2008年02月24日

雪山歩きの大嶽山・一人占めは最高です!

今週末も天候は荒れ模様です。
昨夜から降り続いた雪は神河の里を銀色一色の世界に変えています、自宅前の積雪は25p〜30cmあります、最近にない大雪にはびっくりです。

P1020888.jpg P1020889.jpg P1020887.jpg


こんなチャンスはめったにありません、大嶽山へ雪山ハイクに出かけましょう〜、長靴にスパッツをつけた格好でいざ出陣です(^^)

播但道側から見た雪の大嶽山です。

yukidake.jpg


桜華園の右燐の谷にある薬神の森の登山口から山頂を目指します。

yukidake1.jpg


いつもと違う雪の登山道、誰も歩いていない雪道をラッセルしながら登っていきます。

yukidake2.jpg    yukidake4.jpg


桜華園方面から登ってきた林道出会です、ここからは林道を山頂に向かって進みましょう、深いところでは40cmの積雪が見られます。

yukidake5.jpg    yukidake6.jpg


雪に覆われた山頂です、普段なら40分で登るのですが今日は65分かかりました。

yukidake7.jpg


山頂からの展望はいま一つ、JR播但線がかすかに見えていましたが…
自分のつけたトレースを踏みながら東屋まで下がっていきます。

yukidake8.jpg yukidake9.jpg yukidake10.jpg


東屋から見る雪の大嶽山です。(ご存じ私の好きなアングルです)

yukidake11.jpg


昨年の12月4日無雪期の同じアングルです。

taiku41.JPG


雪の中、静かにたたずむ薬王子神社が見えてきました、先日(19日)の大祭の賑わいが嘘のような参道をゆっくり歩きます。

yukidake12.jpg    yukidake13.jpg


最近にない大雪のおかげでホームグランドの大嶽山でも雪山ハイクを楽しむことができました。

誰も歩いたことがない雪の登山道をラッセルしながら歩くのって本当に気持ちがいいですよね、約3時間、時にはつぼ足状況になりながら、誰一人会うことなく雪山歩きを楽しみました。

天候が良ければもっと良かったのですが、身近で雪山歩きができたわけですから贅沢言えません、雪の大嶽山、一人占は最高でした!

それでは又…
posted by 山ちゃん at 15:48| Comment(8) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月16日

兵庫50山・善防山〜笠松山周回コースを楽しむ!

今週末も兵庫北部は雪模様です、本日は加西市南部の笠松山で日だまりハイクを楽しんできました。

低山ながら兵庫50山にも選ばれたこの山、善防山から笠松山への縦走も含め、岩場の山歩きが充分楽しめるコースです。

福崎町からR23を北条方面に、北条からはR43を高砂方面に進みます、北条鉄道の播磨下里駅の踏切を渡り、王子の信号を右折し善防中学前を古法華自然公園方面に左折すると駐車場に到着です。

まずは善防山に向かいましょう〜、Nご夫妻本日もよろしく(^^)

furu.jpg



善防中学方面に少し戻った所に登山口があります、登山道から振り返ると笠松山くっきり見えていました。
約30分で善防山・吊り橋の標識がある尾根道に到着します。

furu1.jpg furu2.jpg furu3.jpg


尾根道分岐から約15分で展望のない善防山〈251m〉、山城跡に到着します。

furu4.jpg    furu5.jpg


登山道にある大岩の上でN婦人とポーズをとってみました。

yamaguchisann.jpg


尾根道を笠松山方面に進路を取ります、絶壁の上に登山者が見えます…

furu6.jpg


笠松山方面、人気の吊り橋を渡るとそこは鎖場、岩尾根が待っています、振り返って見る吊り橋はこんな感じです。

furu7.jpg furu8.jpg furu9.jpg


岩尾根のピークにてちょっと休憩です、その時、なんと、なんと……
小野のMさんと遭遇です、昨年9月明神山で知り合いそれ以来です、写真の腕はプロ級、時々照れ隠しのため淫蕩火を名乗り、自身をエロジジイと呼ばれてますが博識のある素敵な方です、ここからご最後まで一緒させていただきました。

笠松山手前、岩の急坂です、Nご夫妻気をつけて!

furu10.jpg    furu11.jpg


お疲れ様、善防山から約70分で笠松山〈244.4m〉に到着しました。

furu12.jpg


山頂展望台からは360度の素晴らしい展望が待っています。
左から、西方面・明神山が特徴のある姿を、北方面・笠形山が、南方面・高御位山が…う〜ん 納得・なっとく・ナットクで〜す

furu13.jpg furu14.jpg furu15.jpg


展望台での記念写真です、Mさんにお願いしました。

furu16.jpg


次の目的地は笠松山の南に見える岩尾根です、青い屋根の東屋に向います、ここから藪気味の枝尾根の道をいったんため池まで下っていくことになります。

furu17.jpg furu18.jpg furu19.jpg


法華寺方面の道を横切り、尾根に向かって急坂の登山道を登っていくと素晴らしい展望の岩の尾根道が待っていました。
笠松山から約45分、ここで楽しい食事タイムです、食後にはNご夫人から熱いコーヒーのプレゼントです、とても美味しかったです、御馳走様でした。

furu20.jpg furu21.jpg furu22.jpg


岩尾根の北方面にはさっき登った笠松山が・・・

furu23.jpg


吊り橋手前から古法華石仏まで下がりました。
薬師三尊仏(左から、日光菩薩、薬師如来、月光菩薩)様と6地蔵さまです。

furu24.jpg furu25.jpg furu26.jpg


お疲れ様でした、古法華石仏から10分足らずで駐車場に到着です。

furu27.jpg


低山ながら兵庫50山に選ばれたこの山、展望、急坂、岩の尾根道等を含め納得することができました。

笠松山へ向かう途中の吊り橋付近と、南尾根、岩の尾根道あたりからの展望は特にお薦めですよ…

途中からご一緒していただいたMさんお疲れさまでした、又どこかでお会いしましょう〜

Nご夫妻さん、約4時間の日だまりハイク、今週も楽しい山歩きができましたね、次回はどこの峰を歩きましょう〜? 楽しみです(^^)





posted by 山ちゃん at 20:22| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

雪山歩き・達磨ヶ峰からフトウヶ峰へ

昨夜PCで確認した天気予報は南部は雨で北部は雪、そんな訳でNご夫妻と相談の結果、今日は生野の雪山歩きに決定です。
達磨ヶ峰からフトウヶ峰へスノーシューで雪山を歩きます、私のスノーシューデビューをご夫妻からプレゼントしていただく事になったのです。
山ちゃんは感謝感激です(^^)

生野高原カントリークラブ近く、旧国民宿舎跡の段ヶ峰登山口に車を止めます。
この時点での雪は少なく地肌も見えていました。

yukidaru.jpg


今日も元気でいきましょう〜
達磨ヶ峰の手前(肩)辺りから雪が多くなってきました、ここでスノーシューを装填することになりました。

yukidaru1.jpg    yukidaru2.jpg


馴れたお二人のスノーシュー歩きです。

yukidaru3.jpg    yukidaru4.jpg


登山口から70分で達磨ヶ峰に到着です、標識から雪の深さを想像してくださいね…

yukidaru5.jpg


達磨ヶ峰からフトウヶ峰に続く最低コル手前で一休、コルまで下がって上り返すとフトウヶ峰の広い高原に到着します。
Nご主人、帰りの事を考えてマーカーをつけながらの行進です。

yukidaru6.jpg yukidaru7.jpg yukidaru8.jpg


山ちゃんは深い雪に足を取られ悪戦苦闘、フトウヶ峰の標識を目指して頑張りました!

CIMG1878.jpg CIMG1871.jpg


登山口から約3時間20分で雪の舞うフトウヶ峰の山頂に到着です。

yukidaru9.jpg


ガスと風、吹雪もきつくなってホワイトアウトの状況になってきました、記念写真を撮って早々に下山しましょう〜

yukidaru10.jpg    yukidaru11.jpg


ガスで視界が悪くなったフトウヶ峰から、Nご主人がつけて頂いたマーカーで迷うことなく脱出です、尾根道まで下がって一段落、甘いパンを食べながら一休みしましょう〜
コルから2つめのピークまで登り返し、ここでやっと立ったままのランチタイムを取りました、熱いうどんは最高で〜す(^^)

yukidaru12.jpg yukidaru13.jpg yukidaru14.jpg


達磨ヶ峰手前の尾根道です、相変わらずの雪模様でホワイトアウト状況です、尾根の雪はごらんの通り、気をつけながら進みましょう〜
フトウヶ峰から約2時間で達磨ヶ峰まで下がってきました、こんな雪の中でも笑顔が素敵なN婦人です。

yukidaru15.jpg yukidaru16.jpg yukidaru17.jpg


お疲れ様〜

達磨ヶ峰から約40分で登山口に無事到着です、登山時に見えていた地肌は無くそこは真白な銀世界に変ってました。

yukidaru19.jpg


先週2月2日のフトウヶ峰の山頂です、本来ならこんなに美しい展望を見せてくれます。
だから登るんですよね〜(^^)
(Nご主人より提供)

CIMG1824.JPG CIMG1814.JPG CIMG1831.JPG


達磨ヶ峰からフトウヶ峰を約6時間をかけてスノーシューデビュー、雪山歩きを楽しんできました。

馴れないスノーシューでNご夫妻には色々お世話になり本当に有難うございました、又、地吹雪のフトウヶ峰で付けられたマーキング、冬山の怖さを知ったご主人の冷静な判断には尊敬するばかりです。

今日の雪山登山、ご夫妻の話では最悪とのことですが、冬山の厳しさと楽しさを十分勉強させていただきました、次回は雪山登山日和をたのしみましょう〜(^^)


追加
2月11日Nご夫妻は再度フトウヶ峰に、素晴らしい写真を送っていただきましたので早速アップさせていただきました
白とブルーのコントラスト奥様とっても素敵です、山ちゃんも行きたいよ〜(^^)


フトウ.JPG    青空.JPG
posted by 山ちゃん at 21:15| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月03日

ホームグランド大嶽山を歩く

この週末はまたしても全国的に天候不順です、本日も昨夜から降った雪は朝から雨に変わり天候も安定していません、こんな日はホームグランド(神河町東柏尾区)の大嶽山〈453m〉に登りましょう。

貝野地区から望む今日の大嶽山です。

dai.jpg


桜の山「桜華園」の北の谷にある登山口から薬王寺神社方面に伸びた登山道を進んでいきます、この時期は木々の葉も無く「桜華園」の東屋が登山道から見えます、また新しい発見がありました。

dai1.jpg dai2.jpg dai3.jpg


東屋に到着、東方面の笠形山は雪模様で山頂は霞んでいます、南の福崎方面はけっこういい感じで山々が見えていました。

dai4.jpg dai5.jpg dai6.jpg


雪の残る山頂です。

dai7.jpg


雪の中で見かけたサルトリイバラの赤い実です、何もないこの時期すごく印象的でした。

dai8.jpg


今日はチョウチョの谷へ下りました。

dai9.jpg


薬王寺神社まで下がってきました、今月19日(火曜日)春の大祭が行われます。
この日は厄除けの祈祷を受ける人をはじめとして、参道は出店と参拝者で大賑わいになります、もし時間があればぜひお出かけください。

dai10.jpg     dai11.jpg


昨日は所要、本日も天候不順、こんな時は簡単に行ける大嶽山へのお手軽登山は最高です。

ゆっくり約2時間の山歩きができる好条件です、ほんと山ちゃんは幸せものです。(^^)

posted by 山ちゃん at 16:44| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。