最近山仲間が神社コースを整備して歩きやすくなったと聞いたので久しぶり裏明神を歩いてきました
本日のコース
P(馬谷区奥の道路の空き地)ー神元神社登山口ー4等三角点馬谷ー西の小明神−明神山−Bコース分岐−西の丸(AKコース分岐)ー作業道出会いー林道出会い−P
GPSトッラクデーター
R23(三木山崎線)を福崎から山崎方面へ、前の庄の交差点を過ぎると右手に明神山がくっきりと見えています、表ルートである、夢のさと農業公園へは向かわず直進し、四辻の交差点を右折れ、莇野地区馬谷の神元神社方面に右折し、集落奥に延びる林道横の空き地に車を止めさせていただきました。
9:12 駐車地から

来た道を戻り神元神社へ

神元神社の左横にある登山口からスタートです

すぐに大きな板根(ばんこん)の標識が・・・

その横で板根を見ることができました

ピンクのテープに導かれながら自然林の尾根に乗ります

う〜んいい感じ!

大岩を過ぎた辺りで

整備中の端人&端っ子さんに会いました

西の小明神までご一緒することに・・・
尾根を遮るように立つ鉾岩はトラロープを利用して岩の上に出ます、ここから岩陵歩きが始まります

次はジャンダルム

ジャンダルムに立ってみました

眼下には菅生ダムや文殿区集落が確認できました

千枚岩は慎重に

4等三角点・点名馬谷到着、ここからは普通の尾根道になります

かもしか台まで登ってきました、ここからは右手に明神山の姿をしっかり確認できました

松の木展望台は岩をよじ登った先にあり、ここから西の小明神へはキツイ登りになります

途中明神山へのマキ道がありますがそのまま直登すると

西の小明神に到着です

小明神から東へ延びる急斜面を下るとお座敷岩と呼ばテーブルの様な岩があります

ご一緒頂いた端人&端っ子さんとはここでお別れです

後は明神山に向かって先を急ぐ、急斜面あり、岩場あり、そしてロープで保護されたAコースに出ると山頂はすぐです

11:54 山頂到着です、常連のTさん、2名グループのお出迎えを受けました

本日の展望
明石大橋方面

雪彦山方面

いつもの席でTさんと談笑しながらランチタイムを楽しむ
12:31 Tさんとお別れして下山開始です

まずはAコースで、ロープで整備された登山道を下って行く、すぐに2人組の登山者が追い抜いて行かれた

Bコース分岐通過

ごろた岩、寒霞渓、サンタ岩と名の付いた岩尾根を下って行くと

夢展望台に着きました

先行の2人組さんが展望を楽しんでおられた、裏明神のコースについて興味があるようでお話をさせて頂きました
(日野家さんー明神山のHPの地図を印刷されて持参されていましたよ(^^))

西の丸到着

ここがAKコースの入口です

右に下る自然林の尾根に入っていく

鷹狩岩、高原展望岩を過ぎると際立って展望のいい猪落し岩だ!

ここから美しい姿の明神山を見ることができます

夢展望台で追い抜いたお二人が下って来られた、神戸のFさん、西宮のAさんです

後は尾根を下り作業道出会い

林道出会いを右に取れば・・・

14:00 無事駐車場に到着、神社コース〜Aコース〜AKコースの周回終了です

兵庫100山・明神山、裏明神の神元神社コースで山頂へ、下山は表明神Aコースで西の丸へ、ここからAKコースを利用して駐車場に帰る約5時間の周回コースを楽しみました。
登りに使用した神元神社コースは登山口から西の小明神までは綺麗に整備され、特に鉾岩や松の木展望台手前の岩壁は新トラロープの設置も進み、注意は必要ですが安心して登ることができます、小明神から先は古いテープを辿りながら進めば展望の広がる山頂に到着します、下山のAコース、AKコースは展望も良く、懐の深い明神山を堪能できます。
本日一期一会の縁を頂いたF&Aさんお疲れ様でした、機会を見て尾切れコースやT字尾根コースをお楽しみください、又、何処かの山でお出会い出来ればいいですね、最後に神社コースを整備頂いた端人&端っ子さんに感謝・多謝
私は最近馬谷からばかり登っています。
夢やかたと馬谷を繋ぐ明神峠も整備されたので表と裏を組み合わせた山歩きも出来ますよ。
Hさんご夫婦のおかげです。
私のHPの地図を片手に持たれて明神山を歩かれているには私も何度かお会いしました。
有難い事です。
おっしゃるとおりHさんご夫婦のおかげでコースバリエーションが増え、
一層人気の山になることでしょう、明神山をよくしる私もお二人の尽力に頭が下がります
他にもコース管理をされている方に合わせてお礼を申し上げたいと思います。
しかし、日野さんのHPを参考にされてる方が多いですね、流石です。
先日はお久しぶりでしたね。
いえいえ登山道整備はご存知のとおり幾人ものボランティアの方々に寄って行われいるところです。
ノミとハンマーを持って岩を削る人、ロープを張る人、ノコギリで倒木整理をする人、落ち葉を掃除する人、階段を作る人、資材提供する人、その他の多くの人がおられます。
広い山なのでなかなか上手くは行きませんが、微力ながら協力させていただいています。
また暇な時はいつでもおこしくださいませ。
お世話になりました。
3年半振りの神社コース、毎年11月23日に山仲間と
裏明神を歩いたことを思い出しながらの山歩きでした。
明神を愛する皆さんのご努力は各コースで見ることができます。
安心して登れる山であってそれなりの厳しさがある明神山の人気を支える皆さん、
これからもよろしくお願いします。