2008年01月26日

岩座神・7不思議コースから登る雪の千ヶ峰

生野のN夫妻より雪の千ヶ峰へのお誘いです。
実は山ちゃんは恥ずかしながらまだ雪山に登ったことがないのです、この時期は雪のない南方面へ足を運んでいました。

R312神崎総合病院の信号を右折、R8を北上し、高坂峠を越え多可郡加美区的場の信号を左折、松井小学校手前から棚釜地区方面に入り、しばらく走ると棚田と7不思議の里「岩座神」に到着します。

コース案内板の近くにある6地蔵さんの前に駐車させていただきました
ここまで来ますと雪も多くなります。

yukisen.jpg


今日は急登が続く7不思議コースから千ヶ峰山頂を目指します。

駐車場近くに7不思議の説明板があります
(サムネイル画面を再度クリックしてください、説明を読んでみてね)

鹿除けネットの扉を開けていよいよスタート、山ちゃんの雪山デビューです、心が弾みます(^^)

約35分で塔の岩(7不思議の一つ)が右手に見えてきましたが雪ではっきりしません・・・

yukisen1.jpg yukisen2.jpg yukisen3.jpg


杉林を過ぎるときつい登りが待っています、経験豊富なご夫妻についていくのが精一杯の山ちゃんです、無論、先頭でラッセルしていただくのはご主人です・・・

ストックがわずかに顔を出しています、吹きだまりの雪の深さは相当です。

yukisen4.jpg yukisen5.jpg yukisen6.jpg



登山口から約140分で尾根道(高坂峠への縦走路)に到着、ここまで来ると積雪は60センチ以上ありました。

いったん鞍部まで下がり、斜面をつぼ足状態で登ると山頂はもうすぐです。

yukisen7.jpg yukisen8.jpg yukisen9.jpg


約3時間で山頂到着です。

ご夫妻、単独行さん、3人グループさんいらっしゃいます、「こんにちは〜、雪の中お疲れ様です」まずはいつものご挨拶です!

yukisen10.jpg


今日もN婦人からは温か〜い粕汁のプレゼントがありました。
寒い山頂では何よりのご馳走です、「いただきま〜す 美味しいで〜す」芯から身体が温まります。

食事の後は雪の中で恒例の記念写真をとりましょう〜、ふと気がつくと北方面に日が射して、美しい景色を楽しむことができました。

yukisen11.jpg yukisen12.jpg yukisen13.jpg


登山時にラッセル済みですが、気をつけて一歩一歩確実に下山しましょう〜

yukisen14.jpg yukisen15.jpg yukisen16.jpg


ふと見上げると白い雪の中に真っ青な空が、「綺麗・きれい・キレイ・・・」ほんと最高です。(^^)

yukisen17.jpg


下山道から対面の篠が峰が…、又、南方面には瀬戸内海がぼんやりみえています。

雪の下山道でご夫妻が見せていただいた素晴らしい笑顔です、素敵でしょ!

yukisen18.jpg yukisen19.jpg yukisen20.jpg


杉林まで下るとと雪はぐっと少なくなります、鹿除けネットの扉を外しましょう、駐車場は目の前です。

yukisen21.jpg    yukisen22.jpg


山頂から90分で駐車場に到着です、お疲れ様でした・・・

yukisen23.jpg


登山道で見た雪の芸術です、歩くのに精一杯であまり良い写真ではないですが・・・・
本当はもっと素晴しいモニュメントが沢山ありました。(^^)

yukisen24.jpg yukisen25.jpg yukisen26.jpg


初めての雪山体験、急坂の7不思議コースを無事制覇することができました。

深い雪の中、先頭にたってラッセルしていただいたご主人、温かい粕汁を作っていただいた奥様に感謝多謝です。

お二人のおかげで無事に雪山デビューをすることができました、手袋の交換準備をはじめ色々勉強させていたきました。

又、機会があればご一緒させてください、ちょっと癖になりそうです・・

posted by 山ちゃん at 21:10| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

源平合戦古戦場・義経ゆかりの三草山

天候はいま一つ北場の山は雪模様、本日も南方面の山を選びました。
加東市にある三草山〈423.9m〉、その昔(1184年)源義経が平資盛を夜半に襲撃し勝利した三草山合戦で有名な山です。

中国自動車道社インターで下車、R372を篠山方面に向かって走ります、山口地区に入り三草山登山口の看板を昭和池に向かって右折し進むとハイカー専用の駐車場に着きます。

ここが本日のスタート、三草コースの登山口です、本日もN夫妻とご一緒です、よろしくお願いします。

mikusa.jpg


三草山には三草・鹿野・畑の3コースがあります。
本日は三草コースから山頂に向い、下山は鹿野コースを下り、途中から昭和池へ迂回し登山口に帰る周回コースを歩きます。
(サムネイル画面を再度クリックしてください大きく表示します)

mikusa1.jpg


天候が心配ですが今日も元気で行きましょう〜
舗装された林道を進むと登山口ですが、駐車場のすぐ上の岩場に踏み跡がありここを登っていきます。昭和池の水面に周りの山が映って綺麗でした…
20分で林道からきた登山口に合流します。

mikusa2.jpg mikusa3.jpg mikusa4.jpg


整備された登山道を進みます、展望台から見る昭和池方面です、残念ながら瀬戸内海はかすんで見えません。
駐車場から約50分で中間点P277mに着きます。

mikusa5.jpg mikusa6.jpg mikusa7.jpg


登山道から望む山頂と尾根道です。

mikusa8.jpg


雰囲気のある登山道を進み鎖場を過ぎると、山頂まで400mの表示板があるピークに到着します。

mikusa9.jpg mikusa10.jpg mikusa11.jpg


約90分で山頂です。

mikusa12.jpg


360度の展望ですが北から北東方面は雪模様で山座同定はできません、本来なら笠形山、千ヶ峰、白山、妙見山等が見えるはずですが…
三草山の山頂にも雪がちらちらしてきました。

mikusa13.jpg mikusa14.jpg mikusa15.jpg


山頂の三草山神社です、無論登山の無事を祈って3人はお参りしました。
食事にはまだ早く熱い甘酒を飲んだあとはいつもの記念写真です。
「はいチーズ」

mikusa16.jpg mikusa17.jpg mikusa18.jpg


雪がちらつき始めました、山頂から少し下ると畑コースへの分岐点に、無論鹿野コースを登山口に向かって下山します。
振り返ると雪舞う中に三草山が・・・

mikusa19.jpg mikusa20.jpg mikusa21.jpg


三草山神社の鳥居まで下がると昭和池への分岐はすぐに現れます、ここから昭和池に向かって林道を歩きます。

mikusa22.jpg mikusa23.jpg mikusa24.jpg


昭和池に到着です、池の向こうに雪の舞う三草山の山頂が見えています。ここにきて雪が舞って寒さが身に沁みます、堰堤をあるけば駐車場はもうすぐです。

mikusa25.jpg mikusa26.jpg mikusa27.jpg


山頂から約90分無事駐車場に到着です。

mikusa28.jpg



源平合戦、義経ゆかりの三草山、昔の古戦場の雰囲気は無いものの、昭和池を中心として時計回りの約7kmの周回コースは申し分なしです。

登山道の周辺には山つつじの木がたくさんあり、春には綺麗な花を見ることができるでしょうね、その時期にもう一度登ってみたいと思っていますが皆さんご一緒しませんか?

心配していた天候も下山までなんとかもってくれました、日頃の行いが好いのかも知れませんね〜
約3時間20分の冬山登山、Nご夫妻今週もお疲れ様でした。
posted by 山ちゃん at 18:37| Comment(8) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月14日

鎌倉山・行者道ハイキング

3連休の最終日、天気予報は曇りのち晴れ、当初は丹波市の五台山行きと決めてましたが雪の可能性があり、急遽加西市の鎌倉山の行者道ハイキングコースへと変更した。

鎌倉山行者道ハイキングコースは加西市の北部、河内町にあり、蓬莱山・普光寺を中心にして、鎌倉山と周辺山綾にある行者道をあるきます。
明治三五年、当時の普光寺・明星院住職の蓬莱実隆師が鎌倉山から連なる峰々に行者道を開かれたとのことである。

本日もNご夫妻とご一緒です。
加西市のオーセントゴルフ場を過ぎ、河内町奥の普光寺手前のハイカー用の駐車場に車をおきます。

kama.jpg


本日は普光寺からのSコースを選びました。
林道を少し歩くと登山道です、約30分でLコースの尾根道と合流します、Lコース起点方面に右折、鉄塔を過ぎると本日最初の釈迦如来石仏に到着です。

kama1.jpg kama2.jpg kama3.jpg


西方面にこれから逆時計廻りで向かう霊峰・鎌倉山がクッキリと見えています、低山ながら歩きがいのあるコースに心が弾みます。

kama4.jpg


自然林の雰囲気のある登山道を進み、役行者石仏を過ぎると大天井(鉢尾峰460.5m)、ここから約20分で小天井(460.2m)に到着です。

kama5.jpg kama6.jpg kama7.jpg


さ〜鎌倉山まで頑張りましょう〜
本日2つ目の役行者石仏を過ぎると大日如来石仏様がお迎えしていただけます。やさしいお顔に思わず手を合わす3人でした・・・
ふと気がつくと淡路島方面が、明石大橋もばっちり見えています。

kama8.jpg kama9.jpg kama10.jpg


気持ちのいい登山道をゆっくり進みましょう〜。東ののぞきにつきます、岩から覗くと石仏が見えます。登山口から約3.2km、柳峠(八千代町柳区方面)に到着します。

kama11.jpg kama12.jpg kama13.jpg


峠から少し急登があり、鉄塔を2つ過ぎると、鎌倉山手前のピーク北峰です、ここには孔雀明王石仏が鎮座されています。
ここら5分で山頂に到着です。

kama14.jpg kama15.jpg kama16.jpg


登山口から約160分で山頂に到着しました、法起菩薩様のお迎えです…

kama17.jpg


山頂は360度の展望です。
西方面には特徴のある明神山が…、北方面は雪、千ヶ峰方面は真白、笹ヶ峰の鉄塔が… 南方面、瀬戸内海の向こうに淡路島が…

kama20.jpg kama21.jpg kama22.jpg


楽しい食事タイムです、本日はとんど焼きの日、N婦人特製のぜんざいを頂た後は、恒例の写真タイムです。
奥様いいお顔ですよ〜(^^)

kama18.jpg    kama19.jpg


山頂から少し下がると西ののぞきに着きます、ご主人が覗く方向には急斜面の岩面に掘られた磨崖仏があります。

kama23.jpg kama24.jpg kama25.jpg


西ののぞきから鎌倉寺まではすぐに到着です、ここから植林の登山道を下っていくと林道出会となります。

kama26.jpg kama27.jpg kama28.jpg


麓の石仏を過ぎ、農道から振り返ると鎌倉山がくっきりと見えてました。

kama29.jpg    kama30.jpg


立派な山門(2体の立派な仁王様)をくぐり駐車場に到着です、お疲れ様でした。

kama31.jpg    kama33.jpg


ご参考ー鎌倉山行者道ハイキングマップです。

kama32.jpg


低山ながら骨のあるハイキングコース、多くの石仏像が祭られ、昔の行者道を偲ぶことができます。

平成13年地元の方々の努力によりハイキングコースが整備されたとのことです、皆さんぜひ一度は歩いてみましょう〜

本日は約4時間のSコースを歩きましたが、次回はLコースに挑戦です、Nご夫妻お付き合いよろしくね…

0
posted by 山ちゃん at 21:19| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

新春登山は歴史ある高場山へ!

1月5日の新春登山、但馬山友会有志の皆さんと神河町の高場山<797m>に登ってきました。

本日のメンバーです。
H会長ご夫妻、せきやん、ユウさん、ヨネちゃん、Kさん、Fさん、O姉さん、H姉さん、S姉さん、そして私、山ちゃんの11人です。

R8を峰山方面へ、宮野地区の宮野橋を渡り左折し道なりに少し進むと掛ヶ谷に入ります、右手に地区の共同墓地があり、その左手の広場に車を駐車させていただきました。

元気で山頂を目指しましょう〜

takadai32.JPG


約10分で宮野第一発電所跡に着きます。
「ふんふん、大正11年から、なになに昭和4年まで稼動?」皆さん看板を食い入るように見ています・・・

登山口から30分、名爆「三段滝」が左下に見えてきます、ここから少し歩くと道端に権現古道の道路石碑が現れます。
「左ごんげん、右やまみち」と刻んであります。
先人たちがこの道を通って雪彦山の賀野神社にお参りされていたようです。

takadai1.jpg takadai2.jpg takadai3.jpg


登山口から90分で発電所の貯水池に着きました、堰堤を左にとり、排水口を渡ると関電の巡視路の看板があります、ここが高場山への取り付き口になります。
ここからは急登ですが、O姉さんは今日も元気です!

takadai4.jpg takadai5.jpg takadai6.jpg


登山口から約120分で山頂に到着しました、本来なら360度の大展望なのですが今日は残念ながら展望は良くありません。

takadai33.JPG


さ〜食事タイムです、S姉さんは豆乳鍋を・・・

takadai34.JPG


その横ではO姉さんがぜんざいを・・・

takadai35.JPG


温かいお鍋やぜんざいに皆さん大感激、美味しくいただきました。
作った料理は残してはいけませんよ、割り当てしてでも食べましょう〜完食が鉄則です(^^)
無論持参したお弁当は持ち帰りなりました。

楽しい食事の後は記念写真です、満腹のお腹と素晴らしい笑顔、皆さんとっても素敵ですよ!

takadai10.jpg takadai11.jpg takadai12.jpg


さ〜下山です、貯水池手前の急下がりや岩場には気をつけてね・・・

takadai13.jpg takadai14.jpg takadai15.jpg


ボランティア活動の報告です。
倒木が登山道を所々塞いでましたが、皆さんで整備をして頂きました、高場山がとても登り易くなりました、山友会の皆さんありがとうございました。
登山者を代表してお礼申しあげます。

takadai17.jpg takadai18.jpg takadai19.jpg


山頂から約90分で無事下山しました。

takadai36.JPG


皆さんまだまだお元気です、もう1座の声が・・・
そんな訳で、山ちゃんのホームコースである大嶽山を案内する事になりました。
東柏尾区、薬王寺神社の参道に駐車、薬神の森の遊歩道を経由して大嶽山へ、約55分で山頂です、ポーズを取るのはKさんです「よ!決まってますよ」

takadai20.jpg takadai21.jpg takadai22.jpg


ここでも記念写真です、はいチーズ!

takadai23.jpg  takadai24.jpg


下りはチョウチョの谷へ向かいます。

takadai25.jpg takadai26.jpg takadai27.jpg


45分で駐車場へ、お疲れさまでした!

takadai37.JPG


但馬山友会有志の皆さんと楽しい新春登山を楽しむことができましたこと嬉しく思っています。

H婦人のどら焼、O姉さんのぜんざい、S姉さんの豆乳鍋、H姉さんのまき寿司、下山後のサンドイッチを含め今回も美味しいものを沢山いただきました、ご用意していただきましたお姉様方には感謝多謝です・・・

本日お疲れさまでした、又ご一緒させてくださいね、有難うございました。

posted by 山ちゃん at 00:27| Comment(13) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

2008年初登山は笠形山から始りました。

明けましておめでとうございます。

2008年元旦、初登りは播磨富士・笠形山に登ってきました、無論同行者は我ブログでお馴染みのNご夫妻です。
多可郡多可町八千代区大屋、ネイチャーパークかさがた奥の竜ヶ滝登山口に到着です、さ〜2008年初登山です。

gan.JPG


登山口から10分で竜ヶ滝に到着、今日もN婦人の笑顔が素敵です、沢添いの登山を登って行くと天邪鬼の力水に到着、ここから沢を離れ急坂を登ると高坂峠からの縦走道と合流します。

kasagan1.jpg kasagan2.jpg kasagan3.jpg


お馴染みの「龍の背」を過ぎると「天邪鬼の挽岩」です、入相山の向こうには千ヶ峰が見えています。

天邪鬼の挽岩―案内板より
「大昔、笠形山にアマンヂャクがいた。笠形山から中町の妙見山に、橋をかけるため橋脚をたて橋板にすべく岩を板状に切り、いよいよ架橋にとりかかる段取りになったとき東の空が明けかけた。アマンヂャクは夜の生き物で太陽が昇ると駄目になるので残念ながらこの大架橋工事は、橋脚を立て、橋板を切って準備OKというところで夜が明けてしまったというのである。」


kasagan4.jpg   kasagan5.jpg


登山口から75分で元旦の山頂に到着です、風が冷たいです、温度は-3度!

gan1.JPG


途中で会った下山途中の西脇のYさん(笠形山の常連さんです)、登り返して2回目の山頂です、4人で記念写真です、今年も元気で笠形山に来ることができました、健康に感謝しましょう〜
氷ノ山方面は霞んでみえませんが、明神山が特徴のある姿を見せています、今ごろ明神の常連山は山頂で新春談議かも(^^)

kasagan7.jpg kasagan8.jpg kasagan9.jpg


さ〜登山口に向かって下りましょう〜、気をつけて、林道を横切れば登山口はもうすぐです。

kasagan10.jpg kasagan11.jpg kasagan12.jpg


山頂から約45分、立派な立看板(登山案内)の登山口に到着です。
さ〜家に帰って雑煮をいただきましょう〜(^^)

gan2.JPG


2008年の幕開けです、元日の初登山、笠形山に今年も登ることができました、Nご夫妻今年もよろしくお願いします。

今年もつたない山情報をお届けできればと思っています、「かみかわ登山日和」よろしくお願いします。

posted by 山ちゃん at 14:59| Comment(10) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。