2008年04月29日

花と緑の楽園「とっとり花回廊」

連休前半の最終日、今日は鳥取県立フラワーパーク、大自然に恵まれた花と緑の楽園「とっとり花回廊」へ行ってきました。

中国自動車道を西へ走り落合JCTから米子自動車へ入ります、蒜山SAから見た大山です。今日も黄砂の影響か霞んでいました。

kairou.jpg


溝口ICから一般道へ「とっとり花回廊」方面の指標に従って走ると約10分で到着です。

kairou1.jpg


総面積約50ヘクタールの日本最大規模の花園、回廊は1周約1kmで雨の日も安心です。
とっとり花回廊のガイドマップをご参照、西館から入ると正面にシンボル施設のフラワードームが目に入ってきました。
まずは回廊を時計廻りに1周しましょう〜

kairou2.jpg kairou3.jpg kairou4.jpg


園内は色々な花で一杯、多くのお客様であふれていました。

kairou5.jpg kairou6.jpg kairou7.jpg


園内は多くの素晴らしい花で溢れていましたが、あまりに多くの種類のため一部をご紹介しますね(^^)

kairou8.jpg kairou9.jpg kairou10.jpg

kairou11.jpg kairou12.jpg kairou13.jpg


伯耆大山と綺麗な花をバックに…

kairou14.jpg


枡水高原から見上げる大山と大山蒜山スカイラインから見る烏が山です。

kairou15.jpg     kairou16.jpg


伯耆大山の美しい姿を望む景観の中で素晴らしい草花を楽しめる「とっとり花回廊」を楽しんだ1日でした。

四季折々の花は勿論ですが、メインフラワーは「ゆり」、年間100種類以上のゆりを楽しむことができるそうです。

返りには今後登山予定の烏ヶ山と蒜山3座の登山口だけはしっかり確認してきました。
posted by 山ちゃん at 22:32| Comment(6) | TrackBack(0) | 番外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

新緑の播磨富士・明神山を歩く

本日は久しぶりに姫路市夢前町の播磨富士・明神山に登ってきました。
いつもの通り夢のさと農業公園の駐車場に車を止め、山頂に向かってスタートしましょう〜

今日の明神山です。

jinn.jpg


今日はどのコースしましょう〜、ちょっと思案の山ちゃんでした。

jinn1.jpg


Cコースを選びました、新緑の登山道はとても気落ちが良いですよ!
狭い大雌岩の間を登り切ると眼下には新緑に囲まれた明神池が見えていました。

jinn2.jpg jinn3.jpg jinn4.jpg


岩の尾根道は最高で〜す(^^)
明神山手前の小ピーク地蔵岳に到着しました、ここからいったん鞍部まで下がると最後の激登りが待っています…
明神の鎖場と名のついた岩の急坂を登ると山頂はもうすぐです。

jinn5.jpg jinn6.jpg jinn7.jpg


駐車場から約105分で山頂に到着です。

jinn8.jpg


山頂から望む七種連山と西の小明神方面の展望、今日も霞がかかってちょっとぼやけています。
本日の山頂の様子です、単独さん、ご夫妻のの2組、その後Kさん、Tさん、明神三郎のOさんのお顔も…、ゆっくりお話をさせていただきました。

jinn9.jpg jinn10.jpg jinn11.jpg


下りはOさんとAコースで…
新展望台、夢展望台と下ります、西の丸でOさんとお別れです。

jinn12.jpg jinn13.jpg jinn14.jpg


マンモスの背と呼ばれる岩の尾根道、少し下がった所で先に下られたKさんTさんにここで追いつきました。

jinn15.jpg     jinn16.jpg


山頂から75分、本日も無事駐車場に到着です。

jinn17.jpg


本日出会ったお花です。

jinn18.jpg jinn19.jpg jinn21.jpg


jinn22.jpg jinn23.jpg jinn24.jpg


久しぶりの明神山、初夏の気配を身体に感じながら新緑の登山道を楽しんできました。

本日はCコースで登りAコースで下山しましたが、この山は色々なコースを楽しむことができます、勿論登山道は十分整備され安心して登ることができます。

長いゴールデンウィークです、時間があれば新緑の明神山へ足をはこびませんか?

いつもの常連さんのお顔が見えません、遠征でもされたのでしょうか?ちょっと寂しかったです。





posted by 山ちゃん at 19:48| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月19日

ヒカゲツツジ満開の向山連山周回!!

今週も丹波の山へ、本日は丹波市春日町と氷上町の境にある向山連山です、この連山はヒカゲツツジの名所で有名、今が丁度見頃の時期です、待ちに待った日がやっと来ました。(^^)

本日もNご夫妻とご一緒です、観音堂の登山口から山頂に向かい、鳳翔寺へ下る時計回りの周回コースを歩きます。
但馬山友会の例会も本日この山に登られるとの事、懐かしお顔に会えるかも知れません、楽しみです!

本日で5週連続の丹波市、目をつむったままでも走れるぐらいなっています、R175を福知山方面へ、稲継の信号を越え、城山トンネル手前を水別れ公園の道標に従ってR175を離れ道なりに進み、JR福地山線を越えると水別れの交差点です、そのまま東方面に直進し水別れ公園駐車場に車を止めます。
水別れ公園に向かって左に少し歩くと石生地頭観音堂です。

mukai.jpg mukai1.jpg


観音堂登山口からミツバツツジの咲く登山道をしっかりと歩くと最初のピーク二の山〈298m〉に約20分で着きます。

mukai2.jpg mukai3.jpg


岩座展望所を過ぎ急坂を登りきると次のピーク三の山〈470m〉に着きました。 二の山から35分かかっています。

mukai4.jpg    mukai5.jpg


三の山を過ぎるあたりから登山道横に待望のミツバツツジが現われます、アセビも負けじとさいています。

mukai6.jpg mukai7.jpg mukai8.jpg


約15分で次の四の山に…
登山道のヒカゲツツジに感激のご夫妻…
山ちゃんも 「お〜ワンダフル!!最高です…」

mukai9.jpg mukai10.jpg mukai11.jpg


四の山から向山までの尾根道はヒカゲツツジの回廊が続き、ただ感動するのみ「あっ、 すごい、 きれい…」言葉も少なく最後は溜息か?
ちょっとオーバーかもしれませんがほんと最高でした。

mukai12.jpg mukai13.jpg mukai14.jpg


四の山から約40分向山に着きます、東方面、目の前に春日町黒井の町が、無論黒井城跡もしっかり見えていました。

mukai15.jpg    mukai16.jpg


向山から自然林の中を約20分で連山の最高峰五の山〈591m>に到着です。

mukai17.jpg    mukai18.jpg


五の山から清水山までは岩の尾根道が、無論ここにもヒカゲツツジがあります、蛙子(ガエルゴ)展望所もGOODでした。

mukai19.jpg mukai20.jpg mukai21.jpg
 

五の山から約60分で反射板のある清水山〈542m〉に着きました。

RIMG0067.jpg CIMG2924.jpg


ここでやっと昼食、今日はあったかいうどんが美味しかったです。
加古川から来られた9人の皆さんとも談笑させていただきました。

mukai23.jpg    mukai24.jpg


剣爾山〈416m〉まで下り少し歩くと天狗岩、ここから鳳翔寺の登山口までは15分です。

mukai25.jpg mukai26.jpg mukai27.jpg


鳳翔寺から駐車場に向かう途中から見上げた向山連山です。
お疲れ様、本日も無事下山できました。

mukai28.jpg


3月から通い続けた丹波の山、やっと向山連山の素晴らしいヒカゲツツジを堪能することができました。

心配していた天候、雨に会うことなく約4時間30分の楽しい山歩きができました、本日もご一緒いただいたNご夫妻に感謝しています、只、楽しみにしていた但馬山友会の皆さんにはお出会いできなくて本当に残念でした。

丹波のたぬきさんをはじめ多くの方が、HPやBLOGでこの山のヒカゲツツジを紹介されていますが、掛け値なし本当に素晴らしかったです。
今が旬、ぜひこの山にお出かけください。

参考 休憩時間を含まず

観音堂登山口(110分)→向山(20分)→五の山(60分)→清水山(45分)→鳳翔寺登山口
posted by 山ちゃん at 19:46| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

丹波の名山・ダブルゴダイ山縦走です。

今週も丹波の山便りです、3月15日美和峠から五台山、22日にはエルムいちじまから五大山に登りましたが、今回はこの丹波の名峰ダブルゴダイ山への縦走です、無論我がブログのよきパートナーNご夫妻とご一緒です。

氷上町南由良の奥にある登山口から由良坂へ、尾根道を三日月山を経由して五大山へ、ここから愛宕山〜鷹取山〜小野寺山〜五台山へ縦走し独鈷の滝の岩龍寺へ下るコースへの挑戦です。

下山口である岩龍寺の登山者用の駐車場に私の車をデポし、ここからNご夫妻の車で登山口へ向かいます、R7を柏原方面に引き返し氷上町桟敷の信号を左折し南由良区方面へ、舗装道路が切れる手前、瑞雲寺の下に車を止めます。(親切なSさんのご厚意により倉庫の前に止めさせていただきました)今日も元気でスタートしましょう〜

daburugo.jpg daburugo1.jpg


林道をしばらく歩くと五大山への登山口に着きます、ここから植林の登山道を進むと、右へは尾根道、左は関電の巡視路への分岐に着きます、悩んだ結果左の巡視路へ、プラスチックの階段を上ると鉄塔に到着です。

daburugo2.jpg daburugo3.jpg daburugo4.jpg


巡視路を選んだのが間違いで、本来の登山道よりひとつ左の尾根に取り付いたようです。
この巡視路にもミツバツツジ、そして待望のヒカゲツツジも咲いていました…
無論地図とコンパスで登山道を修正し、急坂を喘ぎながら無事三日月山〈541m〉に到着です。

daburugo5.jpg daburugo6.jpg daburugo7.jpg


三日月山から鞍部まで下がり、上り返すと1つ目のゴダイ(五大山569m)山に到着です。

daburugo8.jpg


山頂周辺にもヒカゲツツジが沢山あります、まだ3〜4分咲きですが薄黄色の花はとっても素敵です。
可愛い花の前でいつもの記念写真です。

daburugo9.jpg daburugo10.jpg daburugo11.jpg


五大山から鉄塔の鞍部を経由し約20分で愛宕山に到着です。
本日も安全登山祈願をされるご夫妻です。

daburugo12.jpg


愛宕山からは急斜面の登山道が待ち受けています、トラロープを使いながら注意して下りましょう〜
美和峠から約20分弱で鷹取山〈566.4m〉に着きました。

daburugo13.jpg daburugo14.jpg daburugo15.jpg


山頂からは先週歩いた親不知がどっしりと見えています、目の前には真白なタムシバの花も…
ここで楽しい昼食タイムを取りました、満腹な3人は大満足です。

daburugo16.jpg daburugo17.jpg daburugo18.jpg


鷹取山から次の山に向かいましょう〜、鞍部まで下がり大岩をまいて登るとそこは小野寺山です。
山頂には「ネコヤナギ?」の群生が… 

daburugo19.jpg daburugo20.jpg daburugo21.jpg


小野寺山から五台山へ向かう鞍部までには立派な石楠花街道があります、静かに開花を待つ蕾が可愛かったです!!

daburugo22.jpg    daburugo23.jpg


小野寺山から約10分で最後のゴダイ山(五台山)に到着です。

daburugo25.jpg


歩いてきた尾根道方面の展望、五大山、愛宕山、鷹取山が見えています。
展望台をバックに記念写真を撮った後は文殊菩薩様にご挨拶をして下山をしましょう〜

daburugo26.jpg daburugo27.jpg daburugo28.jpg


五台山と小野寺山の鞍部から小峠経由で下ります、途中で工事中の林道を少し下がり、一つ岩から雰囲気のある沢沿いの登山道、ここにもヒカゲツツジが綺麗に咲いていました… ラッキーです(^^)

daburugo29.jpg daburugo30.jpg daburugo31.jpg


浅山不動尊まで下がってきました、立派な建物の奥、岩の間に不動尊は安置されていました。
今日の独鈷の滝は水量が多く迫力がありましたよ、ひっそりとたたずむ岩龍寺の境内、落ち着いた雰囲気は申し分なしです。

daburugo32.jpg daburugo33.jpg daburugo34.jpg


お疲れ様、無事下山口の駐車場に到着です。

daburugo35.jpg


丹波の山に足を入れた時から考えていたダブルゴダイ山(五大山〜五台山)の縦走、勿論ヒカゲツツジの時期と決めていました。

登山道のヒカゲツツジは3〜4分咲きでしたが、可愛い可憐な薄黄色の花を十分満喫することができました、又、全山を通じタムシバやアセビの花が咲き春山を満喫した約5時間40分の山歩きを楽しんだ1日でした。

低山ながら整備された素晴らしい分水界の径、本日も五台山で1組のご夫妻に会っただけでした、雰囲気のある登山道、展望のいい山頂、山ちゃん推薦の縦走コースきっと満足していただけるはずです、ぜひお出かけください。

参考ー休憩タイムは含まず。
南由良駐車場(70分)→三日月山(16分)→五大山(17分)→愛宕山(50分)→鷹取山(40分)→小野寺山(10分)→五台山(60分)→駐車場
posted by 山ちゃん at 23:58| Comment(8) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月06日

丹波の親不知、大杉ダムから鴨内峠へ周回です。

早いもので今週は早くも4月に突入です、ここにきて何故か丹波の山にはまり、今月もせっせと足を運ぶ計画を立ています、本日(4月5日)は福知山市と丹波市の境界にあるちょっと気になる名前の山、親不知〈604.6m〉へ登ってきました。

丹波市市島町徳尾の大杉ダム奥から東南尾根筋を経由して親不知に登り、下りは境界尾根を鴨内峠へ、峠から狸穴の命水まで下がる骨のある周回コースを楽しんできました。

R175を福知山方面に、春日町黒井を過ぎ道の駅「丹波のおばあちゃんの里」を過ぎると市島町です、JR市島駅、市島支所を過ぎ、八日市の信号を左折、R282に入り上鴨阪の「狸穴の命水」を目指します。
ここが本日の下山口です、ここに私の車をデポし、N夫妻の車で本日の登山口である徳尾区大杉ダム奥の駐車場へ向います。

oyasi.jpg oyasi1.jpg


登山日和です、Nご夫妻、今日も楽しい山歩きをしましょう〜、駐車場奥の林道を少し進むと右手に登山口があります、約20分で親不知まで2kmの看板がある尾根道につきます。

登山道にはアセビの白い花が咲いていました。

oyasi2.jpg oyasi3.jpg oyasi4.jpg


境界尾根の登山道の行く手には大きなモミの木が…(それともトガ?)
親不知まであと1kの看板の手前の展望岩の上で大満足のN婦人、今日もバッチリ決まっていますよ(^^)
眼下には大杉ダムはっきり見えていました。

oyasi5.jpg oyasi6.jpg oyasi7.jpg


駐車場から約100分で親不知山頂です。

oyasi8.jpg


山頂からは東、東南、南方面に素晴らしい展望を見ることができます。

山頂の案内板を熱心に見るご夫妻さんなにか解りましたか?
恒例の記念写真と南方面の展望です。

oyasi9.jpg oyasi10.jpg oyasi11.jpg


山頂からの展望を楽しんだ後は鴨内峠を目指して素晴らしい尾根道を歩きましょう〜、まるで竹呂山の極楽尾根みたいです、紅葉の季節は最高でしょうね!

ふとみあげるとタムシバの木が白い花が「綺麗やね〜」3人ともこにこ顔でした。

oyasi12.jpg oyasi13.jpg oyasi14.jpg


山頂から約50分でP447に到着です、ここで楽しい昼食タイムです。

oyasi15.jpg


登山道横には大きなヌタ場も…
雰囲気のある尾根道を楽しみながら進むと大桜の木が登山道に現われました。
「満開の桜を見たかったね〜」3人が同じ言葉を…

oyasi16.jpg oyasi17.jpg oyasi18.jpg


P447から約60分クロイシ山〈555.9m〉に到着、ここから整備された分水界の径を20分下れば鴨内峠に到着します。

oyasi19.jpg oyasi20.jpg oyasi21.jpg


峠から少し下がった所にお地蔵さまが、いつもの通りしっかりと手を合わせ安全祈願に頭を垂れるお二人です。

oyasi22.jpg    oyasi23.jpg


植林の中の林道を下ること20分、「狸穴の命水」の弘法大使様に迎えられ無事下山口に到着です。

「お つ か れ さ ま」!! 

oyasi24.jpg    oyasi25.jpg


乾いた喉を「狸穴の命水」で潤したのは言うまでもありません。

oyasi26.jpg


丹波市と福知山の境界尾根に位置し、五大山や鷹取山からはどっしりと落ち着いた姿を見ることができます、又、名前も親不知となぜか気になるこの山に早速足を運んできました。

本日歩いたこのコース500m毎にしっかりとした道標があります、大杉ダムから親不知山頂までは特に迷う事はないと思いますが、山頂から鴨内峠まではアップダウンの登山道で枝尾根も多く、コンパスで方向を確認しながら歩く事をお薦めします。

先月から歩いた丹波の山、低山ながら雰囲気もあり、コースも組み合わせにより幾通りもの縦走コースを楽しむことができます。
丹波の山、ヒカゲツツジやコバノミツバツツジ等を堪能できる山が沢山あります、これからが旬、ぜひお出かけください。

誰一人会うことなく3人だけの丹波の山歩きを楽しんだ1日でした、次回は何処の山に登りましょう〜それでは又!

参考ー休憩時間含まず
駐車場(20分)→尾根道(80分)→山頂(50分)→P447(60分)→P555.9(20分)→鴨内峠(20分)→狸穴命水

posted by 山ちゃん at 01:16| Comment(12) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。