2007年09月29日

かみかわの播磨富士・笠形山

今週も天候は今ひとつです。
こんな時は近場の山で気分をすっきりさせましょう〜

山ちゃんの近くには良い山がたくさんあり今日は笠形山に決めました。
もしかしてNご夫妻にも会えるかもしれません(^^)

いつものグリンエコー笠形から登っていきます。
登山口にある「笠形山森林浴歩道案内図」です、雨が気になりますが元気に出発しました。

kasagata.jpg


登山口から40分で5合目「水辺の広場」に到着です、広場から40分で笠形神社、笠の丸から登ってきた登山道と合流します。

kasagata1.jpg kasagata 2.jpg


登山口から約100分で山頂です。
1組のご夫妻が休んでいらっしゃいました、「今日は〜」

kasagata16.JPG


あいにくの天候です、山頂からの展望は期待してませんでしたが・・・
入相山方面や笠の丸が見えています!

kasagata4.jpg kasagata5.jpg


Nご夫妻とは会えませんでしたが、八千代町からの2人の可愛いお嬢さん、高坂峠からの単独行福知山のSさん、、「一期一会」楽しい時間をご一緒させていただきましてありがとうございました。
又、どこかの山で会えたら良いですね〜(^^)

kasagata6.jpg kasagata7.jpg


今日は時間が十分あります、笠の丸展望台まで行きましょう〜
雰囲気のある登山道を下って行くと山頂から15分で落ち着いた感じの展望台でに到着です、天気の良い日には瀬戸内海も展望できるのですが今日の天候では・・・
笠の丸には笠形神社コースと仙人滝コースの分岐があります、未踏の方はぜひお越しください。

kasagata8.jpg kasagata9.jpg kasagata10.jpg


笠の丸展望台から75分で無事登山口に到着です。

kasagata15.JPG


クヌギ、かえで等の落葉樹の葉っぱも少しずつですが緑から黄緑に変わりつつあります、雲り空の割には明るく感じた登山道・・・・

確実に秋の気配が進む笠形山、紅葉の季節に高坂峠から笠形山への縦走もいいのではと思いつつ、雨にもあうことなく約4時間の笠形山を楽しんだ1日でした。

posted by 山ちゃん at 19:41| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

初秋の高原歩き・段が峰

2週続けての連休ですが気圧の谷の影響で天候は今ひとつ、色々検討した結果、身近ながらも本格的な高原歩きが楽しめる段ヶ峰に登ってきました。

今回は我ブログでお馴染みのNご夫妻と一緒です。
生野高原カントリークラブの手前にある登山口から達磨ヶ峰・フトウヶ峰を経由して段が峰までのピストンです。

何時雨が降ってきてもおかしくない天候でしたが元気で出発です。

登山口には段が峰のコース説明の立派な看板があります。

dan.jpg


登山口から急坂の登山道をあえぎながら登って行くと、約40分で達磨ヶ峰
<912m>に到着です。

dan1.jpg dan2.jpg


達磨ヶ峰からは尾根道をフトウヶ峰を目指し歩いていきます。
鞍部までくだりそこから登り返すと熊笹に覆われた大地が、そこからは段が峰の全様が目に入ります、達磨ヶ峰から約90分フトウヶ峰<1087m>到着です。

dan3.jpg dan4.jpg dan5.jpg


フトウヶ峰から段が峰まではあと少しだ!
整備された登山道を元気良く歩きます、段が峰の山頂が見えてきました。

dan6.jpg dan7.jpg


フトウヶ峰から30分、登山口から2時間40で段が峰到着です。
今にも泣き出しそうだった空もまだ大丈夫、ラッキー(^^)

dan8.jpg


霧の合間に見えたフトウヶ峰方面、
さすが人気の山だ、こんな天候でも登山者が次から次へと登ってきました。

dan9.jpg dan10.jpg


山頂タイムも終り、後は登山口に下って行くだけ・・・
フトウヶ峰を通り達磨ヶ峰に向かってススキの登山道を下っていきます。

dan11.jpg dan12.jpg dan13.jpg


山頂から約2時間10分で登山口です、お疲れ様〜

dan16.JPG


高原を渡る風は秋の気配含み、登山道にはススキが顔を出し確実に秋はきています。

登山道も綺麗に整備されており楽しい山登りをする事ができます、ただ年々アセビの木が大きな顔をして成長しています、生野の山はアセビで埋まってしまうのではと心配する山ちゃんでした・・・

ご一緒いただいたNご夫妻お疲れさまでした、不安定な天候でしたが楽しい高原歩きができてよかったです。








posted by 山ちゃん at 19:11| Comment(7) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

チョウチョの谷から登る大嶽山

雨模様の連休最終日、神河町東柏尾区の大嶽山にお手軽登山です。
大嶽山は私のホームコースで、これまでにも色々紹介していますが、今回は薬王子神社の奥の「チョウチョの谷」を経由して登ってきました。

薬王子神社の参道から砂防ダムを目指します。

dake.jpg


砂防ダムの向こうが「チョウチョの谷」です
その名の通りここには蝶々がたくさんいるようですが・・・

dake3.jpg dake2.jpg dake1.jpg


チョウチョの谷からは左尾根に向かって雰囲気のある登山道が伸びています。

dake4.jpg dake5.jpg


約40分で山頂です。

dake6.jpg


山頂からの展望です、福崎方面に市川と播但連絡道が伸びています。

dake7.jpg


登山道で見つけた小さな秋です。
どんぐり、山栗、そして色々なきのこです。

dake8.jpg dake9.jpg dake10.jpg


dake11.jpg dake12.jpg dake13.jpg


この連休は台風の影響で雨模様、中々本格的な山登りはできませんよね、こんな時は近場の山でストレス解消が一番です。

私のホームコース、薬神の森から大嶽山、往復約2時間の軽登山を楽しんできました。

小さな秋もしっかり見つけてきました。

posted by 山ちゃん at 17:18| Comment(9) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

夢前町の播磨富士・明神山

久しぶりに夢前町の明神山に挑戦です。
明神の主Oさんをはじめ、常連さんのお顔を見るのが楽しみです。

「山歩き」の指月山さん、又「最近の山歩き」で有名なまだ見ぬHご夫妻にお出会い出来るかも・・・・

いつもの夢前農業公園駐車場から望む明神山です。

myoujin.jpg


登山口には立派な石碑が立っています、前からあったかな〜?
来るたびに何か変化がある明神です。

myoujin1.jpg


今日の登りはAコースから・・・
大黒岩(大黒さんの2段腹)マンモスの背と名づけられた岩を越えて登って行きます。(この他にも達磨岩と呼ばれる岩があります)

myoujin2.jpg myoujin3.jpg myoujin4.jpg


尾根道から望む明神山です。

myoujin6.jpg


8合めから山頂にかけ山ヒルの出現もありましたが、途中でご一緒した常連さんのMさん達と無事山頂に到着です。
本日はゆっくりめ、汗をかきかき登山口から105分で山頂です。

myoujin9.jpg


明神の主Oさんをはじめ次々と常連さんが登ってこられます、Hご夫妻にもお出会いする事ができました。
縄師Kさんによるロッククライミングの技術指導も始まりました・・・

myoujin10.jpg myoujin11.jpg myoujin12.jpg


Oさんのゲストはこのたび日本100名山を達成された高砂のTさんです、
素晴らしい偉業に心から敬意を表すると共に心からお祝い申しあげます。

全員で記念写真です、はいチーズ(^^)

myoujin13.jpg


下山は全員でCコースを
このコースにも色々な名前の岩があります、クジラ岩とジュゴンの背岩です。

 myoujin17.jpg myoujin18.jpg


下山時も風がなく観音岩で休憩です、ここら少し下ると大雌岩(ちょっと気になる名前)と銘名された岩で大きな岩に隙間がありそこを下っていきます。

姫路のYSさんへの報告です
まるで母親の産道を通っているような感じですよ〜(^^)

myoujin19.jpg myoujin20.jpg


大雌岩を少し下がったところから本来のCコースから離れ、常連さん達だけがしる観音滝への近道です。
大きな岩盤をトラロープを頼りに下っていきます、ここから少し歩いたところに観音滝があります。
本日の滝は水量がなく迫力はありません!

myoujin21.jpg myoujin22.jpg myoujin23.jpg


山頂から約80分で農業公園駐車場に到着です。

myoujin24.jpg


真夏程の暑さは無いものの蒸し暑く、大粒の汗をかき、ヒルの攻撃を気にしながらも楽しい山登りでした。

常連の皆様さん楽しい時間ありがとうございました、これからも宜しくお願いします。

又本日知り合ったHご夫妻様、生野のNご夫妻に負けず劣らずの思った通りの素晴らしいカップルでしたよ、ご一緒出来る日を楽しみにしております。
又、下山後の駐車場では指月山さんにも合う事が出来た事も最高です。

明神山とその山仲間の皆さんに乾杯〜!








posted by 山ちゃん at 19:47| Comment(8) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。