徳島の名頃登山口からは簡単に山頂に立てることが出来ますが、今回は高知県側から自然林が一杯残る登山道を利用して山頂へ、下山は稜線歩きと沢下りを楽しむ周回コースです。
本日のコース
ひかり石登山口→堂床野営場→コース分岐(尾根コース)→さおりヶ原→カヤハゲ(最近は東熊山と呼ばれている)→三嶺→西熊山→おたふく岩ヒュッテ(渓谷コース)→八丁ヒュッテ→コース分岐→ひかり石登山口
GPS軌道です。


8月6日、PM6:00自宅を出発、ナビの設定は高知県加美市物部町奥の熊西渓谷です…
播但道〜山陽道〜瀬戸大橋を渡り松山道を経由して高知道に入り南国ICを出ます、R195〜R49〜R217 へ入り物部町に入り狭い道を久保高井・上久保・沼井・中内・影・和久保を通過PM11:30無事ひかり登山口に着きました。
山ちゃんはテント泊、Nご夫妻は車中泊、朝5時起床、熱いコーヒーとパンで朝食を済ませ登山準備を開始…
6:03 トイレの左手奥に伸びる登山道に向かってスタートです。
N夫人念願の三嶺です、思い切り楽しみましょう


6:15 堂床野営場通過 6:24 コース分岐着、登りは尾根コース利用、そのまま直進、岩の登山道に取りつきます。


7:18 さおりヶ原通過、自然林のなだらかな登山道だ

さおりヶ原からカヤハゲまでは素晴らしい自然林の中を遡上していきます。
大トチの木にビックリ

立派なブナも

雰囲気のある登山道に大満足だ!

9:30 カヤハゲ(1720m)着(最近は東熊山と呼ばれている)

三嶺に向かってスタートです、山頂まで約2km、手前の急登りが気になります。

登山道右手奥に剣山の姿が…

山頂直下にある大岩は右に巻いて…

この激坂を登れば山頂だ、元気を出して一歩一歩確実に足を上げます…

10:40 三嶺山頂

流石人気の山、多くの登山者で溢れています、徳島側名頃登山口からの方ばかりでした。
登山者の方に記念写真のシャターをお願いしました。


360度の展望を楽しみましょう〜
三嶺ヒュッテ方面の展望

これから向かう西熊山方面の展望です

登山者の方とお別れし西熊山に向かって縦走開始です、ミヤマクマザサの中を順調に進みます。

西熊山が近くなる…

振り返るとそこには三嶺の姿がありました。

12:10 西熊山着、ここでちょっとひと休みです。

西熊山からはコヒメツツジの中を下ます、バックの青空が印象的でした。

12:53 渓谷コース分岐

分岐の尾根道の先にオカメ岩がありちょっと寄り道してみました。

13:07 立派なオカメ岩避難小屋通過…

荒れた渓谷コースを下って行きます。

本日の一番危険ゾーン、ガレ場の狭い道の下(画像右下)は絶壁です、大水で登山道が破壊し新しく作られたようでトラロープが一杯張ってあります。

14:42 八丁ヒュッテ着、ここにきて雨が降り出し約20分の雨宿りだ!

雨も上がり下山開始、堂床野営場の橋を渡る 15:21

15:40 長い周回コースも無事終りました。
お疲れ様でした。

剣国定公園の西にあり徳島県と高知県にまたがる三嶺、高知県側には四国最後の原生林があり、高知県物部町和久保奥のひかり石登山口より9時間半、約14km強の周回コースを楽しんだ1日でした。
登りに利用した尾根コースでは大トチの木、ブナ、ナツツバキ、ダケカンバの自然林を堪能、山頂からの大展望も申し分なし、コヒメツツジの群生とミヤマクマザサの尾根歩き、下山はちょっと荒れた渓谷コースでしたが楽しく歩くことができました。
高知県側の自然林は山の内家の御留山で200年間一度も伐採されること無く今日に至り立派な木が残っているのだと、途中であった高知の登山者に聴きました。
最後に本日ご一緒いただいたNご夫妻と素晴らしい登山日和(思った以上の涼しさ)に感謝いたします。
四国・三嶺へ遠出でしたか お疲れさんでした
草原で雄大ですね 縦走の山ちゃん達には、ぴったしのコ−スですね
四国の山も行きたい山が多くありますよ
ワタクシたちも近いうちにオカメ岩で2泊して、天狗塚、三嶺をゆっくり登りたいと考え中です。
三嶺〜剣山の縦走は絶対にお勧めのコースですよ。
初めての三嶺、360度の展望と広大な草原の中コヒメツツジの縦走路、吹き渡る風も気持ちよかったです。
大満足のいい山でした。
北海道かと思ったら、今度は四国ですか
羨ましい限りですね〜
私は四国の山は登ったことがありません
ミヤマクマザザの中を熊山に向かうコースよさそうですね
高知県側の原生林も楽しめそうですね
三度目の正直でやっと達成できました。
立派な自然林とミヤマクマザサの尾根道、本当に良かったです
天狗塚までは近いのでおかめ小屋は1泊でいいかも…
剣までは15km、縦走やってみたいですね〜
私も四国ははじめてでした
三嶺は懐の深い素晴しい山でした、徳川時代、今から200年前に当時の山之内藩主が御留山とし、
その後木を切ることなく四国でただ1ヶ所、手つかずの山で立派な木が育ったそうです。
山頂からの展望もgood、ぜひお出かけ下さい
熊山方面への縦走路 剣山への縦走路 歩きたいです!!
初めての四国の山、素晴らしい展望に自然林と一杯楽しみました。
機会があれば剣山の縦走、ご一緒できたらいいですね〜