3月に蘇武岳で左足を捻挫し今シーズン後半は満足な雪山歩きができず、皆さんの楽しそうな雪山歩きを指を咥えて見ていましたが欲求不満が溜まるばかりでした。
白山市在住、歩の奇跡でお馴染のミラーさんからの情報で、4月16日に室堂までバスが開通した事を知り思い切って雪の立山に出かける事にしました。
[ここに地図が表示されます]
本日のコース
室堂(2432.6m)−一ノ越(2705m)−雄山(2991.6m)−雄山神社(3003m) ピストン
GPS軌道
6:15 立山駅着、切符売り場のオープンは6時半になっていました。

7時発の一番ケーブルで美女平へ、室堂行きの一番バスは7時40分になっていましたが

臨時便が出て7時25分の一番バスに乗り込み出発、車窓から流れる景色を楽しみました。

7曲がり、弥陀ヶ原を過ぎ、雪の壁が一段と高くなると・・・

8:27 室堂到着です

8;36 天候は申し分なし、一ノ越に向かってスタートです。

浄土山が綺麗な姿でお出迎えです・・・

先を行く登山者を追って大雪原を一ノ越を目指しました。

雪道が浄土山の山裾に掛かる辺りでアイゼンを装填、名古屋から来られた方にシャッターをお願いしました。

雄山の山頂が見える。

一ノ越が近くになって来た。あと少しだ、頑張ろう!

9:53 標高2705mの一ノ越に到着、高山病の兆候もありません(^^)

槍ヶ岳方面の展望です、登山者を含めスキー・ボーダーの方が沢山休まれています。

ゆっくり休みました、雄山に向かって急斜面に取り付きます

途中で振り返ると浄土山の姿が・・・

夏道が一部出てますがアイゼンを効かせながら雪の斜面を慎重に登ります・・・

左手に室堂が綺麗に見えている・・・

一歩々急斜面を登れは確実に雄山が近くになってくる、高山病の気配は少しあるが辛抱はできる。


11:34 雄山着

雄山神社(3003m)は目の前だ!

鹿島槍ヶ岳方面の展望

爺ヶ岳方面の展望

食事を済ませ神社に向かうことにしました。

神社から見る室堂方面、大日岳が美しい!

憧れの剣岳も!

名だたる山をバックに・・・

記念写真の後は山頂を後にします、激斜面を慎重に下ります。

13:29 一ノ越

展望を楽しむ登山者の姿を・・・

後にして大雪原を下って行きます、思った以上の斜面と距離にはびっくりしました。

浄土山からのスロープも美しい・・・

14:38 室堂に帰って来ました。

雪の回廊で、すごい雪でしょう(^^)

雪の大谷ウォークの観光で、ターミナルは観光客(ほとんど中国・韓国)で溢れていました。

運よく高原バスに乗る事ができました、車窓から雪の大谷を見ながら美女平へとバスは下って行きます。

15:59 ケーブルカーもチャイナの団体さんで一杯、大きな声が耳に入ってきます・・・


17:10 駐車場着、無事立山登山終了です。

立山・黒部アルペンルートの開通で室堂までは定番の楽ちんコース、室堂からは大雪原の中を一ノ越まで進み、一ノ越からは急斜面を喘ぎながら雄山まで進む、約6時間強の雪の立山を楽しみました。
天候と展望にも恵まれ日本100名山・立山の残雪歩きを満喫、もやもやしていた欲求不満も一気に解消することができました、気になっていた高山病も体質改良が少し進んだようでちょっと安心、素晴らしい登山日和に心から感謝した1日でした。
ラベル:日本100名山
私事少しどじをしてやけどをしてしまいました。
当分山へは行けそうもありません。
口と胃はいたって元気。
お礼が遅くなって申し訳なく思っておりますが、
蕗を沢山いただきましてありがとうございました。
雪をバックに山ちゃんの絵になる勇姿。
まだまだ雪が多いですね。
山ちゃんの地元、笠形に登ってきました。
アカヤシオが満開でしたよ。
皆さんのご活躍を羨ましく見てましたが
天候に恵まれた雪の立山で欲求不満を思い切り解消です
思い切って出かけて正解でした。
しかしスケールが違いますね〜、機会があれば是非お出かけください・・・
表彰状ありがとうございます、早速額を買わねば・・・
ともあれ雪の大谷も含め立山を満喫、展望と大雪原は本当に魅力的でした
みくりが池界隈の周回と温泉も良いと思いました。
足の方は無理をされませんように・・・
早く治されてご一緒させていただくのを楽しみにしています。
山友会の例会で笠形山でしたね
山頂のアカヤシオは今が満開で皆さんの笑顔が素敵でした。
尾根コースも雰囲気があっていいでしょう
私は2009年にせきやんとご一緒した立山へ
思い切り残雪歩きを満喫です
有言実行!いやぁお見事!素晴らしい!
そして北陸へようこそ!
良い日に恵まれましたね〜。やっぱ雄山PEAKからの眺望もゴージャスやん。胸のすく景観とはこのことでんな。
あうそうそう、高山病と足の方もさほど影響はなかったようで良かったですね。
さて、白山情報第1弾が入ってきましたよ。
白峰ゲートが開放され市ノ瀬までのアクセスが可能となりました。とはいえ別当まではまだ未定。
吊り橋の踏み板も施されてはおりません。それでも待ちきれなくて行かれる人はたくさんいるんですよ。この時期の石川登山は白山と笈ケ岳が人気を2分します。
また新情報入り次第報告させていただきますよん。
先日の立山情報を参考に早速出かけてきましたが大正解でした。
天候にも恵まれ、室堂から一ノ越までの雪原あるきも、
雄山へのキツイ登りも展望を楽しみながらスケールの
大きな立山を満喫できました。
次はやぱっり白山ですよね、情報楽しみにしています
雪の立山とはいいことをされましたね〜
雪景色がきれいでね〜、写真も上手く撮れていますね
雪の大谷も凄いですね
一ノ越から急に足元や風当たりが変化、
数年前アイゼンで歩いたのを懐かしく思い出しました
一ノ越から雄山は一部夏道が出ていましたが
雪の急斜面が続き大変でしたが無事山頂に到着
ご褒美は名だたる山の大展望でした。
しかしアジアからの観光者が多いのは実にびっくり、
やっぱり大きな声が響いていました。
残雪の立山連山は素晴らしいですね
数年前に残雪の剣岳を見たくて連休に御前小屋まで
登りましたが、霙が降って大変でしたが
明くる日は最高のお天気で奥大日岳から剣を満喫しました
白山の残雪歩きの情報が届いてますが、今年は雪が少ないとか?・・・残雪の白山を何処かの山で眺めて見たいものです
スケールの違う立山を思い切り満喫してきました。
最高の天候に恵まれて本当によかったのですが
唇が荒れて今も痛くて困っています(^^;)
今日は扇ノ山でしたが例年に比べて
雪が少なかったですが初夏の山を堪能できました。
後は白山の残雪歩きを狙っていますが・・・