2007年11月24日

初冬の大江山連峰縦走は小春日和で最高!

本日は京都大江町、酒呑童子で有名な大江山連峰の縦走です。
今回は大江町方面からではなく、R176が走る与謝郡加悦町からの挑戦です。

同行者はお馴染みのNご夫妻です、今回の縦走はご夫妻のリクエストで山ちゃんが計画しました。

温江地区の「池ヶ成公園」から鬼の岩屋まで登り、与謝地区の「大江山憩いの広場へ」下る約9km弱の縦走です。

下山地点に私の車をデポし登山地点の「池ヶ成公園」の駐車場に車を止めます。

oeyama31.JPG


天候は申し分なし、公園奥の登山口からスタートします。
ミズナラやリョウボ、カエデ等雰囲気のある登山道を歩くお2人はルンルンです。
鬼の岩屋近くの展望台が見えてきました。

oeyama1.jpg oeyama2.jpg oeyama3.jpg


登山口から30分で鬼の棲家である「鬼の岩屋」に到着です。
近くにある加悦町展望台に登ってみましょう、ここからこれから向かう鍋塚や鳩ヶ峰がくっきりと見えています。

oeyama4.jpg oeyama5.jpg oeyama6.jpg


さ〜ここから返して鍋塚に向かって登山道を進んでいきます。
メンバー、コース、天候もGood!
鍋塚手前の急坂もスイスイ登って行きます。

oeyama7.jpg  oeyama8.jpg


鬼の岩屋から約40分で最初の鍋塚山頂<763m>に到着です。

0eyama32.JPG


神戸から来られたご夫妻と雑談するNご夫妻
歩いて来た鬼の岩屋と航空管制塔方面、そしてこれから向かう鳩ヶ峰と千丈ヶ嶽方面の展望です。

oeyama10.jpg oeyama11.jpg oeyama12.jpg


さ〜鳩ヶ峰に向かって歩きましょう〜
中間の鞍部まで下ってきました。ここに駐車し登山を楽しむ方もおおいようです。
鳩ヶ峰手前の登山道、あと少しで山頂ですよ頑張れ!
振り返ると鍋塚方面が、最高の展望で〜す

oeyama13.jpg oeyama14.jpg oeyama14.1.jpg


鍋塚から45分で鳩ヶ峰山頂<746m>です、多くの登山者で賑わっています。

山頂からの展望は素晴らしい、これから向かう千丈ヶ嶽もすごく近くに見えてきました。

oeyama15.jpg oeyama17.jpg oeyama16.jpg


さ〜最後の山頂千丈ヶ嶽に向かいます。
鳩ヶ峰から下る登山道、岩がすべるから気をつけて・・・
山頂手前の急坂をあえぎながら登って行きます、あと少し弁当が待っているからね(^^)

oeyama18.jpg oeyama19.jpg oeyama20.jpg


鳩ヶ峰から約25分で最後の山頂、千丈ヶ嶽<832.5m>に着きました。

oeyama33.JPG


やっと昼食です(^^)
お腹はぺこぺこ、今日も暖かなおうどんが美味しいですね〜
食事をしていると大阪から40数名の団体さんの到着です、さすが人気の大江山だ!

oeyama22.jpg  oeyama23.jpg


さ〜後は大江山憩いの広場に向かって下っていくだけです。
落ち葉の絨毯を軽いステップで歩きます、広場手前の登山道から望む赤石ヶ岳<736m>と、残り紅葉に囲まれた千丈ヶ嶽山頂方面の展望です。

oeyama24.jpg oeyama25.jpg oeyama26.jpg


千丈ヶ嶽から45分、本日の終着駅「大江山憩いの広場」に無事到着です。

oeyama34.JPG



古くから和歌に読まれ、ある時は鬼伝説と歴史を感じる大江山連峰、鍋塚〜鳩ヶ峰〜千丈ヶ嶽、3座の縦走でした。

天候・コース・展望・メンバーに恵まれ、約4時間半かけて楽しんだ初冬の1日、Nご夫妻お疲れさまでした、又ご一緒させてくださいね。

参考
池ヶ成公園(30分)−鬼の岩屋(40分)−鍋塚(45分)−鳩ヶ峰(25分)−千丈ヶ嶽(45分)−大江山憩いの広場


posted by 山ちゃん at 23:57| Comment(8) | TrackBack(0) | 関西地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月23日

冬桜と大嶽山〜薬神の森の紅葉はいかがですか?

播州、神河町東柏尾地区にも初冬の気配が漂ってきましたが、まだ山麓には紅葉が残っています。

本日は山ちゃんのホームグランド、桜華園から大嶽山へ登り薬神の森へ下るお手軽登山の紹介です。

まずは桜の山、桜華園へ登って行きます。
15hの広さの園内に世界の桜240種3000本が植えられ毎年3月から5月にかけて楽しむことができます。

ouka.jpg


園内の北にある東屋近くで桜を見ることできるのです。
冬に咲く桜「冬桜」 今年も綺麗に咲いていました。

ouka1.jpg ouka2.jpg ouka3.jpg


桜華園の中腹から見る笠形山方面の景色です。

ouka4.jpg


桜華園の一番上から大嶽山に向かう林道があり、ゲートを空けて進んでいきます、無論戸締りはきっちりとしましょう〜

登っていくと薬神の森からの登山道と合流します。

ouka5.jpg  ouka6.jpg


今日の大嶽山山頂です

ouka7.jpg


山頂から柏尾地区の麓にかけての紅葉と、南方面、七種山と七種槍の頭がくっきりと見えています。

ouka8.jpg  ouka9.jpg


薬神の森、紅葉の登山道を下っていきます。
雰囲気があるでしょう〜すごく気持ちがいいです(^^)

ouka10.jpg ouka11.jpg ouka12.jpg


「薬王子神社」境内のモミジの紅葉です、まだ赤くなっていませんが幻想的な色についシャッターを押してました。

ouka13.jpg


晩秋の気配一杯の薬王寺神社参道で見るイチョウ(黄葉)とモミジ(紅葉)です。

ouka14.jpg ouka16.jpg ouka17.jpg


おまけです。
登山道で見たサルトリイバラの赤い実と首の長〜い黄色の花です。
無論、恥ずかしながら名前は解りません、どなたか教えて下さいね

ouka18.jpg ouka19.jpg ouka20.jpg


ここに来て各地から冬将軍到来の便りですが、神河町大嶽山も晩秋から初冬へと変わりつつあります。

今年も満開の冬桜を一人占めする事ができました、又、「薬神の森」の遊歩道、「薬王寺神社」の参道、どちらも今年最後の紅葉をしっかりと目に焼きつけてきましたよ・・・

約2時間の晩秋の里山登山、新播磨のハイキングで紹介されたこのコースぜひお出かけ下さい。

posted by 山ちゃん at 17:38| Comment(3) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

残り紅葉を求めて明神山へ!

但馬方面や1000m級の山の紅葉も終わったようです。
夢前の播磨富士「明神山」へ、残り紅葉を求めて登ってきました。

この山には素晴らしい常連さんが沢山いらっしゃいます、お出会いするのも楽しみです。

いつもの通り、夢のさと農業公園に車をとめます。
早速、常連の縄師Kさんを見つけました、ぜひご一緒しましょう。

農業公園から望む今日の明神山です。

jin.jpg


Bコース(最近は明神古道と呼ばれています)を登っていきます。
Kさんは幻の滝を探索されるとの事で、6合目の手前にある涸沢を遡上されました。
お気をつけて、後ほど山頂で会いましょう〜

jin1.jpg jin2.jpg


このコース、植林の中を登って行くため展望はよくありません、7合目を過ぎるあたりから自然林の中を歩くようになり雰囲気も出てきます。
新展望台から望む農業公園方面です、山頂手前でモミジの素晴らしい紅葉を発見です。

jin3.jpg jin4.jpg


山頂に到着です、一組のご夫婦がお食事をされていました。
天気予報では木枯らし一番が吹くとの事でしたが、結構暖かな山頂でしたよ

jin4.jpg


山頂から見る裏明神山麓です、明神山には思った通り「残り紅葉」があり、本日の登山は大正解です。
一番右の写真ですが虹と紅葉です、岩の左に虹がかすかに写っていますがわかりますか?

jin6.jpg jin8.jpg jin9.jpg


「幻の滝」の探索も終え、縄師Kさんも到着です。
ネッスルのTさん、高砂のスターローンさん、長老太郎のDさんと常連さんの顔がそろい、話の輪が広がっていきます。

jin10.jpg


山頂での楽しい時間を過ごした後は一足お先にCコースで下山です。
七種薬師方面とCコース下山道の紅葉です。
ジュゴンの背岩から望む明神山も素敵でした。

jin11.jpg jin12.jpg jin13.jpg


山頂から約60分駐車場に到着です。
今日は特に車が多い様ですがなにかあるのかな〜?

jin14.jpg


残り紅葉を十分楽しんだ晩秋の明神山でした。

長老太郎のDさんに初めてお出会いする事ができました、何時までもお元気で山登りを楽しんでください。

山頂でお会いした常連さんをはじめ色々な人(千ヶ峰太郎のTさん、但馬山友会の三人さん)にお出会いする事ができて良かったです。

皆さんお疲れ様でした、又お出会いできる日を楽しみにしています。



posted by 山ちゃん at 20:53| Comment(8) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月05日

真っ赤に紅葉したモミジはいかがですか?

神崎郡神河町川上地区手前から太田池方面に向かう林道があります。
この林道添いに沢山のモミジが植えられ、例年素晴らしい紅葉を見ることができます。
今年も奥様に紅葉を見せるべく、高原ドライブを兼ねて出かけて行きました。
麓近くの紅葉は始まったばかりでしたが、大田池近くでは素晴らしい紅葉を見ることができました、むろん奥様は大満足でした(^^)

林道のススキの間から見た太田池です。

ike.jpg


池周辺の紅葉です。

oota.jpg oot1.jpg oot3.jpg


ススキの群集の中に赤い葉っぱの木が見えています、確認の為に近くまで寄って見ましょう〜
感動の一瞬です!真っ赤に紅葉したモミジ一人占めです

oot4.jpg oot5.jpg oot6.jpg


11月4日、午後から約2時間の高原ドライブと、真っ赤に紅葉したモミジ狩りを奥様と楽しんできました。

太田池周辺は今が見頃ですよ、ぜひお出かけください!




posted by 山ちゃん at 19:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月03日

宍粟市・三久安山の黄葉は今が旬!

この時期、紅葉が楽しめる山へ行くのが一番です。
ブナとミズナラの黄葉を求めて宍粟市の三久安山<1123m>に登ってきました。

宍粟市一宮町でR6を北上し三方町からは志倉方面へ進むと千年水につきます、今日も多くの人が水汲みをされています。「お疲れさまです」

yasu30.JPG


公文川沿いのR521を進み、溝谷川源流モニュメントの標識を左折し溝谷集落を過ぎると林道は地道に変わります。
蓮華滝の看板を左にみてしばらく走ると蓮華岩山隧道に到着です。

yasu1.jpg  yasu2.jpg


蓮華岩山隧道(トンネル)を抜け少し走った所に車を止めます。
林道歩きを楽しみながら約30分歩くとはしご登山口に到着だ!

yasu3.jpg yasu4.jpg yasu5.jpg


壊れかけた梯子を登り、急登の枝尾根をあえぎながら登ると三久安山への標章がある尾根道に着きます。

yasu6.jpg yasu7.jpg yasu8.jpg


ここからは素晴らしい尾根歩きが待っています、山頂手前の標章を右方面に進むと山頂はもうすぐです。

yasu9.jpg yasu10.jpg


はしご登山口から75分でゆったりとした山頂に着きました。
展望は良いとはいえませんが、北に氷ノ山、北東に藤無山、南方面には一山が木々の間に見えていました。

yasu31.JPG


ランチタイムを終えたら登山口に下っていきます、枝尾根から見たはしご登山口方面です。
一山や千町ヶ峰・段が峰方面の展望が素晴らしい・・・

yasu12.jpg yasu13.jpg yasu14.jpg


山頂から40分ではしご登山口に下山、そこから林道歩き30分で車に到着です。

yasu32.JPG


おまたせしました,三久安山、極楽尾根の素晴らしいブナ、ミズナラ黄葉です。

yasu18.jpg yasu19.jpg yasu20.jpg


yasu21.jpg  yasu22.jpg


yasu23.jpg  yasu24.jpg


以前から気になっていた宍粟市の三久安山、登るのは紅葉の時期と以前から決めていました。

急登の後に待っている山頂までの極楽尾根のブナの黄葉、本当に素晴らしかったですよ、今が一番いい時期です、皆さんもぜひお出かけください。

本日出合った登山者、太子町から来られた単独行さんお一人、静かな山を2人で山分けした1日でした。

参考
はしご登山口75分―山頂40分―はしご登山口75分
ラベル:宍粟50名山
posted by 山ちゃん at 22:15| Comment(8) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。