本日のコース
P(スキー場の有料駐車場)−(リフト2台乗り継ぎ)−リフトトップ−三の丸−氷ノ山−氷ノ山越−氷山名水−(林道)−P
の予定でしたが三の丸でホワイトアウトの状態となり残念ながら引き返すことになりました。
GPS軌道
ᤀR29を鳥取方面へ、新戸倉トンネルを越え若狭町へ、若狭中学を左に見てわかさ氷ノ山の大きな看板の手前の信号を右折、R482を道なりに進めばそこは登山口のわかさスキー場です。
8:17 有料駐車場に駐車し準備をしてスタートです、本日のメンバーはNご夫妻、山ちゃんの3名です。

8:21 パトロール本部に登山届を出して…

2台のリフトを乗りついで高度を稼ぎます。
リフト1

リフト2

8:43 リフトトップから見る扇の山方面の展望です、この時点では心わくわくでした。(^^)

ここでスノーシューを履いて

急斜面の中を樹氷を楽しみながら登ります…

9:18 あっと言うまにブナの台地に着きました。

先を行く4人組のパーティーを追って順調に進みます…

9:42 鳥取避難小屋は雪に埋もれています、ここにきてガスが発生してきました。

先を行く4人組の方が休まれている三の丸避難小屋で我々も一休みしていると単独の登山者の方が、その方はなんと冬の山で昨年もご一緒させていただいた「かじやん」です。
再会のご挨拶をさせていただき山頂までご一緒させて頂くことになりましたが…

10:03 三の丸展望台着、ホワイトアウトの状態です、今日は山頂を諦めて下山することに決めました。

10名ほどのボーダーさんのグループをはじめとして、数組の登山者とすれ違いながらあっというまに樹氷が美しいブナの台地まで下ってきました。

「かじやん」はここで食事をして天候の回復を見て大段山に行けたらとのことでここでお別れです。
我々は樹氷を楽しみながら下って行きます。

10:44 あっと言う間にリフトトップに着きました。

急斜面のゲレンデ(左端)を一気に下ります、もちろん尻セードーもありました(^^)

スキーヤーやボウダ−達が楽しまれている中を一気に下ります…

自販機のある休憩所でランチをとります
天候の回復がなく下山された「かじやん」に林道で再会です。


12:04 パトロール本部に下山届けをだします。

再会を約してここで「かじやん」とお別れです。
お疲れ様でした!

2014年の氷ノ山スノーシュー登山は残念ながらホワイトアウトの為三の丸で勇気ある撤退となりましたが、たっぷりの雪と樹氷を思い切り満喫することができました。
久しぶりの「かじやん」そしてNご夫妻お疲れ様でした、次回は青空の下氷ノ山の大雪原を思い切り楽しみたいものです!
大変な雪でしたね。寒そう。
ホワイトアウトでは撤退もやむなし。
お疲れさま。
また、来週にはどうぞよろしく。
偶然の再会。びっくりしました。
思ったより早く天候が崩れ、あえなく三の丸までとなりましたが、昼食時には樹氷を満喫できました。またどこかの山でお会いしましょう。
カジヤン
早くも氷ノ山とはすごいです、樹氷が綺麗ですね
ホワイトアウトの経験がないのですが、
山ちゃん達が引き返されるということはすごい状態なんでしょうね...
私は機会を見て峰山高原か砥ノ峰高原で雪遊びに興じたいと思ってます
しかし、山ちゃんはいつも潔く撤退されます、ご立派です
最初は晴れ間もありルンルン気分で歩いたのですが
三の丸手前で完全にホワイトアウトで勇気ある撤退でした。
山頂は次回の楽しみに取っておきました
その節はご一緒よろしくです。
再会うれしかったです
天気がよければ山頂までご一緒できましたのに残念でした
あの状態では撤退は正解だと思います、
雪山シーズンは始まったばかり、次回の出会いを楽しみにしています
ホワイトアウトになるとまったく何も見えず、
氷ノ山のような大雪原になると方向感覚もおかしくなります
コンパス、GPSを見ながら歩いてますが
こんな時は早めの撤退が一番と思っています
峰山、砥ノ峰高原でも同じです、良い天候を選んで楽しんでくださいね
氷ノ山でしたか・・・、
土曜日は一人だったので連れてってもらおうかと思っていたんですよ。
だんだん単独のラッセルがしんどくなってます(^_^;)
その時は宜しくお願いいたします。
はい、いつでも声をかけて下さいね
OAPさんのラッセルされた後を一生懸命ついていきます(^^)
きのうも強力な助っ人のかじやんにお出会いし
山頂までこれで楽ちんと思っていたのですが…
残念でした。