今回は山南町と多可町の境界尾根に取り付き篠ヶ峰(2等三角点・827m)〜岩屋山(726m)まで進む周回コースに挑戦です。
[ここに地図が表示されます]
本日のコース
P(火の用心の指標のある林道空地)ー(鉄塔)−境界尾根出会−4等三角点・点名小屋ヶ谷−鉄塔−岩屋山分岐−篠ヶ峰−岩屋山分岐−鉄塔−岩屋山−鉄塔−林道出会−P
GPS軌道 クリックしX印を再度クリックすれば大きな地図を見ることができます。
R8で高坂峠を越え多可郡に入りR427 〜R86を進み小野尻トンネルを抜け最初の和田の信号を左折し西谷区まで進み、獣除けの扉を開けて西谷川沿いに林道を遡上し関電の巡視路の標示(火の用心)のある林道空地に車を止めます。

メンバーはオンシュガー&N&端人の3夫妻、アイちゃん、H&T嬢、そして山ちゃんの10名、今日はフルメンバーで歩きます、皆さん宜しくです(^^)
8:41 火の用心の指標から左の急斜面に取り付きます。

すぐに巡視路の黒プラスチックの階段を発見、順調に高度を上げて進めば・・・

9:10 尾根の中段にあるNO69鉄塔到着です。

鉄塔から急斜面の巡視路を一気に登れば

9:34 境界尾根に到着です。

出会いを右に取ってアップダウンをくり返しながら雰囲気のある尾根をワイワイガヤガヤと進んで行きます。
10:48 4等三角点、点名小屋ヶ谷を通過・・・

極楽尾根を楽しみながら進み

篠ヶ峰山頂の鉄塔が見えると

左手にどっしりとした千ヶ峰の姿を見ることができます。

11:23 鉄塔、ここからも千ヶ峰の展望がよろしい(^^)

またまた出ました極楽尾根を進み

11:44 最後の急斜面を喘ぎながら登れば岩屋山分岐、ここを左手に取れば・・・

11:49 篠ヶ峰に到着です。

会長様の「めし〜」のお言葉があり、一番奥のアンテナ設備の下で、風もなくまさに陽だまりランチを美味しく頂きました。

南方面には明石大橋がぼんやりと・・・

北方面には粟鹿山が特徴のある姿を見せていました。

12:25 山頂の2等三角点に向かってスタートします。

12:26 2等三角点にタッチして山頂を後にしました。

12:31 境界尾根に入って行きます。

12:34 岩屋山分岐通過

12:40 分岐から鞍部まで下り登り返せばそこがP762m

12:47 巡視路の尾根を一気に進めば本日3回目の鉄塔出会い

鉄塔からは尾根は少し荒れたシャクナゲ街道だ!

今年は裏年のようでやっと見つけた蕾です。

13:38 岩屋山、展望はありません。

山頂から方向を確認し西に下る支尾根に飛び込んだ!

すぐに巡視路の黒プラスチックを発見しました。

落葉の絨毯を踏みながら巡視路を下れば・・・

13:58 支尾根の中段にあるNO71鉄塔だ!

鉄塔から正面の小ピークを下ればNO70鉄塔ですが、手前から左の谷に向かって尾根を巻くようにして下って行く巡視路がありこの道を選びました。
14:16 水の少ない沢を渡渉し


荒れた岩だらけの沢沿いを慎重に下れば・・・

14:32 林道出会います。

14:47 周回終了です、デポした車まで無事帰って来ました。
お疲れ様でした。

林道の獣除扉まで下がり恒例の反省会、今日のアイちゃんのスイーツはクリームとキィウィーのココア大福です。

一口噛むとお口の中は幸せ一杯(^^)

皆さんで美味しく頂きました。

新年最初の週末登山、山南町西谷区から西谷川沿いの林道を遡上し、岩屋山から対面の支尾根に伸びる送電線の巡視路で境界尾根に出て篠ヶ峰を経由して岩屋山まで進み巡視路を下る、時計回りで約6時間の周回を楽しみました。
登山口から急斜面の荒れた巡視路をたどればあっというまに境界尾根に出ます、篠ヶ峰までは結構アップダウンもあり骨のある尾根歩きを強いられますが、千ヶ峰や大井戸山の姿や極楽尾根は疲れを半減させてくれます。
岩屋山までには無論極楽尾根もありますが、圧巻はやっぱりシャクナゲ街道、花の時期(今年は裏年)にもう一度歩いて見たいものです、岩屋山からの下りに使用した巡視路は荒れ果てて見失う所もありますが、注意しながら支尾根を下れば問題ありませんが、迷いやすい尾根も数か所ありますので地図とコンパスは必携です。
本日ご一緒頂きました山仲間の皆さんお疲れ様でした、天候にも恵まれ、フルメンバーで陽だまりハイクを楽しむことができました、スノーシュー遊びは今しばらくはお預けですが、落葉した尾根歩きを楽しみたいと思います、来週はいずこの尾根に出かけましょう(^^)
支尾根の風は冷たかったものの、山頂はポカポカの上天気、昼はゆっくり出来ました。
ありがとうございました。
好天気とメンバーに恵まれて
多可と丹波の山を楽しく歩くことができました。
思った通り、登り下りの巡視路がありましたが、
NO71鉄塔から取ったルートは正解でした
長い山歩きの中にはこんな事もあるんですね、
これからも宜しくです。
年初めにふさわしい骨のある周回
お疲れさまでした。
そしてごちそうさまでした(*^_^*)
もう登りは嫌じゃ〜と言いながら
次々に登場するスイーツに励まされ
何とか脱落せずにすみました。
冬であることを忘れてしまいそうな
ぽかぽか陽だまりハイク…もいいのですが、
降雪が待ち遠しいですね(^o^)
またの機会よろしくお願いします。
新春登山、ありがとうございました。季節を勘違いしそうな日和で・・・。
(いつもなら白銀の世界を楽しんでますよね〜)長い石楠花のロードも圧巻でした。
花の当たり年にまたお願いしたいルートですね。
チョコケーキ・蕪の漬物・スイーツもどきのウズラ卵・フルーツ等々沢山ご馳走様でした。
ワイワイ楽しい一日でした。またよろしくお願いしますね。
思うように筋トレ出来なく調子が狂う1月です。
土曜日はアドベンチャールートを考えていただき、ありがとうございました。いつも感心しております。
お天気も最高で良かったですね。
皆さんからたくさんのフルーツやらスイーツをいただき、こちらも感謝いっぱいです。
アイさんのスイーツも美味しくいただきました。
ここまで書いて来たら、まるでツブラヤさんの文章みたいになってしまいました。(これが分るのは・・・)
アイさん、筋トレは今週末くらいには期待できそうですね。
そうしたらいよいよスノーシューの出番です。
今年も楽しい雪山を待っています。皆さま、ヨロシク。
咲きこぼれる石楠花を見ながら、いつか歩いてみたいコースでしたね(^^♪
山ちゃんはじめ男性陣の的確なコース設定のおかげで、いつも安心して、ガハハ(*´▽`*)ゲラゲラとおしゃべりしながら歩けています〜感謝しています<(_ _)>
今年も一歩一歩楽しみながら頑張って登りたいと思いまーす(^O^)/
さて今年も、山行かなきゃ ヽ(^。^)ノ です
皆さま、いろいろとご馳走さまでした<m(__)m>
アイちゃん、レシピ有難うございました
また作ってみますね<m(__)m>
今年も宜しくお願いします。
姫路のHさん
好天気に恵まれて篠ヶ峰〜岩屋山周回楽しかったですね
山登不足と言いながらも、最後の激坂も端人さんについて行くその力にはびっくりです。
雪山も大丈夫です、どうぞお手柔らかに(^^)
アイちゃん
軽快な足取りは今年も健在、雪がふればポパイにほうれん草で益々パワーアップだ!
スノーシューで思い切り楽しみたいですね
今回のココア大福本当に美味しかったです、今年もスィーツ楽しみです
オンシュガーさん
巡視路と尾根を抱き合わせたコース―設定、思った通りに歩く事ができて良かったですね
疲れた時にタイミングよく出される食べ物の数々、本当にありがたいですね。
つぶらやさんを引き合いに出されるとは、古いな〜でも、私も知ってますよ
(^^)
いましばらく、雪が降るまでしばらくは落葉した尾根歩きを楽しみましょう
姫路のIさん
天候もメンバーもコースも3拍子揃った山歩きびっくり
そしてI嬢の元気な笑顔と新鮮なフルーツは
いつもメンバーの疲れを吹き飛ばしてくれます、皆さん感謝・感謝です
いつかシャクナゲの花を見ながら歩きましょう、今から楽しみにしています。