中国道三田ICを出ると雨が上がっています、スマートフォンで確認すると降水確率はかなり低い、そんな訳で買い物は後廻しにして山歩きを決行です、選んだ山は以前歩いた北摂の山・大岩岳384.1m(2等三角点・点名千刈)です。
[ここに地図が表示されます]
本日のコース
P(千刈貯水場)−千刈ダム−尾根出会−大岩岳−丸山分岐−東大岩岳−馬ノ背−東大岩岳−丸山分岐−境野分岐−丸山湿原−鉄塔NO181−4等三角点・点名丸山−鉄塔NO180−屏風岩−丸山湿原Bコース口−Aコース口−千刈浄水場−P
GPS軌道
JR福知山線・道場駅の東にある踏切を渡り進路を右に取れば千刈浄水場、ここから羽束川の右岸を遡上し千刈貯水場の駐車場に車を止めました。

10:00 貯水場の右側(羽束川の右岸)からスタートします。

10:06 千刈ダム

右手からも凄い水量が滝のように流れています。

10:10 羽束川の左岸を少し戻りセメントの坂から登山道に入っていきます。

最初は水路横の金網沿いに登っていきます。

10:26 千刈貯水池を見下ろす尾根に出ました。

貯水池の左岸に続く登山道を順調にこなします・・・

左岸から離れ急斜面を一気に登ればそこが

11:10 大岩岳手前にある偽ピークだ!

尾根から大岩岳が見えてきた、一旦鞍部まで下り登り返せば・・・

11:22 大岩岳、360度の展望です(^^)

西には神戸市北区方面

北には有馬富士方面?

大岩岳から急斜面を下り東大岩岳分岐(手前にも丸山湿原分岐がありますので注意が必要です)

11:47 分岐からはやっぱり激坂ですが一気に登ればそこが東大岩岳です、ここの展望もやっぱりGOOD!

東大岩岳の先が馬の背です、対面まで足を延ばし引き返すことに

12:04 馬の背から東大岩岳に再通過し丸山分岐の標識を左折し

自然林の中を順調に下れば

12:16 境野分岐、迷わず進路を右に取り

現れた指標から丸山湿原に入っていきます。

12:25 丸山湿原

第一湿原北分岐から周回西コースを進みます

12:30 第一湿原西分岐、ここからNO181鉄塔へ進む

12:36 NO181鉄塔

第一湿原分岐まで引き返しNO180鉄塔へ向かう
12:47 NO181鉄塔手前にある4等三角点・点名丸山

NO181で食事し、下山は丸山湿原Bコースを選びました、赤土の地肌が出た所が・・・

13:37 屏風岩だ!

13:44 丸山湿原Bコース登山口着、左に取れば川下川ダム、無論右に取って千刈ダムを目指します・・・

13:51 丸山湿原Aコース通過

14:09 羽束川に架った橋を渡ると

そこが浄水場、ここから羽束川の右岸をダム方面に進めば

14:18 貯水場、本日も無事帰って来ました!

北摂の大岩岳、千刈貯水場から千刈ダムを経由し貯水池の左岸の尾根から大岩岳へ進み、山頂から東大岩岳と馬の背を踏んで丸山湿原へ、下山は丸山湿原Bコースを選ぶ、時計回りで9.3km、4時間20分の単独周回を楽しんできました。
大岩岳、低山ながらダムも川も岩稜も湿原も渓谷もある楽しい山です、指標はありますが枝道も多く迷いやすい尾根もありますので地図とコンパスは必携です、次回は我メンバーと一緒に歩いて見たいとおもいます。
その後アウトレットで目的の品を購入したのは言うまでもありません、週末登山も無事継続でした(^^)
今はどこをどのように歩いたか全く覚えていません。
懐かしい思い出です。
もう一度歩きたいものです。
また、よろしくお願いいたします。
買い物ついでにちょっと足を延ばすつもりが本格的な山歩きになりました。
アップダウンも少なく、でも自然林や湿原があり、展望は申し分なく楽しく歩くことができます
北の山が荒れてる時に一度皆さんをご案内させて頂きたいと思ってます
ご一緒宜しく