2007年06月30日

神河町の城山・大嶽山

神河町東柏尾区の大嶽山へミニ登山です。
里山林「かんざき薬神の森」のハイキング道を経由して登って行きます。
大嶽山は永禄年間に赤松氏の幕下、栗田氏が山頂に柏尾城を築き、播磨と但馬の国境を監視していたと言われています。

東柏尾区、播但有料道路側道から見た大嶽山。

od20.JPG


今日のコースは、桜の山「桜華園」の右の谷にある「薬神の森」の登山道から登っていきます。
整備された登山道、案内板も各箇所にあり、薬神の森周回コースの何処からでも大嶽山に登ることができます。

od21.JPG


最初は植林の中を進み、途中からは自然林の登山道へと・・・
尾根道から大嶽山が見えます。

od4.jpg od5.jpg od6.jpg


約20分で薬王子神社方面から登ってきた尾根道に到着します。

od22.JPG


雰囲気のある尾根道を進み、「桜華園」方面から登って林道に乗り換え大嶽山に向かいます。

od8.jpg od9.jpg od10.jpg


岩の山頂です、南側、市川、福崎方面の展望は抜群ですよ!
西方面の山間に、七種山・七種槍がかすかに見えていますがわかりますか?

od11.jpg od12.jpg od13.jpg


下山は「薬神の森」の尾根道にある東屋方面に進み、薬王子神社前下がって行きます。

od15.jpg od16.jpg


東柏尾区を縦走する町道は花街道と呼ばれ、この時期紫陽花の花が美しく咲き誇り今が見頃です、ぜひお越しください。
地元区民の皆様のボランティアに感謝しましょう。

od1.jpg od2.jpg


桜の山「桜華園」、里山林「かんざき薬神の森」、大嶽山を1くくりとして新播磨ハイキングに紹介され、少しずつ登山者の方が増えています。

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季を通じてお手軽登山を楽しむ事ができ、
ファミリーハイキングとしても最適です。

今回は、山ちゃんのホームグランド大嶽山、往復約2時間のミニ登山の紹介でした。





posted by 山ちゃん at 19:19| Comment(5) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月17日

広戸仙〜滝山〜那岐山・ドウダンを求め縦走です

今回は岡山を代表する人気の縦走コースへの挑戦です。
6月16日広戸仙(爪ヶ城)〜滝山〜那岐山と骨のある縦走コースを歩いてきました。

今回のメンバーは、いつものNご夫妻、山の探偵団からユウさん、シジュウさん、私の大好きなO姉さん、そして私の6人です。

車2台に分乗し中国縦貫道を西へ、美作インターから一般道を北上しR51で奈義町方面に向かいます、R53から那岐山のBCコース登山口である蛇淵の滝の駐車場にシジュウさんの車をデポします、ここから返してR53を津山方面へ走り、日本原の交差点を右折し塩手池を右に見て広戸仙の登山口である声ヶ乢にむかいます。

声ヶ乢の登山口です。(かっこよく書いてますが実際は少し迷いました・・・)
この時期登山道でサラサドウダンを見ることが出来るとの事、期待に胸を膨らませながらまずは第1の目標、広戸仙を目指し登山開始です。

tu30.JPG


登山道からの展望です、日本原方面と最終目標の那岐山方面が・・・
しかし遠いな〜おもわず足が竦みますが、そこは男子たるもの歩くしかない!

tu1.jpg tu2.jpg tu3.jpg


第3展望所(爪ヶ城)到着です、広戸仙も目の前に見えています。
しかし良いお天気で暑いです。

tu5.jpg tu4.jpg


登山口から約120分広戸仙<1114m>に到着です。

tu31.JPG


広戸仙から滝山へは少し道が荒れています、鞍部からは急坂であえぎながら登っていきます、暑いし汗は滴り、ちょ〜厳しい本日最大の難関です。

tu7.jpg tu8.jpg tu9.jpg


登山道からの展望です。
那岐山が少し近くに見えてきました、振り返ると広戸仙が綺麗に見えています、日本原方面、あれは自衛隊の戦車かな〜?

tu10.jpg tu11.jpg tu12.jpg


中間点の滝山<1196m>、広戸仙から約90分で到着です。
ここで食事休憩です、わいわいがやがや楽しい一時です。

tu32.JPG


滝山から那岐山にかけての素晴らしい尾根道です、最初は遠くに見えて那岐山も大きく見えています、振り返ると滝山も・・・
さ〜皆さん、最後の登りだ頑張って行きましょう!

tu14.jpg tu15.jpg


やった〜那岐山<1255m>滝山から約90分で到着です
今日は特別ご褒美に満足した皆さんのお顔をお見せしま〜す・・・

tu33.JPG


那岐山からの展望(日名倉山、後山方面)です、大山をはじめ色々な山が綺麗に見えていましたがお見せすることができません、カメラの中に残っていません、おかしいな〜忘れたようですごめんなさいね。
登山口まではBコースを下って行きます。

tu17.jpg tu18.jpg tu19.jpg


蛇淵の滝の駐車場到着です、声ヶ乢から約8時間かけて縦走達成だ!
皆さんご苦労様でした

tu34.JPG


おいおい縦走はよく判ったけどドウダン情報はどうなってんのと言う方、
おまたせいたしました、サラサドウダンをお届けいたします。
広戸仙から滝山、那岐山からBコースの下山尾根道に多く咲いていました、
次から次へと素晴らしいドウダンが現れ、デジカメのメモリーカードも足りません!  

tu21.jpg tu22.jpg tu23.jpg

tu24.jpg tu25.jpg


ベニドウダンもそして初めて見ました、ベニドウダンホワイト?

tu26.jpg tu27.jpg


良いお天気と素晴らしいメンバーに恵まれ全員完走する事ができました、尾根道で見たサラサドウダンも最高でした、ご一緒していただいた、Nご夫妻、ユウさん、シジュウさん、O姉さんお疲れさまでした、山ちゃんは感謝多謝です。(^^)

今回はドウダンを見ながらのゆっくりとした縦走でした、又尾根道でマムシに2回遭遇しております、皆さんどうか気をつけて登山をお楽しみください。

posted by 山ちゃん at 07:23| Comment(11) | TrackBack(0) | 中国地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

達磨ヶ峰のベニドウダンを求めて!

今日は朝から色々雑用があり午後から近場の山にでもと・・・・

山仲間のNご夫妻が、2日に段ヶ峰に登る途中、達磨ヶ峰からフトウヶ峰の尾根道で、ベニドウダンやサラサドウダンが綺麗に咲いていた事を聞いていました。

距離も時間的にもピッタリ、達磨ヶ峰に決め車を走らせます。

元国民宿舎の手前に段が峰への新しい登山口、ここからスタートです。

da.JPG


達磨ヶ峰までの登山道は急坂ですが、振り返ると素晴らしい展望があります。
白岩山や加美アルプス(三国岳、槍ヶ峰等)が見えます。

da1.jpg da2.jpg



新緑の登山道を進みます、フトウヶ峰の稜線も綺麗に見えています。
今日はここで引き返しです。

da3.jpg da4.jpg


尾根道で見つけたベニドウダン、木の下には花びらがたくさん落ちていました。生野高原のドウダンも終のようです。

da5.jpg da6.jpg da7.jpg


こんな花にも出会いました。

da8.jpg da9.jpg


達磨ヶ峰からフトウヶ峰への尾根道で綺麗なベニドウダンを見ることが出来ましたが、サラサドウダンは見ることは出来ませんでした。
時期が少し遅かったようで残念でしたが、往復3時間の新緑尾根道歩きはやはり気持ちがよく、満足した日曜日の午後でした。







posted by 山ちゃん at 21:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

薬神の森で見つけた花は…

神河町東柏尾地区、桜華園の続きに「薬神の森」と呼ばれる里山林があります。
薬神の名の通り、ここには「薬王子神社」があり、毎年2月19日に大祭が催され厄除けの祈祷を希望する人で溢れ、参道も多くの出店と参拝者で一杯になります。

石の鳥居をくぐって参道を進みます。

k4.JPG


薬王寺神社です。

k5.JPG


この神社の名前をもじって付けた里山林「薬神の森」にササユリの咲く場所があります。
今年もそっと覗いて見ました!
ありました、ありました、今年も咲いています。(^^)

k3.JPG


小さな写真はクリックで大きくなります。
sasa1.jpg sasa2.jpg



山ちゃんの秘密の場所、今年も一輪だけつつましく咲いていました。
ササユリの咲く場所が少なくなっていますが今年も再会です。
花オンチでもササユリは別、綺麗で可憐なササユリ、いいですね〜
posted by 山ちゃん at 22:33| Comment(5) | TrackBack(0) | 山登り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

ベニドウダンを求め西雄岳〜またに山

今日は加美町清水登山口より加美アルプスの西雄岳から奥雄岳へ、そこから返し、またに山を経由して市原峠までの縦走です。
西雄岳からまたに山にかけベニドウダンを見ることできるそうで楽しみで〜す(^^)。

今日のパートナーは最近我がブログでお馴染みの生野のNご夫妻、高坂峠の「松か井の水」で待ち合わせです。

この場所、朝早くから多くの人が水を汲まれています。軽トラックの荷台はペットボトルで一杯です、すごいな〜

k.JPG


市原峠に私の車をデポし清水登山口に向かいます。

R427を清水地区に入り「奥山地蔵尊 いぼ薬師」を左折し道なりに登っていくと獣除けの電気柵が道を塞ぎます、感電を恐れず思い切ってはずし、林道を登っていくと林道と参道の分岐につきます、此処が本日の駐車場でここから登山の開始となります。

kami1.jpg kami2.jpg


関電の鉄橋を渡ると急登りな巡視路が待っていました。

今日は身体が重い、Nご夫妻について行けない、先週の不摂生か・・・・
あえぎながら登っていきます、「あ〜情けない」(^^;)
あ、ちょと〜まってくださ〜い

kami3.jpg kami4.jpg kami5.jpg


最初の鉄塔を過ぎ急な鎖場を登ると「清水分岐」の看板がある尾根道につきます、此処が縦走路の分岐で右に折れて西雄岳に向かいます。

本日2つめの鉄塔と尾根路からの展望です。

kami6.jpg kami7.jpg kami8.jpg


登山口から95分で西雄岳<850m>に到着です。

k1.JPG


西雄岳からの展望です。
   奥雄岳<846m> 槍ヶ峰<834m> 三国岳<855m>

kami10.jpg kami11.jpg kami12.jpg


天候は雨模様、奥雄岳行きは中止とし西雄岳からまたに山へ向かいます。
先を歩くNご夫妻が何か見ていますがもしかして・・・・
やっぱりベニドウダンでした。

kami13.jpg kami14.jpg


新緑に映える登山道と霧に霞む千ヶ峰です。

kami15.jpg kami16.jpg kami17.jpg


またに山の素晴らしいベニドウダンです、山ちゃん感激!!
来て良かった〜(^^)

kami18.jpg kami19.jpg


西雄岳から90分でまたに山に到着、食事の後市原峠に向かって下っていきます。

kami20.jpg kami21.jpg kami22.jpg


またに山から約30分で市原峠に到着です。

k2.JPG


心配していた雨も、またに山に着いた時には上がっていました。
縦走路には石楠花の木も数多くありました、咲いた感じが無かったようで、来年は咲年になるかもしれないですね〜

縦走路にはたくさん可愛いミヤマザクラも咲いていました、写真は失敗で残念ながらお見せできません・・・
クヌギをはじめとし緑の雑木林の中を歩く縦走路は本当に気持ちよかったです。(^^)

本日の目的、素晴らしいベニドウダンを見ることができた約4時間強の縦走、ご一緒いただいたNご夫妻に感謝多謝です、紅葉の時期に再挑戦したいですね〜

posted by 山ちゃん at 21:53| Comment(7) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。