2007年03月31日

千町峠から平石山〜高星山〜生野学園

1月に生野学園奥の登山道から高星山を単独で挑戦しましたが、
積雪の為、途中で断念した経緯があり、本日は強力な助っ人Yさんと二人で挑戦です。
千町峠からヒシロガ峰〜平石山〜高星山〜天狗岩を経由して生野学園に下る縦走コースです。
生野学園に車を1台デポし千町峠へ・・・
千町峠の悠々山荘前の斜面をよじ登り尾根道をヒシロガ峰方面に向かいます。
hosi20.JPG

スタート地点の悠友山荘や達磨ヶ峰方面がくっきりと見えます。
hosi2.jpg hosi3.jpg

ヒシロガ峰<1042m>が綺麗に見えて来ました。
hosi21.JPG

平石山への標識    この坂を登ると平石山だ!
hosi5.jpg hosi6.jpg

平石山<1061.2m3等三角点>に到着です。千町峠から約90分です。
hosi22.JPG

次は高星山だ!
雰囲気のある尾根歩きはほんと最高です。
hosi8.jpg hosi9.jpg

平石山から約40分で、アセビに囲まれた高星山<1016.2m>に到着です。
3等三角点を探しましたが残念ながら発見できません
悔しいですね・・・
hosi23.JPG

大パノラマを満喫しながら高星山での食事タイムを楽しみました。
hosi11.jpg

天狗岩と同岩からの展望です。
hosi12.jpg hosi13.jpg

天狗岩から生野学園までの登山道は流倒木でめちゃくちゃ・・・
今までのいい雰囲気がここでいっきにダウンです。
hosi14.jpg hosi15.jpg

やっと生野学園の登山口に到着です。
千町峠から約6時間(休憩時間も含む)の縦走、
Yさんお疲れさまでした。
hosi24.JPG


ヒシロガ峰から高星山にかけては、素晴らしい展望と楽しい尾根歩きをダブルで楽しむ事ができます、マーキングも問題はないですが、その先はやはり地図(神子畑・長谷)25千/1とコンパスで確認が必要になりますから念の為お伝えしておきます。
生野学園から高星山への登山道は流倒木の為お勧めできません、千町峠からピストンもしくは、川上方面から登り千町峠へ回るのも良いかも知れませんね〜・・・
アセビの花が満開の時期や、紅葉の季節は最高の顔を見せてくれる山だと思います。

posted by 山ちゃん at 23:19| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

春をさがして<大嶽山〜桜華園>

昨日までの寒さが嘘みたいな暖かな1日でした、
「暑さ寒さも彼岸まで」昔の人はうまく表現しますよね〜

神河町東柏尾の大嶽山<453m>と本日開園された桜の山「桜華園」に春を探しに行ってきました。
dake1.JPG

山頂と三角点
dake2.JPG dake3.JPG

山頂から市川・福崎方面です
dake4.JPG

綺麗に咲いてました、大嶽山に春を発見です!
大5.jpg 大6.jpg

今日から開園の桜の山「桜華園」に回ってみましたが
ほとんどがつぼみのままです。
大7.jpg 大8.jpg

ありました桜で〜す。
大9.jpg 大10.jpg



約2時間の軽登山を楽しんできました。
私のトレーニングコースに春を見つけることができました。
確実に春はきていますね!





posted by 山ちゃん at 19:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月17日

修験者の山・雪彦山<大天井岳>

日本3彦山として昔から修験者の道場でしられた雪彦山の大天井岳に登ってきました。
夢前町坂根の一般登山口でなく、安富町の鹿ヶ壺登山コースからの挑戦です。
今日はいつものYさんとご一緒です、鹿ヶ壺山荘まえの駐車場からスターです。
(小さな写真はクリックで大きくなります。)
sika1.JPG

鹿が壺の風景です。
鹿が坪登山4.jpg 鹿が坪登山6.jpg

約50分で千畳平に到着です。
sika2.JPG

千畳平らの奥にトイレがありその奥に赤いテープが・・・・
ココを登ったのが大間違いで途中からテープも無くなり、ヤブこぎの連続・・・・
後で確認したんですが、大天井岳の南西に見えるピークに登っていったようです。
鹿が坪登山8.jpg 鹿が坪登山9.jpg

途中のピークから雪で化粧した氷ノ山やお馴染みの山が見え少し気持ちが和みました。
鹿が坪登山10.jpg 鹿が坪登山11.jpg

登山口から約3時間10分やっと大天井岳に到着、やはり人気の山です沢山の登山者で一杯で、こんなアングルでしか・・・・
sika3.JPG

Yさんが、直壁から恐々と覗いていますが、
少し腰が引けてますが・・・・
鹿が坪登山14.jpg 鹿が坪登山15.jpg

笠形山方面と特徴のある明神山です。
鹿が坪登山16.jpg 鹿が坪登山18.jpg

雪彦山(三角点)と鉾立山方面が目の前に迫ってきます。
鹿が坪登山19.jpg 鹿が坪登山20.jpg

千畳平から雪彦山への正規な登山道は十分整備され歩きやすい道です。
新緑、紅葉の季節にもう一度歩いてみたい、そんな気がする素晴らしい
場所が沢山あります。
鹿が坪登山22.jpg 鹿が坪登山23.jpg

千畳平の正しい登山口です、それにつけても不注意が悔やまれす・・・・
sika4.JPG

不注意から本来の登山ができなかった1日でした。
大天井岳から引き返し雪彦山(三角点)、鉾立山に回り鹿ヶ壺へ下る予定が、大天井岳だけで終わりましたが、歩いた距離だけはそれに匹敵しており、山歩きだけは満喫してきました。
Yさん本当にお疲れ様でした。

posted by 山ちゃん at 21:39| Comment(4) | TrackBack(1) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

兵庫50山・白山510m

本日2座目は、西脇市黒田庄町の白山です。
「東はりま・フォルクスガーデン黒田庄」の手前を左にはいると、秋谷池の奥に登山口があり、今日はここから登っていきます。
白20.JPG

前坂からの登山道と交わる尾根道までは、急な岩盤の登山道を登っていきます。
小さな写真はクリックで大きくなります。
白山2.jpg 白山3.jpg

尾根道とその向こうに白山の姿が・・・
白山4.jpg 白山5.jpg

本日2座目白山山頂だ!
白.JPG

こんな尾根道を歩いて行きます。
白山7.jpg 白山8.jpg 白山9.jpg

下りは今後の縦走を考え、前坂登山口へ下って行きました。
白22.JPG

参考・本日の秋谷コースは約1時間30分で山頂に到着です。
白山へは門柳コースをはじめとして、色々なコースがあり、楽しい尾根歩きができますが、日陰がないので暑い時は避けた方がいいかもしれません。
白山山頂から東方面に妙見山が見え、縦走ルートも整備されています。
次回は妙見山〜白山の縦走をします、探偵団の皆さん一緒にいかがですか?


posted by 山ちゃん at 22:49| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兵庫50山・西光寺山712.9m

西脇市住吉町の西光寺山に登ってきました。
R175から日本へそ公園方面へ、双葉小学校横、中畑林間ファミリー園奥から登っていきます。
西20.JPG

林道終点が本来の登山口だが、赤いテープに惑わされ旧の登山道を登ってしまった。
急な尾根道で藪こぎもあり、大きな岩が道をふさぐも厳しい道、悔やんでも仕方なく登るしかない!
小さな写真はクリックで大きくなります。
西光2.jpg 西光3.jpg

正規の登山道と合流、姥目樫群集の登山道を登っていきます。
西光4.jpg 西光5.jpg

頂上です。
西21.JPG

頂上からの展望です、西方向以外はGOOD!
北には、白髭岳・松尾山がくっきりと、目の前には西寺山、その奥に
虚空蔵山が見えます。
西光7.jpg 西光8.jpg

下山は正規ルートを・・・
くぐり岩を通り、林道奥の登山口へ・・・
西光9.jpg 西光.jpg

参考・登山口から約1時間30分で頂上につきます、今田町からも登山道があり、展望のいい山として人気のある山です。
それでは本日2座目の白山に向かいます。

posted by 山ちゃん at 21:34| Comment(1) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。