いつもブログを見て頂いてる亀岡のSさんから「山ちゃん好味の山があるので機会があれば歩いて下さい」とのメールを頂きました、ネットで調べてみましたがあまり歩かれていない山のようですが、Sさんの情報では(渓谷・極楽尾根・展望・山野草)が楽しめるとの事なので早速出かける事にしました。
[ここに地図が表示されます]
本日のコース
P(獅子鼻・鳥垣集落奥)−(林道)−渓谷分岐−(渓谷)−第3の滝−登山道合流地−やすとみ−尾根登山道−林道出会−みと広場−シデ山−みと広場−一般登山道−やすとみ−登山道合流地−−登山口−(林道)−渓谷分岐−P
GPSトラックデーター
まずは、みと広場にあった掲示板でシデ山についてちょっとお勉強です!

目指すは綾部市の「あやべ山の家」ナビの設定は0773−55−0318(この番号は予約番号)にして車を走らせる、舞鶴道の福知山インターを出てR8を経由してR1を進む、睦寄町に入り「あやべ山の家」の看板を見ると右に折れて上林川を渡り鳥垣集落に入る
すぐに「ようこそ 水源の里 鳥垣へ」の看板があり、横に鳥垣渓谷とシデ山の標識がありました。

集落を抜け谷川横にテーブルがある広場に車を止めました、ここがスタート地点の獅子鼻だ!

さっそくクリンソウのお出迎えです、自生ではなく区民の方が植えられたようです

9:31 谷川の綺麗な水を見ながら獅子鼻をスタートしました。

9:40 約10分で鳥垣渓谷の入口に着きます!

オリトの滝から渓谷に入っていきました。

渡渉をくり返しながら沢筋を登っていく、前々日の降った雨で結構水量があり注意が必要です!

マイナスイオンを浴びながら渓谷を楽しむ、これが第2の滝か?

9:54 第3の滝に到着しました、ここから渓谷を離れ左手に着けられた登山道に取り付くことに・・・

オオカメノキの花を見ながら

九十九折の道を登れば林道から伸びた登山道に出会う

右下に大カツラの木を見て

もう一度沢に出会い遡上すると・・・

10:20 やすみとの台地に到着ここでちょっと一休みを・・・

10:25 やすとみ台地の続きに尾根登山道と一般登山道の分岐あります。

選んだのは勿論尾根登山道、待っていたのは極楽尾根の激斜面、しっかりとした足取りで登って行く・・・

10:48 登り詰めると林道出会いだ、林道を右手に取れば

3分で展望が広がるみと広場につきます、ここで一般登山道と出会うことになります・・・

新登山道の標識から尾根に向かって登って行く

ロープに導かれながら自然林の中を進むと

山頂まで300mの標識がある尾根にでました。

岩稜と自然林のコラボを楽しみながら進む

本当に素晴らしい尾根です、H&I嬢がいれば「京橋や〜」の声が飛ぶ事でしょう(^^)

11:22 シデ山到着しました。

素晴らしい展望です
まずは北東方面の展望、微かに青葉山が頭を見せています

南方面、長老ヶ岳をちょっとアップで・・・

山頂から尾根を西方面に進めば大栗峠を経て大栗山まで行き事が出来ます、下山は弓削区に下ることができますので、次回は山仲間と一緒に縦走したいと思いながらランチを取りました。
12:13 山頂を後にします

12:30 みと広場

そのまま一般登山道を一気に下って行く・・・

沢に出会から

少し先で、登りに使った尾根登山道分岐に出会う

12:46 下りは本当に早い、山頂から35分で「やすみと」まで下ってきました。

12:57 第3の滝分岐通過

大ケヤキの木を楽しみながら

自然林の中の登山道を下って行く・・・

13:08 登山口、石橋を渡れば林道出会いだ!

そこにはクリンソウの群生がありました。

そのまま林道を下れば

13:12 鳥垣渓谷分岐を通過、後は林道横のクリンソウを楽しみながら下れば・・・

13:18 無事駐車場に帰ってきました。

京都府綾部市の鳥垣区にあるシデ山、獅子鼻から鳥垣渓谷に入り第3の滝から渓谷を離れやすとみまで進む、急斜面の尾根登山道でみと広場を経由して山頂へ、下山はみと広場から一般道を下り林道まで下り獅子鼻まで帰る、約9.4km、4時間弱の山歩きでした。
オリトの滝から第3の滝まではマイナスイオン一杯の鳥垣渓谷、大カツラの木も3本、極楽尾根も一杯、山頂からの展望も文句なし、クリンソウから始まりクリンソウで終わる林道歩き、写真は載せていませんが尾根ではエビネの群生にも遭遇、まさに私の好きな「極楽尾根・展望・渓谷歩き・山野草」4拍子揃った楽しい山でした。
平成22年から整備が始まり、28年3月に京都丹波高原国定公園に誕生と同時にその区域に編入されたシデ山、大栗峠を経由して大栗山へ進む周回も楽しむ事が出来る山です、クリンソウの咲くこの時期も良いですが紅葉の時期も最高だと思います、時期を見ながらお出かけ下さい、案内板もマーキングもありますので注意をすれば迷う事はないでしょう、只、渓谷歩きには苔もあり滑りますので注意は必要です・・・
最後に素晴らしい山の情報を頂いた亀岡のSさんと素晴らしい登山日和に感謝した1日になりました。
はじめまして
ご丁寧な書き込みを頂きましてありがとうございます、お喜び頂いたことブログ冥利につきます。
シデ山の登山道整備本当に御苦労さまです、渓谷、尾根、展望、山野草ありの素晴らしいコースの山でした。
その後、2週続いて大栗山にも足を運び周回コースも確認させていただきました。
自然林も多く紅葉も美しいと思います、その季節には山仲間と一緒に訪れて見たいと思っています。
勿論、シデ山〜大栗山周回で楽しみたいと思っています。