三草山から滝王山まで進み牛の子峠から三草山の対面の尾根の破線を進み馬蹄状の周回を歩くことにしました。
本日のコース
P(慈眼寺下の空き地)−登山口−ゼフィルスの森入口−三草山−サイノカミ峠−滝王山−4等三角点・点名長谷−宮峠−牛の子峠−(尾根の破線ルート)−長谷区民家出会−P
GPSトッラクデーター
兵庫100山なれど大阪能勢町からがメインのコースのようです、目指すは能勢町慈眼寺です。
ナビの設定は住所で 大阪府豊能郡能勢町神山
舞鶴道篠山口ICを出て左折、R299 からR306を進みR372を東へ、安田西の信号の3差路を右手に取りR173を南下すると能勢町に着きます。
ナビに導かれ無事慈眼寺に着きました。

9:51 慈眼寺下の道路の空き地に車を止めさせていただき、準備をしてスタートしました

眼下に長谷区の集落を眺めながら進む

すぐに三草山への指標に出会うのでここを左折する

棚田横のアスファルト農道を詰めて行く・・・

農道を詰めると左手にため池がありその奥に三草山の指標があります

農道を右折し本格的な登山道に入って行く

荒れた登山道横に並行して新しく踏み固めた道がありそのまま登りつめると
ゼフィルスの森入口の看板があります

ここで右折し紅葉の始まったゼフィルスの森を楽しみながら高度を上げて行く

木段を一気に登るとそこが

10:48 台地が広がる三草山だ!、5名の登山者のお出迎えがありすぐに下って行かれた

南方面に展望が広がっています
大船山方面

六甲山系

感じのいい山頂を後にして

10:55 北方面に下る登山道に入る、向かうは滝王山だ!

クロモジやコシアブラの黄葉が進んで登山道を照らしているようだった(^^)

サイノカミ峠到着

峠からはしばらく林道を進み

途中で林道を離れ右の尾根に入って行く

正面に滝王山に続く杉の斜面に出会う、ここで先に出発された5名に追いついた

5人は左に迂回して進まれたがそのまま直登する

11:42 大岩のある滝王山に到着、展望も標識もなにもありません

しばらくして5名グループが登って来られた、大岩の向こうに祠が祀ってあると聞く
巻いて進むと直立した岩の上に祠がありました

標識もありました

11:55 展望もなくそのまま尾根を下り、日が射す登山道でランチタイムを取る

12:25 縦走開始
すぐに4等三角点・点名長谷(507.3m)を通過すると

宮峠だ!

ここを右方面に下ると長谷区に出ますがそのまま直進する

黄葉を楽しみながら尾根を進み

迷いやすい箇所はGPSで確認しながら前進すると

牛の子峠だ!

少し進んだ所から谷筋に下ると長谷区の奥に出ますが、尾根に続く破線の道を探すも見当たらず
斜面の中に道らしいものを発見しそのまま進むことにしたがこれは失敗

すぐに修正し藪気味の破線道を進んでいくと

明確な登山道が出てきた

杜松のケルンを見ると分岐に出会う


右方面に進路を取り下って行くと綺麗に整備された栗林出会い!

そしてすぐに集落に出る

三草山と棚田を眺めながら集落の中を駐車した車に帰る・・・

14:25 慈眼寺に帰って来ました

兵庫100山・能勢の三草山、大阪の能勢町にある慈眼寺からスタートし三草山からサイノカミ峠まで下り登り返して滝王山まで縦走する、下山は宮峠、牛の子峠を経て三草山対面の尾根の破線道を利用して慈眼寺に帰る、9.3q、4時間半強、馬蹄状の周回コースでした。
三草山に向かうゼフィルスの森の紅葉も進んで山頂からの展望はまずまず、只、滝王山への取り付きと直登には注意が必要です、又、牛の子峠からの尾根の破線道は少し藪気味ですが問題ありません。
低山ながら三草山と滝王山、そして長谷の棚田のコラボした楽しいコースの紹介でした、宮峠までは問題なく歩くことはできますが、そこから先は迷いやすい箇所もありますので地図とコンパス、GPS持参でお楽しみください。