道等、低山ながら気が抜く事が出来ないこのコース、山登りを十分満足する事ができます。

心配していた天候も、山頂到着時からは晴れ間が現れ気分は爽快、誰一人会うことの無い約3時間40分の山歩きを楽しんだ七種山でした。

今日の登山日和に感謝します。

参考 休憩時間を含まず
山門(90分)→山頂(25分)→小滝林道出会い(50分)→山門
posted by 山ちゃん at 19:50| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

残雪を歩きを楽しんだ初夏の氷ノ山!!

ゴールデンウィーク最終日です、但馬山友会の有志9名の皆様と残雪を踏みながら兵庫県最高峰、初夏の氷ノ山を歩いてきました。

鳥取県若桜スキー場奥から仙谷コースで山頂へ向い、下山は三の丸を経由、わさび谷(自然探勝路)を迂回しスキー場へ下る時計回りの周回コースです。

R29を鳥取方面に向かいます、新戸倉トンネルを越え若狭町へ、若狭中学を左に見てわかさ氷ノ山の大きな看板の手前を右折、R482をわかさスキー場までは一本道です。

ゲレンデ手前の駐車場に車を止めましょう、ここが本日の登山口です。
ゲレンデ横切り植林の登山道を進んでいきます。

hyosen.jpg hyosen1.jpg


沢沿いの登山道をしばらく進むと雪渓があらわれます。
一歩一歩確認しながら進むリーダーのユウさんです、みんな気をつけて登りましょう〜  
あっ Hさんが… 顔が笑っています 大丈夫!ダイジョウブ!

hyosen4.jpg hyosen2.jpg hyosen3.jpg


登山口から約120分、雪渓を過ぎ急坂を登りきると氷ノ越から登ってきた尾根の登山道に合流します。
尾根道の向こうにコシキ岩が見えています、岩の急壁を一気に登りここで一休みしましょう〜 展望は抜群です。

hyosen5.jpg hyosen6.jpg hyusen7.jpg


こしき岩から25分、山頂に無事到着しました。
お つ か れ さ ま!
hyusen8.jpg


山頂からの展望、扇の山方面 残雪残る三の丸方面です。
楽しい食事タイム、くつろぐ山友会の皆様です。

hyusen9.jpg hyusen10.jpg hyusen11.jpg


登山道からちょっと入った所にあるキャラボクの木です。
残雪の登山道を三の丸に向かって下りましょう〜振り返ると青空の下に氷ノ山の山頂が綺麗に見えていました。

hyusen12.jpg hyusen13.jpg hyusen14.jpg


山頂から約60分三の丸に着きました、山座同定、全員で勉強会の開催です、先生はH先輩です。

hyusen15.jpg


兵庫県は氷ノ山、鳥取県は須賀の山と呼ばれ、ここからは須賀の山登山道・三の丸コースをわかさスキー場に向かってくだります。

芽吹きの始まったブナを見ながら進むとスキー場最上部につきます、ここからの登山道は激下りです、皆さん気をつけましょう〜

hyusen16.jpg hyusen17.jpg hyusen18.jpg


スキー場最上部から下りきると自然探勝路へ迂回します、青空の下には新緑が映えていました、雰囲気のあるわさび谷、沢を渡り一休みしましょう〜

hyusen19.jpg hyusen20.jpg hyusen21.jpg


雪のないスキー場歩きもおつなもの、三の丸から約100分登山口まで帰ってきました。

hyusen22.jpg     hyusen23.jpg


本日の花

hyusen24.jpg hyusen25.jpg hyusen26.jpg


hyusen27.jpg hyusen28.jpg hyusen29.jpg


素晴らしい山、Good天候、ナイスメンバーと3拍子揃った楽しい山歩きを楽しんだ1日でした。

仙谷コースの雪渓、雲ひとつない山頂、雰囲気のあるわさび谷等、本日ご一緒いただきました、Hご夫妻、Iご夫妻、ユウさん、せきやん、K氏、N氏、F氏の皆さまに大感謝です。

約6時間10分の周回登山、改めて氷ノ山の懐の深さを再確認しました、最後に素晴らしい登山日和に乾杯です!

参考 休憩時間を含まず
登山口(125分)→こしき岩(20分)→山頂(60分)→三の丸(100分)→登山口
posted by 山ちゃん at 21:44| Comment(16) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

播州の播磨富士・笠形山は新緑いっぱい!

ゴールデンウィークも後半に入り本日はみどりの日です、朝から地区のボランティア使役があり終わったのが11時前、天気は申し分なし、明日の雨模様を考えると余計に山行きの虫が騒ぎます…
山ちゃんの住む神河町には沢山良い山あります、この時間から登るならクリンソウの咲く播磨富士・笠形山にしましょう。
ゴールデンウィークで多くの人で賑会うグリーンエコー笠形に向かって車を走らせます。

いつものオウネン平、コテージ横の登山口から山頂をめざしましょう、新緑の登山道は本当に気持ちがいいです。

kasag.jpg kasag1.jpg


クリンソウです、残念ながらちょっと時期が早かったようです、可愛い蕾が印象的でした。

kasag14.jpg    kasag15.jpg


好天気に恵まれいつもより登山者の数は多いようです、8合目ですれ違った小学生のグループです、大きな声で「こんにちは〜」元気を沢山いただきました。
山頂手前の登山道は特に雰囲気があります、急坂の岩の尾根道を一気に駆け上がれば山頂です。

kasag2.jpg kasag3.jpg


本日の山頂です、単独さん2人、大阪からの5人のパーティ、さっきまで多くの登山者でにぎわっていたとの事でした。
その後も登山者の方が次々登ってこられました、食事をしながら高砂のM氏、小野のK氏と山談議でゆっくりしました。

kasag4.jpg


山頂からの展望です
左から北の千ヶ峰方面、東方面、西の明神山方面です。

kasag5.jpg kasag6.jpg kasag7.jpg


ゆっくりした後は偏妙の滝に向かってくだります。
登山道横のツツジの群生は今が盛りです、急下りの植林の道で大阪からの登山者の皆さんにおいつきました。

kasag8.jpg    kasag9.jpg


登山道から見る新緑の風景は素晴らしい〜
緑に囲まれた偏妙の滝はちょっと水力不足だが、オウネン滝は今日も綺麗な水の流れを見せてくれました。

kasag10.jpg kasag11.jpg kasag12.jpg


今日も無事登山口の駐車場に到着です。

kasag13.jpg


本日の花です。

kasag16.jpg kasag17.jpg kasag18.jpg


kasag19.jpg kasag20.jpg kasag21.jpg


雰囲気のある登山道は十分に整備され安心して登ることができるこの山、いつ来ても楽しい山歩きができる所が人気の秘訣かもしれません。

今日もクリンソウをはじめとして色々な花に出会い、新緑の中の楽しい山歩きを楽しんだ1日、本日の素晴らしい登山日和に感謝します。

参考 休憩時間を含まず
登山口(105分)→山頂(60分)→偏妙の滝(13分)→登山口







posted by 山ちゃん at 20:41| Comment(9) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。