2007年07月28日

歴史ある掛ヶ谷から登る高場山

今日は今年の5月20日にブログ「掛ヶ谷の隠れた名爆・三段滝」渓谷探索で紹介しました神河町宮野地区の掛ヶ谷から高場山<797m>に登ってきました。

R8を峰山高原方面に進み、宮野地区の宮野橋を渡り左に折れると掛ヶ谷に入っていきます、集落を過ぎると右手に地区のお墓があり、ここに駐車させていただき林道を歩き登山道へと進みます。

高場.JPG


発電所跡を過ぎ沢添いの登山道を進んでいきます。
登山口から約40分で隠れた名爆・三段滝が左手下に見えますが、この時期緑葉が生い茂り残念ながら滝のすべては見ることが出来ません、又、ここから10分で権現古道の道標石碑がある場所につきます。

ta1.jpg ta2.jpg


登山口から70分、回りを山で囲まれた宮野第一発電所の貯水池(大正11年〜昭和4年稼動)に到着です、堰堤を左に取ると放水口がありここを渡るとすぐにお馴染みの関電の巡視路の看板がありここが高場山への取り付き口です。

ta3.jpg ta4.jpg ta5.jpg


ここから流倒木の中を少しだけ登っていきます、距離にして30mぐらいですから気にもなりません、高星山を経験された方ならスイスイです(^^)
植林の中の巡視路(プラスチックの階段)を進みます、尾根道にでますと頂上はもうすぐです。

ta6.jpg ta7.jpg ta8.jpg


ジグザグの巡視路を進み、鹿よけネットを過ぎると高場山(4等三角点)山頂です。
登山口から約100分で到着します。

高場1.JPG


360度の展望ですが残念ながら本日は霞んではっきりしません、南東から南西にかけて大天井、鉾立山、明神山、七種山等お馴染みの山がぼんやり見えてました。

ta10.jpg ta11.jpg


貯水池まで下がると、なんと静かな湖面に1mぐらいの錦鯉がゆったりと泳いでいました、地元の人が放流されたのか?

ta12.jpg ta13.jpg ta14.jpg


墓地の駐車場から帰り道、掛ヶ谷からR8へ進むとこんな標識が・・・・
掛ヶ谷方面R67ってなってますが権現古道をさすのでしょうか?
そうであるならすごいですよね〜
 
高場2.JPG


その昔、神河町の人々が掛ヶ谷を越え、雪彦山の賀野神社へお参りした道が権現古道で、道標石碑には左ごんげん、右山道と刻んでありました。

又、水力発電所跡地から貯水池までは、先人が築いた山道を汗をかきかき歩きながら、歴史のある谷と高場山を楽しんできました。

5月20日のブログ「掛ヶ谷の隠れた名爆・三段滝」も参考にしていただければ幸いです。

posted by 山ちゃん at 22:09| Comment(8) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

梅雨の合間に笠形山

梅雨のこの時期どうしても山から遠のきます。
台風4号も去り、昨夜の天気予報では梅雨の間の晴れ間と……

久しぶりの山行です、この時期何処の山からもヒル情報が聞こえてきます…
Nご夫妻からのメールで笠形山にはヒルはいないとの事で、今日はグリーンエコー笠形のオウネン平の登山口から登ってきました。

ks10.JPG


台風の影響で沢の水量が多く、いつもと違った感じの登山道を…
約50分で「水辺の広場」に到着です。
(小さな写真はクリックで大きくなります。)
ks1.jpg ks2.jpg


登山口から約105分で山頂到着です、天候の関係でいつもの展望はありません。

ks12.JPG


山頂のすぐ横で見つけた美味しそうな実(キイチゴ?)と、山頂でお知り合いになった「Tさんご夫妻」と「Hさん・Iさん」です。

ks4.jpg ks5.jpg


次から次へと登山者が・・・・・・
さすがヒルのいない山人気がありますね〜

下山は「偏妙の滝」から「オウネンの滝」へ、水量が多く見事な滝を満喫しました。

見事な名爆です(滝見台・滝下)とオウネン滝

ks6.jpg ks7.jpg ks8.jpg


登山口まで下がり、車に乗ると同時に雨が降りはじめ、本当に梅雨の合間の笠形山登山を楽しんだ5時間でした。

本日知り合った「Tご夫妻」、「Hさん・Iさん」又どこかの山でお出会いできることを楽しみにしております。






posted by 山ちゃん at 15:31| Comment(9) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。