2007年02月24日

高坂峠から笠形山へ縦走

高坂峠から入相山(775.4m)・笠形山(939.4m)へ縦走し、グリーンエコー笠形への下山です。
今日は、いつもお世話になってる但馬山友会のYさんとご一緒させていただきました。
グリーンエコー笠形に私の車をデポし、Yさんの車で高坂峠へ、「松か井の水」の看板を右折れし旧道を登って行くと、千が峰と笠形山への登山口に到着します、数台の駐車スペースもあります。
高坂峠駐車.jpg

千が峰方面・笠形山方面の登山口です「小さな写真はクリックで大きくなります」
高坂登山口.jpg 高坂登山口笠.jpg


約35分で入相山(2ッ目のピーク)に到着です、展望はそんなによくありません。
入相.JPG

3ッ目のピークは結構展望はいいですよ(峠より1時間30分)
ピーク.JPG

ピークからの展望です、尾根道から見た笠形山だ!
第3ピーク展望.jpg 第三ピーク展望笠形.jpg


大屋坂山頂を過ぎ、雰囲気のある尾根道歩きは最高です。
尾根道2.jpg 尾根道1.jpg


最後のピークを越え、竜ヶ滝コースの登山道が一緒になると最後の急坂です、「龍の背」や天邪鬼の「橋脚の岩」を登っていきます。
龍の背.jpg 天邪鬼の岩.jpg


笹が見えてくると山頂です(峠から3時間)。
かさ.JPG

歩いて来た入相山方面の展望です、今日の天候、わずかなシャッターチャンスをものにしました。
山頂より入相方面1.jpg 山頂より入相方面.jpg


山頂ではYさんの友人である、生野のNさんご夫妻と楽しい食事タイムを過ごし、グリーンエコー笠形まで4人一緒に下山しました。
お疲れさまでしした、これからも楽しい山登りをしましょう(^^)
最後.JPG

参考 高坂峠から笠形山山頂まで約3時間、山頂からグリーンエコー笠形まで1時間20分、休憩タイムを入れると約6時間弱の縦走を楽しんできました。
本来ならこの時期雪中行軍になるのですがやはり暖冬の影響ですね
posted by 山ちゃん at 19:34| Comment(6) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

暖冬の<扁妙の滝>

神河町のグリーンエコー笠形です。
例年ならこの時期、「扁妙の滝」は全体が凍りつき、美しい姿を
見せてくれるのですが・・・・・
笠形山の登山口から、森林浴コースを登っていきます。
エコー看板1.JPG


登山道を登って行くと、右手の大きな岩の間に「子育て観音」様が
迎えていただけます。
観音説明.jpg 子育て観音.jpg

次は「オウネンの滝」です、小さな滝ですが、
岩の間を水がすべり落ちてます。
オウネンの滝.jpg 滝から滝.jpg


「扁妙の滝」です、残念ながら暖冬の影響で凍ってはいません。
滝の言われは、江戸初期に偏妙と呼ばれる・・・・・
偏妙の滝説明.jpg 偏妙の滝.jpg


エコー看板.JPG

本来なら滝への登山道もアイスバーンで注意が必要ですが、今年はスイスイ登って行けます。
神河の冬の風物詩「氷の扁妙の滝」が見えないのが寂しいですね、静かな滝を一人占めしてきました。
posted by 山ちゃん at 14:20| Comment(3) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月11日

林道歩き<薬神の森〜杉>

兵庫県神崎郡神河町東柏尾、「薬神の森」の登山道を大嶽山に登って行くと北に向かって林道があります。何処まで続くのか、今日は思い切って終点まで歩いてみました。
yakujinn1.JPG

北に伸びる林道の入口、ここがスタート地点です!
yakujinn2.JPG

林道から笠形山が見えます。
林道3.jpg  林道4笠形.jpg

旧神崎町の町並みも
林道2町.jpg  林道5町.jpg

薬神の森から約2時間少しの林道歩きは終了です。
粟賀ゴルフクラブを右手に見ながら着いたのが神河町杉地区・・・・
猪除けのゲートをくぐって完走です。
林道最終付近8.jpg  林道最終杉9.jpg

杉地域からは昨日登った白岩山が迎えてくれました。
yakujinn3.JPG

R312から見たゲート口(林道)方面です
yakujinn4.JPG

神河町には色々な林道があります、こんな風に歩くのもいいかもね!

posted by 山ちゃん at 15:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

巨大安山岩の<白岩山973m>

神崎郡神河町猪篠にある白岩山です。

白岩山.JPG

兵庫50山には入ってませんがけっこう人気があり登山道も綺麗に整備されています。
R312、播但自動車道、神崎北インターを左に見て猪篠の信号を右折れします。
奥猪篠の集落の一番奥に、登山口の看板があります。
西コースの登山口前に駐車しました。

登山口.JPG

今日は西コースから登ってきました。
急勾配の登山道を約40分登ると尾根道につきます。
西.JPG

尾根道には大きな岩(安山岩)が・・・・
クリックで大きくなります

岩.JPG  岩の1.JPG

大岩から少しで山頂に到着です。

山頂白岩山.JPG

今日の山頂はガスがかかり展望は全くだめ!
本来なら、南に笠形山右へ七種連峰・明神山・雪彦山又、フトウが峰や段が峰のなだらかな稜線が見えるのですが・・・・・
山頂近くの写真でお許しください。

山頂から1.JPG  山頂から2.JPG

下りは東コースを・・・・
やはり大きな岩が迎えてくれます

東の1.JPG  東の2.JPG

東コースの登山口に下りていきます

東登山口.JPG

東登山口から林道歩きで25分、西コース登山口に到着です。

参考
白岩山から高畑山への縦走ができますよ!
今日は山頂から縦走コースにかけてガスがかかり、途中で引き返してきました。

西コース登山口40分→尾根20分→大岩15分→山頂5分→
西・東分岐25分→東コース登山口25分→西コース登山口

posted by 山ちゃん at 19:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

播磨富士<明神山668m>

但馬方面は雪、友人との登山も中止になり
播磨の秀峰・明神山に登ってきました。

明神山.JPG

いつもの夢前農業公園から今日はCコースに挑戦です。
観音岩、クジラ岩、地蔵岳(前明神)と登っていく・・・
クリックで大きくなります。
観音岩.JPG  くじら岩.JPG

山頂はいつもの通り360度の大パノラマ・・・
雪化粧した氷ノ山やお馴染みの山が遠くに顔を出してます。
隣の七種薬師も堂々とこちらをにらんでいます!

山頂.JPG

三室山方面.JPG  七種連山.JPG

下りはAコースを・・・・
やはりマンモス、大黒と名のついた大きな岩の尾根道を
下っていきます。

Aコース展望.JPG   エーコースより観音岩.JPG

明神の主Oさんの手でA(Au)〜E・大明神コースは綺麗に
整備され楽しい登山を楽しむことが出来ます。
又、明神山の裏方面から登る「本永新道A〜Dコース」
も新設されつつあり、明神山はますます素晴らしい山に
変化してますよ、ぜひ登ってくださいね。

参考本日のタイム 
Cコース登り 約85分 Aコース下り約60分 



   


posted by 山ちゃん at 19:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 兵庫県の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。