本日の山は七種山(683m)〜鶴居城山(433m)の縦走に挑戦です、距離は約8km、結構アップダウンもある骨のあるコースです。
[ここに地図が表示されます]
本日のコース
七種神社鳥居前駐車場−七種神社(滝)−展望岩−七種山−七種槍分岐−市川町分岐−4等三角点・点名川原谷−亀ヶ壺分岐−城山エスケープルート−大仲山コース出会い−鉄塔−鶴居城山−4等三角点・点名鶴居−P(お墓の前)
GPSデーター
本日のメンバーはオンシュガー&N&端人の3ご夫妻です。
集合はJR鶴居駅の西の山裾にある共同墓地の駐車場です、この駐車場が本日の最終地となりますのでここに2台の車をデポします、返して2台の車に乗り合わせ七種山の登山口へ、福崎町立青少年野外活動センターを過ぎ林道を最終地まで詰めて七種神社の鳥居の前にある駐車場に車を止めます。

7:52 いざスタートです。

鳥居を潜れば太鼓橋だ

正面の八龍滝を見ながら登山道を登れば・・・

8:03 七種神社に到着

神社の左手に名勝七種の滝が現れますがほとんど水が流れていません・・・

神社奥から七種山までは厳しい登りが続くことになります。

8:45 風もなく非常に蒸し暑い、吹き出す汗を拭きながら一気に登れば展望岩到着です。
ここでちょっと一休み(^^)

9:02 七種薬師・槍の標識を右に取れば・・・

9:03 七種山到着です

山頂で一休みし、その後、尾根を北方面に進路を取ります。

9:19 七種槍の標識で東方面に進路変更しキツイ斜面を一気に下れば・・・

9:34 市川町分岐、C−7の標識で進路を左に取り町界尾根に乗ります!

テープもあり綺麗な尾根の道が続いていますが展望は全くありません、風もなく相変わらず蒸し暑く汗を噴き出してきます、只歩くのみと言うか徘徊するのみに・・・(^^;)

10:03 4等三角点、点名・河原谷、地形図の三角点よりも手前にありました。

仲間の冷たい視線を感じながら、写真を撮るのも忘れて展望のない尾根を只歩くだけに
P520mを過ぎた辺りで七種槍がちょこっと姿を見せたので思わずシャッターを!

亀ヶ壺分岐の約200m手前の尾根でランチタイムを取りました。

12:14 城山方面エスケープルート入口、当初は大仲山まで行く予定でしたがあまりにも蒸し暑く、皆さんと相談してルート変更し鶴居城山へ直接向かうことにしました。

12:30 大仲山登山道出会い

後は城山に向かって下るだけです、展望所からは
(地形図上では右手下の工場に向かって破線が下る辺りです)

鶴居城山が綺麗な姿を見せていました。

13:13 鉄塔通過し

尾根に獣除けの網が現れると

右手には七種山連峰がど〜んと姿を見せた!

13:24 鶴居城山到着、恒例の集合写真を撮りました、山頂では風が吹いて涼しく、一息つく事ができました。(^^)

南方面の展望を捉えています、澄んだ天候の日には明石大橋も見えるのですが・・・

さ〜後はデポした車に向かって下るだけです、支尾根を一気に下り

13:57 4等三角点・点名鶴居を通過

14:11 登山口の獣除の扉を開けて下れば

14:13 デポした車のお出迎えです。
暑い中本当にお疲れ様でした!

車を回収した後、青少年野外活動センター奥にある登山者用の駐車場にて恒例の反省会です、冷たいカルピスソーダーにホットコーヒー、葡萄、オカキ、今日もお腹一杯の反省会となりました。
ご馳走さまでした(^^)

兵庫100山・七種山から市川町の鶴居城山まで、約8.25km、6時間20分の縦走でした、この時期は葉も繁り展望はほとんどなく只歩くのみ、台風の影響か非常に蒸し暑く汗をかきながらの尾根歩きは本当につかれましたが、只、雨に会わずに歩くことができたのがせめてもの救いと・・・
七種槍分岐(C−7)から城山エスケープルートまでは正規の登山道ではありません、マーキングはありますが地図とコンパスがあれば尚良しかと、落葉した尾根から展望を楽しみながら歩くことができる11月から3月頃が一番お薦めかと思います。
本日ご一緒頂きました皆さん本当にお疲れ様でした、ゆっくりお休みください!
【関連する記事】
こちらでお知らせしてよろしいでしょうか?
今年元旦の山行でUPから遅い報告なのですが、鶴居城山から七種山まで縦走しました。
かみかわ登山日和の皆さんとは逆向きに歩きましたが、大いに参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
お時間のある時にご確認いただけましたら幸いです。
また、最新レポ、戸倉峠から三の丸の雪原の光景に圧倒されました!
こちらはスキーシーズンに入って山から離れてますが、
やはり雪山はいずれやりたいと憧れます。
ご無沙汰しています。
鶴居城山から七種山まで縦走されたとの事
この時期は落葉して結構展望があった事でしょう
早速見せていただきます。
昨日は骨のある周回コース、天候に恵まれ、
大雪原に霧氷、展望と3拍子ソロた山歩きになりました