今週も丹波の山便りです、3月15日美和峠から五台山、22日にはエルムいちじまから五大山に登りましたが、今回はこの丹波の名峰ダブルゴダイ山への縦走です、無論我がブログのよきパートナーNご夫妻とご一緒です。
氷上町南由良の奥にある
登山口から由良坂へ、尾根道を三日月山を経由して五大山へ、ここから愛宕山〜鷹取山〜小野寺山〜五台山へ縦走し独鈷の滝の岩龍寺へ下るコースへの挑戦です。
下山口である岩龍寺の登山者用の駐車場に私の車をデポし、ここからNご夫妻の車で登山口へ向かいます、R7を柏原方面に引き返し氷上町桟敷の信号を左折し南由良区方面へ、舗装道路が切れる手前、瑞雲寺の下に車を止めます。(親切なSさんのご厚意により倉庫の前に止めさせていただきました)今日も元気でスタートしましょう〜
林道をしばらく歩くと五大山への登山口に着きます、ここから植林の登山道を進むと、右へは尾根道、左は関電の巡視路への分岐に着きます、悩んだ結果左の巡視路へ、プラスチックの階段を上ると鉄塔に到着です。
巡視路を選んだのが間違いで、本来の登山道よりひとつ左の尾根に取り付いたようです。
この巡視路にもミツバツツジ、そして待望のヒカゲツツジも咲いていました…
無論地図とコンパスで登山道を修正し、急坂を喘ぎながら無事三日月山〈541m〉に到着です。
三日月山から鞍部まで下がり、上り返すと1つ目のゴダイ(五大山569m)山に到着です。
山頂周辺にもヒカゲツツジが沢山あります、まだ3〜4分咲きですが薄黄色の花はとっても素敵です。
可愛い花の前でいつもの記念写真です。
五大山から鉄塔の鞍部を経由し約20分で愛宕山に到着です。
本日も安全登山祈願をされるご夫妻です。
愛宕山からは急斜面の登山道が待ち受けています、トラロープを使いながら注意して下りましょう〜
美和峠から約20分弱で鷹取山〈566.4m〉に着きました。
山頂からは先週歩いた親不知がどっしりと見えています、目の前には真白なタムシバの花も…
ここで楽しい昼食タイムを取りました、満腹な3人は大満足です。
鷹取山から次の山に向かいましょう〜、鞍部まで下がり大岩をまいて登るとそこは小野寺山です。
山頂には「ネコヤナギ?」の群生が…
小野寺山から五台山へ向かう鞍部までには立派な石楠花街道があります、静かに開花を待つ蕾が可愛かったです!!
小野寺山から約10分で最後のゴダイ山(五台山)に到着です。
歩いてきた尾根道方面の展望、五大山、愛宕山、鷹取山が見えています。
展望台をバックに記念写真を撮った後は文殊菩薩様にご挨拶をして下山をしましょう〜
五台山と小野寺山の鞍部から小峠経由で下ります、途中で工事中の林道を少し下がり、一つ岩から雰囲気のある沢沿いの登山道、ここにもヒカゲツツジが綺麗に咲いていました… ラッキーです(^^)
浅山不動尊まで下がってきました、立派な建物の奥、岩の間に不動尊は安置されていました。
今日の独鈷の滝は水量が多く迫力がありましたよ、ひっそりとたたずむ岩龍寺の境内、落ち着いた雰囲気は申し分なしです。
お疲れ様、無事下山口の駐車場に到着です。
丹波の山に足を入れた時から考えていたダブルゴダイ山(五大山〜五台山)の縦走、勿論ヒカゲツツジの時期と決めていました。
登山道のヒカゲツツジは3〜4分咲きでしたが、可愛い可憐な薄黄色の花を十分満喫することができました、又、全山を通じタムシバやアセビの花が咲き春山を満喫した約5時間40分の山歩きを楽しんだ1日でした。
低山ながら整備された素晴らしい分水界の径、本日も五台山で1組のご夫妻に会っただけでした、雰囲気のある登山道、展望のいい山頂、山ちゃん推薦の縦走コースきっと満足していただけるはずです、ぜひお出かけください。
参考ー休憩タイムは含まず。
南由良駐車場(70分)→三日月山(16分)→五大山(17分)→愛宕山(50分)→鷹取山(40分)→小野寺山(10分)→五台山(60分)→駐車場