西雄岳からまたに山にかけベニドウダンを見ることできるそうで楽しみで〜す(^^)。
今日のパートナーは最近我がブログでお馴染みの生野のNご夫妻、高坂峠の「松か井の水」で待ち合わせです。
この場所、朝早くから多くの人が水を汲まれています。軽トラックの荷台はペットボトルで一杯です、すごいな〜
市原峠に私の車をデポし清水登山口に向かいます。
R427を清水地区に入り「奥山地蔵尊 いぼ薬師」を左折し道なりに登っていくと獣除けの電気柵が道を塞ぎます、感電を恐れず思い切ってはずし、林道を登っていくと林道と参道の分岐につきます、此処が本日の駐車場でここから登山の開始となります。
関電の鉄橋を渡ると急登りな巡視路が待っていました。
今日は身体が重い、Nご夫妻について行けない、先週の不摂生か・・・・
あえぎながら登っていきます、「あ〜情けない」(^^;)
あ、ちょと〜まってくださ〜い
最初の鉄塔を過ぎ急な鎖場を登ると「清水分岐」の看板がある尾根道につきます、此処が縦走路の分岐で右に折れて西雄岳に向かいます。
本日2つめの鉄塔と尾根路からの展望です。
登山口から95分で西雄岳<850m>に到着です。
西雄岳からの展望です。
奥雄岳<846m> 槍ヶ峰<834m> 三国岳<855m>
天候は雨模様、奥雄岳行きは中止とし西雄岳からまたに山へ向かいます。
先を歩くNご夫妻が何か見ていますがもしかして・・・・
やっぱりベニドウダンでした。
新緑に映える登山道と霧に霞む千ヶ峰です。
またに山の素晴らしいベニドウダンです、山ちゃん感激!!
来て良かった〜(^^)
西雄岳から90分でまたに山に到着、食事の後市原峠に向かって下っていきます。
またに山から約30分で市原峠に到着です。
心配していた雨も、またに山に着いた時には上がっていました。
縦走路には石楠花の木も数多くありました、咲いた感じが無かったようで、来年は咲年になるかもしれないですね〜
縦走路にはたくさん可愛いミヤマザクラも咲いていました、写真は失敗で残念ながらお見せできません・・・
クヌギをはじめとし緑の雑木林の中を歩く縦走路は本当に気持ちよかったです。(^^)
本日の目的、素晴らしいベニドウダンを見ることができた約4時間強の縦走、ご一緒いただいたNご夫妻に感謝多謝です、紅葉の時期に再挑戦したいですね〜
清水側からの西雄岳への上り下りは、超急坂のうえ、道が荒れていて潜ったり乗り越えたりと大変だったでしょう。
体調不全(飲み過ぎ?)での、山登りは応えますね。
花の方も進んでいるようですね。
いつか一気通貫の報告を待っていますよ。
清水からのも含め西雄岳の往復は大変でしたが
頂いた情報で素晴らしい紅ドウダンを堪能させて
いただきました。
三国峠から始まる笠形山までの大縦走コースも
あとは三国峠〜西雄岳を残すのみです。
これからも山の情報お願いします。
先週土曜日、段が峰に行かれたNご夫妻の情報では、達磨ヶ峰からフトウヶ峰にかけて素晴らしいドウダンがあるそうです、ここも魅力ですね!
この時期はどの山も新緑が素晴らしいですね(#^.^#)
私達も、昨日、今日と山ちゃんと同じご近所の付き合いでした。
こちらは、61歳・・・同じ世代身につまされます。
こちらは84歳でした、
健康に留意して何時までも元気で山登りを楽しみたいですね〜