2007年04月28日

アセビの花を求め平石山<1061.2m>

ゴールデンウィークの初日、何処の山に行くか昨夜から悩んでました。
但馬、三川山の石楠花も見たいし、平石山のアセビの花も気になります。
生野のNご夫妻に連絡すると平石山に行くとのご返事、ご一緒させていただくことになりました。
コースは、神河町川上地区から平石山の山頂を目指し、尾根道を千町峠の悠友山荘まで下がります。
山荘横の登山口より段が峰を目指したあと、フトウヶ峰、達磨ヶ峰を経由して登山口まで、結構骨のある縦走を楽しんできました。
達磨ヶ峰の登山口に私の車をデポし川上地区へ向かいます、川上バス亭の奥にある集会所の駐車場に車を置かせていただきました。
hira20.JPG

沢添いの林道を歩いて行くと黒滝堂に着きます、小滝の上には石仏が2体、こちらをじっと見ておられます。
思わず手を合わす山ちゃん、お賽銭もしっかりいれました。
小さな写真はクリックで大きくなります。
hira1.jpg hira2.jpg hira3.jpg

此処から林道をはずれ沢添いの登山道(栃原坂)を登っていきます。
沢から離れ、急坂を30分登ると尾根道につきます、此処から約20分で
平石山の山頂です、駐車場から1時間45分です。
hira4.jpg hira5.jpg

平石山から千町峠までにあるアセビの群集です。
hira21.JPG

思わずため息がでるアセビの花をご堪能ください。
hira6.jpg hira7.jpg hira8.jpg

平石山から70分で千町峠の「悠友山荘」に到着です。
hira22.JPG

山荘横の登山口より25分の楽チン登山で段ヶ峰<1106m>に到着です。
hira23.JPG

何時見ても素晴らしい山頂からの展望です。
杉山方面とフトウヶ峰方面です。
hira11.jpg hira12.jpg

風力発電調査の為フトウヶ峰<1083m>の山頂の様子も変わってました。
この計画も中座しているようですが・・・・・
段ヶ峰の素晴らしい自然を我々の子孫に残したものですね〜
hira13.jpg hira14.jpg

尾根道から見えるとんがり山です(4月15日のブログご参照)
段が峰から約1時間35分で達磨ヶ峰<912m>に到着です。
hira14.jpg hira15.jpg

お疲れ様でした長い縦走も達磨ヶ峰の登山口(段ヶ峰山頂より約130分)に到着です。
hira24.JPG

参考タイム川上駐車場(105分)→平石山(70分)→千町峠(25分)→段ヶ峰(130分)達磨ヶ峰登山口

皆さん、平石山アセビの花は今が見頃です、どうぞお出かけください、素晴らしい風景に感動しますよ・・・・

下山後は神河町長谷にあるホテルモンテローザで、いつもの通り汗を流してきました。

Nさんご夫妻、約7時間の縦走お疲れさまでした、楽しい一日ほんとうにありがとうございました。
紅葉の時期に再挑戦しましょう。



posted by 山ちゃん at 22:11| Comment(4) | TrackBack(1) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

兵庫50山高御位山<304.2m>と小野アルプス

本日は兵庫50山の高御位山と、小野アルプス・中コースの
一部から西コースへ縦走です。
本日のメンバーは山の探偵団、かげまるさん、ユウさん、いつもの
Yさん、そして但馬山友会のお姉さま4名(OさんHさんSさんMさん)
と私こと山ちゃんの8名です。

播但有料道路豊富サービスエリアで但馬からのメンバーと待ち合わせ
高御位山を目指ます。
本日の高御位山の登山は、後で登る小野アルプスを考慮し
長尾コースから登っていきます。

長尾から望む高御位山です。
tka11.JPG

急な岩場の登山道をあえぎながら登ります。
taka1.jpg taka2.jpg


あいにくの曇り空で山頂からの展望は今ひとつですが、
明石海峡大橋をはじめ、淡路島、家島、小豆島、四国も
霞んで見えます。
tak12.JPG

tak13.JPG

下山は北山コースを選ぶも、雨の気配を感じ長尾口へ下山した。

参考タイム―登山口(40分)頂上(50分)

下山後、小野市の小野ゴルフ倶楽部のある鴨池を目指しました。

鴨池キャンプ駐車場に車を駐車、此処から中コースの
「きすみの見晴らしの森」を通り、惣山(小野富士)
を経由し西コース紅山から3つのピークを目指します。

気持ちがいい新緑の登山道です。
tak14.JPG

ご参考(小野アルプス)(きすみの見晴らしの森)の掲示板
on.jpg on1.jpg

登山道から見る展望です。
このあたりから雨がすこし強くなってきました。
惣山から見える東方面の尾根と、これから登る西方面の紅山です。
ono2.jpg ono1.jpg

1つ目のピーク、惣山の山頂です。
tak18.JPG

惣山から紅山を目指し下がっていく登山道には、
黄金色の山吹の群集が目をひきます、すごく綺麗でしたよ!
ono4.jpg ono5.jpg

いよいよ本日のメインエベントです。
惣山から下がった鞍部から、紅山への急な岩場の登山道です。
tak15.JPG

凄い急坂です、みんな頑張って登っていきます。
誰かな〜そんな所で止まっているのは(^^)
ono7.jpg ono8.jpg ono9.jpg

やったー紅山の頂上です。
tak16.JPG

この後、3つのピークを制覇し駐車場まで帰ってきました。
合計5座、ほんとお疲れ様でした。
tak17.JPG

約3時間15分の小野アルプスのミニ縦走でした。
低山ながら十分楽しむ事ができますよ・・・
紅山への急坂ですが今回は13分で全員制覇です、是非皆さんも
挑戦してくださいね!

心配してました雨もそこそこで、楽しい登山を楽しむことが
できました〜(^^)
又、お姉さま方にはいつも美味しい物をご馳走になり
ありがとうございます。
山ちゃんは感謝多謝いたしております。
下山後の温泉「ゆぴか」も良かったですね〜
本日は皆様お疲れ様でした、これからもよろしくお願いします。
それでは又ご一緒しましょう。


posted by 山ちゃん at 22:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月15日

朝来のとんがり山<981m>

今日は、生野町にあるとんがり山(3等三角点)に登ってきました。
点名は「辻ヶ淵」と呼ばれ、段が峰、フトウヶ峰のの近くで中央分水嶺のピークです。
R312から生野の信号を栃原方面に・・・
トンネルを抜け右方向へ道なりに走っていくと菖蒲沢集落につきます。
ton21.JPG

集落、採石場を過ぎると尼崎山の会が設置した白杭がある段峰ヶ峰登山口につきます。此処の前に数台駐車できる場所があり、ここから林道を登っていきます。
ton22.JPG

林道の右下を流れるのは栃原川、加古川の「やまあそさん」のブログに紹介されていた不動滝と不動明王の石仏を発見しました。
滝壷の横にある岩をくりぬき、そこに安置された石仏を見た私は思わず合掌するほどすばらしい不動明王様です。
小さな写真はクリックで大きくなります。
ton2.jpg ton3.jpg

すぐに林道終点になり沢添いのソマ道を登っていきます。
ton4.jpg ton5.jpg

営林小屋跡を抜け沢添いを歩くと右の支尾根への取り付き口があります。
ton11.jpg ton12.jpg

取り付き口から約30分で頂上に着きます。
とんがり山の名の通り頂上はそんなに広くありません。
ton23.JPG

東から南にかけ展望のいいピークである。
三国岳やまたに山、千ヶ峰等おなじみの山々も、
今日は残念ながら霞んではっきり見ることができません。
達磨ヶ峰方面の写真です。
ton24.JPG

帰りは田路越えの鞍部まで下がっていきます。
そこは雑木の茂った平坦地です、ここから左に登って行くと
フトウヶ峰・段が峰に行く事ができますが、本日はここから
駐車場まで下がっていきます。
ton25.JPG

きれいな谷川の流れを楽しみながらの下山して行きます、紅葉の季節は最高かもしれません。
ton9.jpg ton10.jpg

参考・駐車場より約1時間で頂上に着きます。
菖蒲沢集落に駐車し、そこから里山を満喫しながら登って行くのもいいかも知れません、新しい発見があるかもしれませんよ。
実はこの菖蒲沢、初恋のKチャンが住んでたんですよ、
高校時代にオートバイで峠を越えて会いに行った記憶があります。
そんな淡い思い出のある菖蒲沢、見たかぎりでは過疎化が進んでいます
ちょっと寂しい気持ちになった山ちゃんでした。

posted by 山ちゃん at 20:21| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

岡山県・奥津温泉から泉山<1209m>

今日は岡山県,奥津温泉のある奥津町と鏡野町の町境にある
泉山に登ってきました。
奥津町、泉ー神社奥のAコースから登り、下りはDコース笠菅峠へ縦走です。
メンバーは山の探偵団のリーダーかげまるさん、いつものYさんと
但馬山友会のお姉さまiさんとYさん、そして生野のNさんご夫婦と
私こと山ちゃんの7名です。
Nさんご夫婦の車に乗せていただき、中国自動車道をひたすら西へ走り
院庄からR179を奥津温泉の道の駅へ・・・・
ここでかげまるさん達をお迎えしました。
1zumi18.JPG

奥津町、泉ー神社からみた井水山
泉山は三つの峰(井水山・中央峰・泉山)が連なった山です。
1zumi19.JPG

泉ー神社奥の登山口です。
izumi20.JPG

Aコース登山口から1時間45分で一つ目の峰,井水山に到着です。
1zumi21.JPG

井水山から少し下がるとのぞき岩がありますが、足がすくんでまともに
下を見ることが出来ません。
高所恐怖症の方は行かない方が良いかもね
izumi5.jpg izumi6.jpg

登山道から望む中央峰 振り返ると津山高校のヒュッテと井水山が・・
izumi7.jpg izumi8.jpg

井水山から20分で中央峰に到着、ここで食事を始めましたが急に
雨が降り始め、10分の食事タイムもそこそこに泉山に向かいました。
そんな訳で残念ながら中央峰の写真はございません。
中央峰から15分で泉山に到着です。
1zumi22.JPG

下山のDコースからみた泉山、笹原に切り取られた泉山の文字です。
これには皆大喜びです。
1zumi10.jpg izumi11.jpg

泉山頂上から約1時間で笠菅峠の登山口に到着です。
1zumi23.JPG

参考タイム・泉ー神社(120分)井水山(20分)中央峰
(15分)泉山(60分)笠菅峠 休憩を入れ約4時間強の縦走を楽しみました。
下山後は奥津日帰り温泉「花美人の里」で疲れを癒し帰路につきました。
皆さんお疲れ様でした。
 


posted by 山ちゃん at 22:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 中国地方の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。